TOP使っているオーディオカセットデッキTC-FX6

SONY TC−FX6

    1980年 定価59,800円



SONYのTC-FX6は1980年9月に発売された、2ヘッド・2モーターのカセットデッキです。

当時の59,800円クラスは「中級機」で、カセットデッキの売れ筋の激戦地帯でした。

ライバル機はAKAI GX-F25、Aurex PC-X45AD、DENON DR-F1、DIATONE DT-6、Lo-D D-E70M、NEC K-525、ONKYO TA-650、Pioneer CT-580、SANSUI D-55、TEAC V-9(カメレオン)、Technics RS-M250、TRIO KX-70、Victor DD-5、YAMAHA K-8などがありました。


1980年はメタル対応カセットデッキへの買い替え需要などもあり、SONYは春モデルとしてTC-K61(59,800円)を発売。ボーナス商戦に合わせて6月にTC-K61 Limitedを発売。そして秋モデルとして発売されたのがTC-FX6です。

型番はそれまでの「TC-K」をやめて「TC-FX」となり、「デジタル」&「フルロジック」を略した「デジックデッキ」というニックネームも与えられました。

当時のTC-FXシリーズのラインアップはTC-FX7(79,800円)、TC-FX6、TC-FX5(49,800円)、TC-FX4(43,800円)となっています。


TC-FX6は録音と再生ヘッドにS&F(センダスト&フェライト)ヘッドを搭載。このヘッドはセンダストの高い飽和磁束密度と、フェライトの優れた高域特性を合わせ持っています。消去ヘッドは4ギャップのF&Fヘッドです。


メカは2モーター、シングルデュアルキャプスタンで、キャプスタン用にはBSLグリーンモーター、リール用にはハイトルクDCモーターを採用しています。


ノイズリダクションシステムはドルビー Bタイプを搭載しており、MPXフィルターも装備しています。

テープポジションはノーマル、クローム、フェリクローム、メタルの4段で、オートセレクターではなく、手動による切替となります。

カウンターは従来の回転式ではなく、テープの走行時間を分秒で表示するリニア電子カウンターが搭載されました。これに録音中のテープの残り時間を簡単に把握できるようになりました。


AMS(オートマチック・ミュージック・センサー)は、曲間の無音部分を数えることで、目的の曲の頭出しが出きるという機能で、指定した順番の曲を聴いたり、再生したばかりの曲をもう一度聴くことができました。

その他の機能としてはオートプレイとメモリープレイ、オートスペース付きREC MUTE、タイマースタンバイなどがあります。


その後、ドルビーノイズリダクションシステムの「Cタイプ」、いわゆるDolby-Cの発表が行われ、1981年1月にはTC-FX6にDolby-Cを搭載したTC-FX6Cが発売されました。
TC-FX6Cの価格は、1万円値上げされて69,800円となったこともあり、TC-FX6も販売が続けられて、併売という形になっています。



(音質について)
少し硬めのSONYサウンドで、1980年代前半の中級カセットデッキとしては共通の傾向の音です。

S&F(センダスト&フェライト)ヘッドを搭載し、同じ年に発売されたTC-K71(79,800円)と比べると、レンジが狭く細かい音なども出てきません。
いかにもTC-K71の音をダウングレードしたのが、TC-FX6の音という感じです。

翌1981年発売の、アモルファスヘッドを搭載したTC-FX77と比べると、レンジ、解像度、高音のキレなどで差がつき、TC-FX77のほうが1ランク以上、良い音という感じです。



(フロントパネル)
前モデルのTC-K61に比べて、高さが25mm低くなり、スリムな印象のデザインとなりました。

録音や再生などの操作ボタンは、「ファイン・フェザータッチ・オペーレーション」と名付けられた、従来よりも軽いタッチで操作できるようになっています。

その他のスイッチ類もプッシュボタン化され、ボリュームにはロングスライドボリュームが採用されるなど、フロントバネルのフラット化が進められています。

レベルメーターの表示部分大きくなっています。LEDのピークレベルメーターは16セグメントと変わりません。1つのセグメントの幅が広くなったので、見やすくなっています。


レイアウトは一番左には電源ボタン、タイマースタンバイ、イジェクトボタン、ヘッドホン端子(標準プラグ)とボリューム。

カセットホルダーは窓が大きく、中のテープが見やすいです。

電子カウンターの横にはリピートとAMSのプログラム表示。その下にはカウンターリセット、メモリー、リピート、AMSの各ボタンがあります。
その下が操作ボタンで再生・録音・早送り・巻き戻し、PAUSE、REC MUTEがあります。この部分は押しやすいようにパネルに角度が付けられています。

スライドボリュームの下には、テープポジションの切り替え、TypeT(ノーマル)、TypeU(ハイ・クローム)、TypeV(デュアド・フェリクローム)、TypeW(メタル)の4つ。

ドルビーノイズリダクションMPXフィルターのON/OFFスイッチ。マイク入力端子(標準プラグ)があります。




(シャーシと内部について)
シャーシは幅430×高さ105×奥行275mmというサイズで、以降の中級機 TC-FX66、TC-FX600、TC-FX705と、このサイズを踏襲しています。

シャーシ、コの字型の天板ともに鋼板製で、真ん中にシールド板を兼ねたビーム(梁)を取り付けて、剛性を高めています。

内部は左側にメカと電源トランス、電源回路やロジックメカやAMSなどのデジタル回路(システムコントロール回路)。右側の基板は録音と再生回路で、専用の電源回路もあります。

デジタル回路の基板が下向き、録音・再生回路は基板が上向きになっているのは、相互の干渉を減らすためで、1970年代から取り入れられています。

底板をはずした写真



(電源部)
電源トランスは、リーケージフラックス(磁束漏れ)対策として、四方を金属製のケースで囲っています。

トランスは別巻線で、デジタル回路とメカ、録音・再生回路はそれぞれ独立した電源となっています。

電解コンデンサは日本ケミコンのSLなどが使われています。

電源ケーブルは並行コードです。

電源トランス 電源回路

オーディオ部の電源回路


(システムコントロール回路)
ロジックメカのキー操作などを制御するシステムコントロール用のマイコンは、富士通の「MB8843-316」です。

他にチップはゲートICの富士通「MB84001B」、コンパレーターのNEC「μPC339C」などがあります。

システムコントロール回路 マイコン NEC μPD547C


(ヘッド)
録音・再生ヘッドはセンダスト合金(Si-Al-Fe)と、フェライトを組み合わせたS&F(センダスト&フェライト)ヘッドです。

S&Fヘッドはガード部分にセンダストを、コアにはHigh μタイプのフェライトを使用し、これにセンダスト合金のチップを、組み合わせた3段構造となっています。

簡単にいうと、S&Fヘッドはテープとの接触面にセンダストを使用しているだけで、中味はフェライトヘッドです。

センダストヘッドは、センダストを薄くしたラミネートコアが音質的には最良でしたが、当時はセンダストの加工が難しく各社ともに苦労していました。また耐蝕性や耐摩耗性を高めるために使う、添加物により磁気特性の低下を招くという問題も抱えていました。

TechnicsとYAMAHAは、ブロック状のセンダストをコアに使ったヘッドを開発しますが、過電流の発生という問題が残ります。結局、薄いコアを開発できたのは、Pioneerのリボン・センダストヘッドだけでした。

SONYはすでに1970年代後半から、アモルファスヘッドの開発に取り掛かっており、翌1981年のTC-FX77からレーザーアモルファスヘッド搭載が始まります。

消去ヘッドはフェライトヘッドです。


ヘッド・キャプスタン・
ピンチローラー
S&Fヘッド


(メカ)
メカは2モーター、シングルデュアルキャプスタンです。

キャプスタン用のBSLグリーンモーターは、カセットデッキ用に設計されたもので、トルクむらやコッキング(トルクの脈動)の原因となるスロットやブラシが無いため、滑らかな回転が可能となっています。

リール用はハイトルクDCモーターを使用。メカの駆動はソレノイド(アクチュエイター)です。


フライホイールはキャビネットの高さが低くなったため、直径を小さくしたかわりに、厚みを大きくして慣性質量を確保しています。

メカ メカ

BSLグリーンモーター フライホイール

サーボ回路

メカの後ろ側にあり、半固定抵抗を回すことで、テープの走行スピードの調整ができます。


(録音・再生回路)
録音・再生の基板は左側に録音回路、右側に再生回路というレイウウトで、左右独立のMONO構成になっています。

ノイズリダクションシステムはドルビー Bタイプで、ドルビー用ICはSONY製の「CX174-1」です。

イコライザー用のオペアンプはJRC 4562Dなど。 電解コンデンサは日本ケミコンの「SL」など。

録音・再生回路 バイアス回路

ドルビー回路 ドルビー用IC
SONY CX174-2


(入出力端子)
リアパネルの入出力端子はラインインが1系統。ラインアウト(固定出力)が1系統です。

ワイアードリモコン端子に接続できるオプション(別売)は、ワイヤレスリモコンユニット RM-80(18,000円)、ワイヤードリモコン RM-50(6,000円)。シンクロリモコンユニット RM-65(3,000円)がありました。


SONY TC-FX6のスペック

周波数特性 20Hz〜19kHz(メタルテープ)
S/N比 59dB
(Dolby オフ・メタルテープ)
高調波歪率 1.0%(メタルテープ)
ワウ・フラッター 0.04%(WRMS)
消費電力 21W
外形寸法 幅430×高さ105×奥行275mm
重量 5.5kg




SONYのカセットデッキ

TC-K555ESG TC-K555ESX TC-K5555ES TC-K555
TC-K333ESR TC-K71 TC-FX77 TC-FX705
TC-FX600 TC-FX6 TC-K5 TC-4300SD
TC-4250SD TC-2850SD


TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD


SONY・ソニー TC-FX6 カセットデッキ B級オーディオ・ファン