TOP > 使っているオーディオCDプレーヤー > CDX-1030


YAMAHA CDX−1030

     1989年 定価89,800円



YAMAHA CDX-1030は1989年10月に発売されたCDプレーヤーです。CDX-1030とCDX-930(69,800円)は兄弟機で、メカやメイン基盤など多くのパーツを共用しています。

国内ではCDX-930の下級機はCDX-100(49,800円)だけでしたが、海外ではこのデザインを踏襲した、CDX-730やCDX-530も発売されています。

ライバル機はSONY CDX-X55ES、marantz CD-80、CD-α717D Extra、KENWOOD DP-8020など。


YAMAHAは1986年から「ハイビット」をコンセプトにプレーヤーを開発してきましたが、CDX-1030/930ではマルチビットDACをやめて、新たに松下電器とNTTが開発した1bitDAC「MASH」を採用しています。またこれに合わせてフロントパネルのデザインを一新しています。

D/AコンバーターのMASH(multi-stage noise shaping)は、ノイズシェーピング回路でCDの16bit信号をビット圧縮して1bitの信号に置き換え、次にPWM(Pulse Width Modulation・パルス幅変調)回路で波形に対応した幅を持つパルスに置き換えます。これを4つのDACでD/A変換し、ゼロクロス歪や非直線歪がない信号を再現しています。

ピックアップ・ドライブメカは新開発のもので、リニアモーターの採用により高速アクセスを可能としています。ディスクを回すスピンドルモーターには制振ブラシレスモーターを採用しています。またトレイはアルミ押し出し材を使用したもので、制振ゴムマットが取り付けられています。

シャーシは天板、底板、サイドパネルが2重構造となったダブルコンストラクションシャーシ。インシュレーターは逆円錐型のピンポイントレッグと大型の防振レッグの使い分けができる独自のGPレッグを装備しています。

CDX-1030はGPレッグを除いてフルモデルチェンジしたにも関わらず、あまり注目されることなく終わり、翌年には現在でも人気があるCDX-1050が投入されることになります。



(音質について)
弟分のCDX-930のような派手な部分はなく、CDX-1020の進化系という感じですが、後継機のCDX-1050と比べると荒削りな感じは否めません。

高音は抑え気味でかってのヤマハビューティとはいきません。低音は締まりが悪く少しブーミーです。

初期のMASHの売り物は解像度でしたが、CDX-1030は良いというほどではありせん。レンジは広くもなく狭くもなく、音場はやや平面的です。

ライバル機のSONY CDX-X55ESは、SONY製の1bit DACを搭載。KENWOOD DP-8020はマルチビットDAC(20bit)ですが、解像度やレンジともにライバル機の方が上です。総合的な音質でもCDX-1030は、まとまっておらず、バランスが取れていない感じがします。


当時、松下は音質を改善したMASHを開発していましたが、これを使用したのは自社モデルのSL-PS70だけで、YAMAHAに供給されたのは一世代前のMASHでした。

そのせいか後継機のCDX-1050からは、YAMAHAが新たに開発した1bitDAC・I-PDM(Independent Pulse Density Modulation)が搭載されることになります。



(フロントパネル)
フロントパネルのデザインは前モデルのCDX-1020から大きく変わりました。上と下に少し「R」をつけたもので、操作ボタンの大きさや配置を見直しスッキリとした感じのデザインとなりました。

ディスプレィは液晶タイプとなり後ろには2つのバックライトが付いています。写真ではわかりにくいですが、トラックとインデックスは赤の文字になっており、インデックスはボリュームを操作するとレベル(dB)表示に切り替わります。

ヘッドフォン用のボリュームは電子ボリュームで可変出力のボリュームと兼用となっています。


再生時の表示画面 ボリュームの表示画面

トレイ・黒い部分が制振ディスクマット ディスプレイのバックライト

動画の音はビデオカメラの内蔵マイクで録音しているため、
音質は良くありません。





(シャーシと内部について)
シャーシはコの字型の天板が、内側と外側の2枚(厚さはどちらも1mm)あるため二重構造となっています。
外側の天板は防振鋼板で、50mmX250mmの鋼板が2つ取り付けられており、内側の天板との接触面にはスポンジが貼られています。

底板も2重(厚さ1mmと2mmの鋼板)となっており、下側の鋼板は黒く塗装されています。

また中央部には前後のパネルを結ぶビーム(梁)があり、シャーシの剛性を高めるとともに、メカと基板を分離して干渉を減らすシールド板としても機能しています。


インシュレーターはCDX-1020に引き続き「GPレッグ」を採用しています。
逆円錐型の「ピンポイントレッグ」と、普通の形状の「防振レッグ」を
があり、設置場所や音楽ソースによって、使い分けることができます。
また、ネジ込み式になっているため高さの調整もできます。

「ピンポイントレッグ」はスピーカーのスパイクと同様に、プレーヤーの重量をピンポイントで支持し、外来振動を抑えます。

防振レッグはピンポイントレッグに被せて使用するもので、ピンポイントレッグの下にアルミとゴムのプレート敷かれる形となり防振性能を高めます。

内部のレイアウトはCDX-930共通。CDX-930と違うのはシャーシー、メカのスピンドルモーター、電源トランス、メイン基板のオーディオ回路などです。

本体の重量はカタログでは10.5kgとなっていますが、実測では10.1kgです。


外側の天板 内側の天板
GPレッグ
(防振レッグ)
GPレッグ
(ピンポイントレッグ)

GPレッグ



(電源回路)
電源トランスは、デジタルやオーディオなど別巻線になった大型のものが一つ。

電源回路はデジタル回路、オーディオ回路、ディスプレィ照明などに分かれた独立電源です。

フィルターコンデンサは、ニチコンのオーディオ用のグレート・サプライ50V・4700μFが2本で、CDX-930よりグレードアップされています。

電源コードは直径9mmのキャブタイヤです。

電源トランス 電源回路



(デジタル回路 サーボ・信号処理)
サーボ回路はアナログサーボでメインのチップはYAMAHA製の「YM7402」です。1チップに信号処理用の回路とサーボ回路、それに必要なRAMやPLLなどが入っています。

その他にはピックアップのアクチュエーターの制御を行うSANYO製の「LA9200N」があります。

CDX-1030はアナログサーボです。サーポ調整用のボリュームは「フォーカス・ゲイン」「フォーカス・オフセット」「FEバランス」「トラッキング・ゲイン」「トラッキング・オフセット1」「トラッキング・オフセット2」など。

初期のCDプレーヤーとは違って音質を向上のため、きめ細かな調整ができるように、ボリュームがたくさんあります。それだけに調整はシビアです。

デジタル回路 サーボ調整用のボリューム

YAMAHA YM7402 システムコントロール用のマイコン



(DAC・オーディオ回路)
D/Aコンバーターは松下(現パナソニック)製の1bit・DACのMASH「MN6741M」です。

MN6741は前年(1988年)に発売されたTechnics SL-P777などに搭載されたDACで、YAMAHAやサンスイには、型番の後ろに「M」がついたバージョンがに供給されています。

このDACは18bit・4倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターを内蔵しており、ノイズシェーピングは3次768倍となっています。

DACから後ろの回路はCDX-930よりも強化が行われ、パーツが増えたため、基板を2階建てとしています。

1階部分はDAC・オーディオ回路用の電源部です。2階部分は4本の銅製のバスバー(ブスバー)を中央に配置した、左右独立の回路になっています。

バスバー(ブスバー)はグランドの安定化や、基板の低インピーダンス化を図る効果があります。


2階部分の回路はI/V変換、差動合成とローパスフィルター、ラインアンプという構成です。

ローパスフィルターは、インダクタとコンデンサによるパッシブフィルター(LCフィルター)です。シールドケースに収められており、ケースの上には防振材が貼られています。

パッシブ型のローパスフィルターは、初期のCDプレーヤーではよく使われましたが、オペアンプを使用したアクティブフィルターに比べて、フィルタ特性が悪く、聴感的には解像度や音のキレが弱くなったりします。

パッシブ型のローパスフィルターのメリットは、周波数帯域が広いことや、大きな電力を扱えたり、電力消費が少ないことです。
CDプレーヤーでは20Hz〜20KHzと周波数帯域が決まっており、大きな電力や電力消費は関係ないので、CDX-1030では音のチューニングのために採用しているのだと思います。


I/V変換、差動合成やラインアンプのオペアンプは、JRC 5532が使われています。

コンデンサは松下製のオーディオ用「Pureism」や、スチロールコンデンサなどが使われています。

オーディオ回路 オーディオ回路 1階部分

オーディオ回路 2階部分 1bitDAC MN6741(MASH)



(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカの目玉はアルミ押し出し材を使用したトレイで、制振とディスクの保護を兼ねたゴム製のディスクマットが取り付けられています。

ピックアップは3ビームのオリンパス製「TAOHS-KP2」で、スライド機構にはリニアモーターを使用されておりアクセスは高速です。

CDX-930のスピンドルモーターは普通のタイプですが、CDX-1030には4mmφシャフトの制振ブラシレスモーターが使用されています。

ブラシレスモーターというと幅が大きい扁平なタイプが多いですが、CDX-1030に採用されたものは、幅は狭く胴体が長いものです。このままでは底板と干渉してしまうため、底板はモーターの部分だけが切り取られ、出っ張ったカバーが取り付けられています。

トレイの横には再生中にトレイの振動を抑える、銅メッキがされたトレイホルダーがあります。



(メカのメンテナンス・修理)
トレイ開閉用のゴムベルトはメカの裏側にあります。
まずメカと基板を結ぶ配線を取り外します。次にトレイの前面カバーを外し、シャーシのメカを固定している3ヶ所のネジを外せば、メカを取り出せます。ゴムベルトのサイズは約4cm。

ピックアップはCDX-930やCDX-1050と共通です。ウチでもCDX-1030のピックアップが弱ったので、CDX-930から移植しました。レーザー出力のボリュームは裏側にあります。

ピックアップ・ドライブメカ ピックアップ・ドライブメカ

ピックアップ スピンドルモーター

トレイ開閉用のゴムベルト



(出力端子)
出力端子はアナログが可変の1系統でヘッドホンボリュームと連動しています。デジタルは同軸と光の2系統で、デジタル出力のON/OFFスイッチもあります。

出力端子 リモコン VH93300


YAMAHA CDX-1030のスペック

周波数特性 2Hz〜20kHz ±0.5dB
ディエンファシス
偏差
±0.5dB
高調波歪率 0.003%以下
ダイナミックレンジ 98dB
S/N比 110dB
チャンネル
セパレーション
96dB
サイズ 幅435×高さ111.5×奥行342mm
消費電力 17W
重量 10.5kg (実測重量 10.1kg)





YAMAHAのCDプレーヤー

CDX-2200 CDX-1000 CDX-1020 CDX-1030
CDX-1050 CDX-930 CDX-900 CDX-993
CDX-640 CDX-600 CDX-580 CDX-497
CD-2000 CD-1000 CD-3 CD-S1000


TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD



YAMAHA・ヤマハ CDX-1030 B級オーディオ・ファン