|
||
TOP > 使っているオーディオ > CDプレーヤー > CD-1000 |
YAMAHA CD-1000 |
1985年 定価118,000円 |
YAMAHAのCD-1000は1985年11月に発売されたプレーヤーです。ライバル機はSONY CDP-303ES、DCD-1500、NEC CD-609、TEAC ZD-3000、dbx DX3など。 CD-1000はいわば上級機のCD-2000/CD-2000W(150,000円/158,000円)の廉価版で、回路やシャーシ、メカなどそのほとんどが共通です。 D/Aコンバータはバーブラウンの16bitDAC「PCM54HP」を搭載。デジタルフィルターはCD-2000ではNPC製を左右独立で搭載していましたが、CD-1000では自社製の2倍オーバーサンプリングを使用しています。このデジタルフィルターにより、ローパスフィルターは5次と低く抑えています。 振動対策ではメカ全体を弾性素材によりシャーシーからフローティングし、外部や内部のトランスからの振動を低減しています。シャーシは樹脂と鋼板を使った複合シャーシで、鉄製のインシュレーターを備えています。 CD-2000とCD-1000の違い
CD-1000の後継機は1986年発売のCDX-900(84,800円)で、価格はかなり下がっていますが左右独立DAC、デジタル/オーディオ独立トランス、光伝送などを搭載した物量モデルとなります。 (音質について) CD-2000とCD-1000は回路やシャーシ、メカがほとんど共通ではありますが、音は味付けを変えてあるというレベルでは無く、CD-2000のほうがレベルは1ランク上です。 音は高音を少し強調したヤマハサウンドで、上級機のCD-2000や下級機のCD-3とも、同じ系統の音です。 CD-3と比べると解像度やレンジが良くなり、細かい音もキチンと聴こえてきますが、上級機のCD-2000と比べると、逆にレンジや繊細さは明らかに差を付けられてしまいます。また高音やボーカルの伸びなども、CD-2000の方が上でボーカルのブレスなどもハッキリ聴こえてきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
(フロントパネル) | |||||||||||||||||||||||||||
デサイン上級機のCD-1000と同じデザインですが、CD-1000には電動ボリュームが無く、リピートボタンなど一部のボタンの配置も違います。ディスプレィの表示も、ボリュームのインジケーターがないためシンプルです。 10キーは起動時だけダイレクトではなく、数字キーを押してから「PLAY」ボタンを押すタイプ。演奏中はダイレクト選曲が可能です。スキップは「+」と「-」のボタン。「PAUSE」と「STOP」ボタンは兼用で1回押すとPAUSE。もう1度押すとSTOPになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(シャーシ・内部について) | |||||||||||||||||||||||||||
シャーシも回路基板も上級機のCD-2000と同じです。 底板は1.2mm厚の鋼板で基板の下だけ2.7mmの鋼板を追加した2重底。天板はCD-2000はアルミでしたが、CD-1000は普通のコの字型の鋼板で、防振材は取り付けられていません。リアパネルは樹脂です。(厚さはいずれもノギスによる実測値) インシュレーターもCD-2000と同じもので、鉄製の本体にアルミのカバーが付いたおり、接地面にはフェルトが貼られています。重さは1個250g。 内部の配置は左側にメカと電源トランス。メカの下にはサーボ回路の一部があります。右側のメイン基板は、手前がデジタル回路で奥の左側が電源回路、右側がオーディオ回路です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(電源回路) | |||||||||||||||||||||||||||
電源トランスは23VAが1個。電解コンデンサは日本ケミコンのNXD 25V・3300μFが2本など。 電源コードはフルカワ製で極性のライン入りですが、普通の並行コードです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(デジタル回路 サーボ・信号処理回路) | |||||||||||||||||||||||||||
サーボコントロール用のチップはウチにあるCD-2000ではYAMAHA「YM3531」、CD-1000には「YM3811」です。インターリーブ復調、誤り検出、誤り訂正などの信号処理を行うチップは、CD-2000ではYAMAHA「YM2201」、CD-1000は「YM2601」となっています。 どちらのもチップもピン配列が同じで機能も同じなので、機種によってチップを変えているというよりも、単に製造時期の違いにより、たまたまCD-1000が新しいチップに変わっただけだと思います。 CD-1000のデジタルフィルターは、信号処理チップのYM2601に内蔵されたものを使用しているので、NPC製のデジタルフィルターやその周辺部分はパターンだけが残っています。 サーボ用の調整ボリュームはメカの下にあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(DAC・オーディオ回路) | |||||||||||||||||||||||||||
D/Aコンバーターは抵抗ラダー型で、バーブラウンの16bitDAC「PCM54HP」のKグレードが1個です。D/A変換後の信号はサンプルホールド回路で、電子スイッチにより左右のチャンネルに分離されます。 デジタルフィルターは信号処理用チップの「YM2601」に搭載されたもので、2倍オーバーサンプリングとなっています。 CD-2000ではNPC製のデジタルフィルターでしたが、CD-1000ではYAMAHA純正ということになります。当時のYAMAHAのデジタルフィルターは性能が良く、ライバルとなる他のメーカーにも採用されています。 ローパスフィルターは5次のバターワース型です。 電解コンデンサはCD-2000ではニチコンのMUSEでしたが、CD-1000ではルビコンのブラックゲートとなっています。 このオーディオ回路の基板の裏には、VMA(振動変調解析法)によって開発されたVMスタビライザが備え付けられ、オーディオ回路がモーターやトランスの振動によって、発信するのを防いでいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(ピックアップ・ドライブメカ) | |||||||||||||||||||||||||||
ピックアップ・ドライブメカはチャッキングアーム式。メカベースは鋼板製のしっかりしたもので、弾性ゴムによりフローティングされています。 ピックアップは追従性が良い3ビーム方式のオリンパス製「TAOHS-DG1」。ロットによって「TAOHS-HG」も使われています。スライド機構はギヤ式ですが、モーターの振動が伝わらないようにゴムベルトにより動力を伝達しています。 (メカのメンテナンス・修理) メカの部分で使われているゴムベルト(ウレタンゴム)は、摩耗に強いのですが長期間使用すると加水分解するという欠点があります。 この時期のゴムベルトは加水分解により、伸びてしまったり、最悪の場合はドロドロに溶けてしまいます。 ただYAMAHAのメカはメンテナンス性が良いので、他のメーカーに比べれば、クリーニングやゴムベルトの交換は簡単です。トレイの開閉用のベルトは、トレイの隣にある大きなパーツ(ネジを外せば取れます)の下にプーリーがあり、簡単に交換ができます。スライド機構用のベルトは、チャッキングアームの稼働部のネジを緩めて取り外ずせば、トレイとの隙間から交換ができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
(出力端子) | |||||||||||||||||||||||||||
出力端子はアナログ固定出力が1系統だけで、デジタル出力はありません。他にサブコード端子があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
上:YAMAHA CD-1000 下:YAMAHA CD-2000 |
周波数特性 | 2~20kHz ±0.5dB |
高調波歪率 | 0.0025% |
ダイナミックレンジ | 97dB |
S/N比 | 102dB |
チャンネル セパレーション |
95dB |
消費電力 | 12W |
サイズ | 幅435×高さ100×奥行290mm |
重量 | 7.2kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |