TOP > 使っているオーディオCDプレーヤー > CDP-555ESJ


SONY CDP-555ESJ 

     1992年 定価90,000円



SONYのCDP-555ESJは、1992年11月に発売された「ES」シリーズのCDプレイヤーです。海外仕様はCDP-X505ES。

バブルの崩壊後で各メーカーのCDプレーヤーの発売が減り、モデルチェンジの間隔が長くなっていった頃で、それまで1983年から毎年、モデルチェンジを行っていたSONYのESシリーズも、CDP-555ESJ/CDP-333ESJから2年サイクルにと変わりました。

ライバル機はDENON DCD-1650/DCD-1650GL、marantz CD-72、Nakamichi CD Player2、ONKYO Integra C-901FX、Pioneer PD-T05、SANSUI CD-α717DR、Technics SL-P900、YAMAHA CDX-1200など。


CDP-555ESJはFBシャーシやGベースなどの、ESシリーズ伝統の技術と、アドバンスト・パルスD/Aコンバーターやスコア・デジタルフィルターなどの最新の技術を融合したCDプレーヤーです。

DACは8つの1bit・DACを持つ「アドバンスト・パルスD/Aコンバーター」で、高い分解能を持っており、グリッチやゼロクロス歪が発生しないメリットとともに、1bitDACの弱点である可聴帯域の再量子化ノイズを低減しています。

また45bit・8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターも、ディザ(擬似ランダム信号)により、再量子化ノイズを無相関化し音質を改善しています。

ジッター対策としてマスタークロックを、パルスD/Aコンバーターと同一チップ上に形成した「ダイレクト・デジタル・シンク」を搭載しています。

ローパスフィルターには音質に優れたGIC型のローパスフィルターを採用しています。出力部はDCサーボアンプを採用して、FETによるAクラス動作としています。

サーボ回路はハイプレシジョン・デジタルサーボです。

電源トランスはデジタル回路とオーディオ回路用に、それぞれ専用のトランスを搭載。シャーシにトランスの振動を伝えないようにゴムダンパーでフローティングしてあります。

電源回路もデジタル、オーディオ、DAC、メカ、ディスプレィなどに分かれた独立電源です。


ドライブメカは現在は生産されていないため、ハイエンド機でも使用ができない、高速で高精度のリニアモーターを採用。ベース部分には組成が大理石と同じという、Gベースユニットを採用して振動や共振を抑えて、ピックアップの読み取り精度を向上させています。

シャーシはフレームとビームにより高い剛性と強度を持つ「FBシャーシ」です。内部は現在ではハイエンドでしか見られない、銅メッキが施されており、磁気歪みの影響を抑えています。
インシュレーターには振動減衰が高い「ファインセラミック」を採用しています。

これらにより振動を抑え、ピックアップのトレース精度を向上させ、音質に有害なサーボ電流によるノイズの発生を防いでいます。


機能としては、カスタムエディットや最大24曲のプログラム再生、8モードのリピート、ミュージックスキャン、オートキュー、オートスペースなどの再生機能があります。

カスタムファイル機能は、ディスク1枚につき最大10文字までメッセージが記録したり、ディスクごとに異なる再生レベルを設定。ディスクに好きな個所にインデックスを設定することができます。



(CDP-555ESJと現在のCDプレーヤー)
CDP-555ESJの発売はバブル崩壊後とはいえ、現在よりはるかにCDプレーヤーが売れていた時代です。ふんだんにコストをかけていたため、内部は国産高級オーディオメーカーA社のDP-500シリーズよりも、はるかにお金がかかっています。

シャーシのフレームとビームを組み合わせた構造は、もともと軽量でも強固で剛性が高く出来ることが特徴です。
CDP-555ESJの重さは13kgですが、実質的にはその重量よりも遥かに強固なシャーシとなっており、性能的にはDENONのDCD-1650REやマランツのSA-15などを上回ります。
たぶんフレーム・ビーム構造ではない、ハイエンド機に近いかもしれません。

インシュレーターはファインセラミックで、硬度が高く優れた振動減衰性を持っており、ハイエンドの金属製インシュレーターと同等かそれ以上だと思います。


メカの性能は現在のハイエンドのCDプレーヤーよりも圧倒的に高いです。特に振動対策はピックアップの読み取り精度と音質に直結するので重要なポイントです。

現在のハイエンドは、メカの本体は安物を使用しており、ベースやカバー、ブリッジは強固な物を使用しています。
確かにこれらは振動を抑え込む効果はありますが、ベースやカバーはメカの「外側」の部分であり、これらをいくら強固にしても、メカ本体の振動を止めることはできません。

CDP-555ESJではメカの振動源となるモーターに、振動がほとんど無いリニアモーターとBSLモーターを使用しています。つまりピックアップに振動を与えない設計となっています。

また現在のハイエンド何枚も重ねた底板にメカを取り付けているのに対して、CDP-555ESJでは剛性の高いメカを、ビームに取り付けることで、底板と合わせて強固なボックス構造を作り、外部からのタテとヨコの振動に対応しています。


1990年代とはいえ、DACやデジタルフィルターは現在の視点で見ても優秀です。
Wolfsonの24bitDACのフラグシップだった「WM8740」を、搭載したONKYO C-777(2005年)や、32bitDAC搭載のDCD-1650REやDCD-1500SEと比べても、解像度や音場、表現力などCDP-555ESJのほうが、優れた部分がいくつもあります。


CDP-555ESJは音質や内容から見ても、状態さえ良ければ十分に現役として使えるモデルです。

よく「技術はどんどん進歩しているので、最新モデルのほうが音が良いに決まっている」と言う人がいますが、現在のモデルと1990年代初期の9万円クラスのモデルを比べても、スペックはさほど変わっていません。

理論上では24bitDACでは、ダイナミックレンジが約144dBになり、32bitDACでは約192dBになります。ところが実際のスペックはCDP-555ESJと変わりません。逆にS/N比などCDP-555ESJのほうが上回っている項目もあります。

昔は「1bitDACはノイズが多い」などと、評論家に叩かれましたが、現在のSACDプレーヤーに搭載しているICは、高速・多機能になった分、ノイズが大きくなっており、DCD-1650REなどは音質にかなり影響を及ぼしています。

※1990年代初期にはSACDがないのでCD再生時の特性比較です。
DENON
DCD-1650RE
Maratz
SA-14S-1
YAMAHA
CD-S2000
SONY
CDP-555ESJ
発売 2012年 2013年 2014年 1992年
価格 18万円 24万円 25万円 9万円
DAC 32bit 24bit 24bit 1bit
周波数特性 2Hz~20kHz
(±0.5dB)
2Hz~20kHz
(-0.3dB)
2Hz~20kHz 2Hz~20kHz
(±0.3dB)
S/N比 120dB 110dB 116dB 117dB
ダイナミック
レンジ
101dB 100dB 100dB 100dB
高調波歪率 0.0015% 0.0015% 0.002% 0.0017%



(音質について)
音は少しソフトよりでバランスは中音域を軸に、高域と低域をうまくまとめているという感じです。良い意味での中級機的なフラットで、聴きやすさも兼ね備えていると思います。 クセが無く変な色づけもありませんし、解像度は良く音場も素晴らしいです。

ジャンルでいうとロックもこなせなくはないですが、やっぱりクラシックやジャズ向き。分解能が高いのでクラシックの少人数の楽団やジャズの演奏では、楽器の音がリアルでライブ感もとても良いです。もちろんオーケストラも大丈夫です。
ボーカル物ではエコーが強めにかかっている曲などでは、音の広がりが良いために逆に違和感を感じることもあります。


現在のSACDプレーヤーと比べて気づくのは、「音楽の表現力」の豊かさです。これはCDP-555ESJが取り分け良いというよりも、現在のCDプレーヤーではそれが希薄なものが多いということです。

メーカー側もDACのスペックは上がったことにより、ただ細かい音を出すことに集中し過ぎて、指揮者や演奏者、ボーカリストの感性や表現などを再現するという、一番だいじなことを忘れているように思います。


何分にも20年以上も前のCDプレーヤーですので、メンテナンスは必須。少なくても端子や基板、ピックアップなどのクリーニングをするだけでも、音はかなり違くなります。







(フロントパネル)
CDP-555ESJのデザインは高級感が漂うものです。CDP-555ESAから発展したというより、センターメカのCDP-777ESAにカスタムファイル関連などのボタンを追加したような感じです。

再生やストップなど頻度の高いボタンは大きく、関連性のあるボタンはまとめて配置するなど、デザイン性と操作性をうまく調和させています。

ディスクトレイの開口部には、特殊ゴム材によるダンパーを設けたアコースティックシールドです。これによりトレイリッド(隙間)から侵入する、スピーカーの音の空気振動を抑えて、音質への影響を少なくしています。

また気密性が向上することで、CDプレーヤー内部へのマイクロダストの侵入が抑えられ、ピックアップのレンズの汚れを防げます





(シャーシ・内部について)
シャーシーはESモデルということで、銅メッキがされたFB(フレーム・ビーム)シャーシです。
頑丈なフレームにフロントとリアパネルを結合するビームからなるシャーシと、底板と天板を組み合わせたモノコック構造により、高い剛性を実現しています。

フロントとリアパネルを結合するビームは6本あり、これにサイドパネル2枚が加わります。ビームはすべて縦方向に配置されていますが、フロントとリアパネルの変形を防ぐ効果もあり、横方向に加わる力に対しても高い強度を持っています。

DENONのDCD-1650REは、CDP-555ESJよりも少し重い13.7kgですが、手で持った時の感じがまるで違います。
手で持つ時は指で重さを支え、手のひらが側面を支える感じになります。DCD-1650REは確かに重いけれど、側面の強度があまり感じられません。それに対してCDP-555ESJは側面もしっかりしており、ひとつの固まりのような感じもあります。


内部のレイアウトは、真ん中はメカと電源回路。左側にオーディオとデジタルの独立の電源トランス。右側はオーディオ回路です。サーボ制御と信号処理の回路はメカの下にあります。

すごいのは真ん中も左側、右側のそれぞれのブロックが、専用のフレームに取り付けられているため、振動が直接伝わらないようになっています。また真ん中のフレームはシールド板を兼ねており、ノイズ成分の干渉を防いでいます。


弟分のCDP-333ESJとの違いはサイドウッドの追加、シャーシの銅メッキ化、メカではスピンドルモーターやブリッジなどが強化され、オーディオ回路は部品数が増えて全く別物となっています。他にはインシュレーターや基板の材質も違います。


天板は0.9m厚。制振鋼板のようで叩いてもほとんど鳴りません。これに1.5mm厚の鋼板を張り合わて2重にしています。黒とクリーム色のフェルトのような素材が貼られています。クリーム色の方が厚みがあり、オーディオ回路の後ろ半分ぐらいの位置に取り付けられています。

シャーシ本体は1.6mmの鋼板製。現在のオーディオ機器でも1.6mmの鋼板は使われますが、強度の弱い(質の悪い)鋼板も多いです。CDP-555ESJの物はしっかりとした強度があります。

側板はシャーシとサイドウッドとの間に薄い鉄板1枚が入るので、3重ということになります。この鉄板はよく鳴る板で、制振目的というより音のチューニングの目的で入れたのかもしれません。

底板はスリットの開いた1.6mm厚の鋼板で、13個のビスでしっかりと取り付けられています。

インシュレーターはファインセラミック製です。


天板 底板

底板をはずした状態 ファインセラミック
インシュレーター



(電源回路)
電源回路のトランスはデジタルとオーディオ用を独立して搭載。トランスが2個の搭載する場合、ふつうは少し小型の物が2個となりますが、CDP-555ESJのトランスはサイズが大きい物が2個搭載されています。

このトランスは専用の2本のフレームの上に、1.6mmの鋼板の台を作り、しっかりと固定されています。
このためトランスの振動は、底板からメカや基板に直接伝わることは無く、フレームで減衰されてリアパネルに伝わり、そこでまた減衰されるため、メカや基板が固定されているフレームに伝わるころには、振動はほとんどが減衰されていると思います。

電源回路はデジタル部からオーディオ回路への干渉を防ぐために、独立電源となっています。
音質に影響するDACまわりの安定化電源も強化されており、消費電力はCDP-X55ESに比べると8Wほど増えています。

レギュレータは性能を十分に発揮させるために、放熱用のヒートシンクが取り付けられています。オーディオ回路用の電源部には銅製のバスバー(ブスバー)が設置されており、グランドの安定化や低インピーダンス化を図っています。

電解コンデンサはELNAのDUOREXなどが使われています。電源コードは直径7mmのキャブタイヤです。




(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール)
サーボや信号処理回路はピックアップ・ドライブメカの下にあります。

デジタル回路で発生して、空中に放出されるノイズをブロックするためで、このやり方は現行のDENONやマランツのCDプレーヤーでも行われています。

サーボ回路は新開発の「ハイプレシジョン・デジタルサーボ」です。
制御用のICは「CXD2501Q」で、このサーボ回路は優秀で2000年代になっても、これを改良したデジタルサーボが使われています。

ピックアップのアクチュエータやモーターの駆動を制御するBTLドライバは、ローム製の「BA6297AFP」が使われています。

デコードや誤り訂正を行う信号処理用のICは、SONY製のシグナル・プロセッサー「CXD2500BQ」です。

システムコントロール用のマイコンは、SONYの刻印がありますが、三菱製の「M37451M8-282FP」です。もしかするとSONY用のカスタム仕様かもしれません。

サーボ・信号処理回路 デジタルサーボ
CXD2501Q

シグナル・プロセッサー
CXD2500BQ
マイコン
M37451M8-282FP



(DAC・オーディオ回路)
オーディオ回路は前モデルのCDP-555ESAと比べて、回路が強化されてパーツ数もかなり増えています。


D/Aコンバーターは1bitのアドバンスト・パルスD/Aコンバーターの「CXD2562Q」で、高い解像度と131dB(ICレベル)というダイナミックレンジを持っています。

当時の1bitDACはテクニクスの「MASH」がPWM(パルス幅変調)方式、フィリップス、YAMAHA、ビクターなどがPDM(パルス密度変調)方式としていたのに対し、SONYはPLM(パルス長変調・Pulse Length Modulate)方式を採用していました。

PLMはPWMの改良型ともいうべき方式で、PWMではパルス幅がマスタークロック2個ずつしか増えないのに対し、PLMではマスタークロック1個ごとにパルス幅が増えるため、理論的にはPWMの2倍の分解能を持っていました。

以前のCDP-X555ESなどでは1チップに、4個のDACが入った「CXD2552Q」を2個使って差動出力していましたが、CXD2562Qは1チップに8つのDACを持っています。

実際のD/A出力は高調波歪の低減を行うため、補数関係にある2つの出力をコンプリメンタリーPLMで差動合成しているため、CXD2552Qと同じく片チャンネルあたり4D/A出力となっています。それをさらにDACの後ろで合成して2chとしています。

SONYのDACはこの後、カレントパルスDACが主力となりますが、その本体も「CXD2562Q」であり、これに直流化電子スイッチの「CXA8042S」を組み合わせたものです。

ジッター対策では、マスタークロック信号の純度を高めてD/Aコンバーターに直結させ、ジッターを少なくするダイレクトデジタルシンクを搭載しています。

デジタルフィルターは45bitの演算能力を持ち、ディザ技術により1bit・DACの弱点である量子化ノイズを、オーディオ信号と無相関化できるスコアデジタルフィルター「CXD2567M」を搭載しています。


DACの後ろの回路はバッファアンプ、差動合成、ローパスフィルター、ラインアンプなどの回路があり、L・R独立のツインMONO構成になっています。

ローパスフィルターは音質に有利なGIC型。ラインアンプはDCサーボアンプとして、音質に影響するカップリングコンデンサを排除、FETをAクラス動作させています。

オペアンプはTI製のNE5532Pがメイン、ラインアンプにはアナログデバイセズのOP27も使われています。

真ん中には銅製のバスバー(ブスバー)があり、グランドの安定化や基板の低インピーダンス化を図っています。

スコアデジタルフィルター
CXD2567
D/Aコンバータ
CXD2562Q

デジタルフィルター
DAC周辺の回路
L・R独立のツインモノ構成



(ピックアップ・ドライブメカ)
ドライブメカの本体、ピックアップやスピンドルモーターが取り付けられる、メカシャーシにはGベースが採用されています。

トレイも同じ素材の「Gトレイ」です。このトレイの振動を抑えるためにステイブルロックが搭載されています。

GベースやGトレイの素材はSONYのアンプなどに使われた、G(ジブラルタル)シャーシと同じ物で、大理石と同じ組成をした炭酸カルシウムに、不飽和ポリエステルに加えて、グラスファイバーで強化したものです。

特徴は強度が高く、内部損失が大きいなど振動に強いこと。それに加えて、非磁性・非金属であるため電磁歪や、うず電流の発生がないなどのメリットを持っていました。


ピックアップは自社製のKSS-272Aで、SONYのESシリーズとアキュフェーズのCDプレーヤーでしか、使用されなかったという高級タイプ。スライド機構は高速アクセスのリニアモーター。スピンドルモーターにはサファイア軸受けを使用したBSLモーターを使用しています。

クランパーが装着されている「ブリッジ」もしっかりした強度のものです。ブリッジはメカベースと結合されているため、事実上メカベースを補強する役目があります。従ってここの強度が高いとメカベースも強固となり音質の向上に役立ちます。
材質は肉厚の「BMC」で自動車部品で有名な小糸製作所製です。


最近の機種ではお目にかかれなくなったリニアモーターですが、普通のモーターに比べてCDプレーヤー向けのメリットがあります。

1.高速アクセスが可能
2.高精度の送り(スレッド)が可能。
3.ギヤなどの摩耗部品が無いため精度的な劣化が無い。
4.回転振動が無いためピックアップに振動が伝わらず読みとり精度が向上=不要なサーボ電流が減るためノイズが減少し音質が向上。

デメリットはモーター自体のコストが高いことと、制御が難しいためサーボ回路にコストがかかるといったところで、結局オーディオメーカーが経営的に苦境に陥った1990年代中ごろから、しだいに姿を消していきました。そのため現在はハイエンドでも、安価なラック&ピニオン式のメカが使われています。


ディスクを回転させるスピンドルモーターは、サファイア軸受けを使用したBSL(ブラシレス・スロットレス)モーターです。このモーターの特徴は振動が少なく回転が滑らかなことです。でもコストが高いため、現在のオーディオ機器では使われていません。

現在はエソテリックなどハイエンドの高額機でも、使っているのはブラシレスモーターで、BSLモーターのほうがスロットが無いため、振動は大幅に少なくなります。

またサファイア軸受けは低摩擦係数で耐摩耗性に優れ、熱変異が少ないなど、長期間にわたって安定した回転が得られます。

サファイア軸受けは、もともと故障が許されない軍事用に使われたり、長期間の耐久性が求められる電気メーターや水道メーター(針がグルグル回る古いタイプ)、高い精度が求められる測定器などに使用されています。

ちなみに耐久性は10年といいますから、24時間x365日x10年=87600時間ということになります。


またGベースによって、スピンドルモーターの振動を抑え込むことができるので、現在のハイエンドのCDプレーヤーに使われている、メカよりも圧倒的に高精度で振動が少ないメカです。

またピックアップの読み取りに必要な、スキュー角度などの調整も現在のメカよりも高い精度で行われています。(現在のハイエンドで使われているメカは、コストダウンのために簡易な調整機能しかありません)


ディスクトレイのローディング機構は、ESシリーズで受け継がれている機構です。トレイの内側に太いスチールシャフトを配置して、ベアリング(軸受)として使うことで、ギア音が無いスムースな開閉を実現するとともに、ディスクトレイの剛性を高めています。

またCDの再生中にトレイが振動するのを防ぐ、ステイブルロックが装備されています。

リニアドライブメカ

スピンドルとピックアップ ステイブルロック

(ブリッジ)
ブリッジはCDを上から押さえる「クランパー」を取り付ける部品です。ただCDが回転する時には、クランパーは浮き上がった状態になるので、ブリッジとは接触しません。

ブリッジのもうひとつの役割が、メカで発生する振動の低減です。
CDP-555ESJの場合、上記のようにリニアモーターとBSLモーターを使っているため、発生する振動がとても少ないのですが、ブリッジに強度と内部損失に優れたBMCを使用して、振動を抑え込んでいます。


CDP-555ESJのブリッジは、自動車のヘッドランプなどで有名な小糸製作所製です。
裏側には小糸製作所のマークや製品番号と、年別の何かを表している刻印があります。

素材のBMCはバルクモールディングコンパウンドの略で、 バルク状(固まり)になった不飽和ポリエステルに、補強材としてガラス繊維が混ぜられています。

特徴としては寸法精度、機械的強度、電気的性能、耐熱性などに優れており、強度が高く内部損失もあるということで、1970年代からオーディオ製品に使用されています。

また、自動車部品ではエンジンカバーや発電機カバー、フロントパネル、天井パネル、エアースポイラーなど幅広く使われています。

小糸製作所は、1981年に樹脂レンズとBMC製のリフレクター(反射鏡)を開発、トヨタのソアラに採用されるなど、1980年代の異形ヘッドランプのブームの先駆けとなりました。




(出力端子・リモコン)
出力端子はアナログは固定と可変が各1系統。デジタルは光のみとなっています。

1980年代から90年代にかけてデジタル出力は同軸と光で、どちらが音が良いのかという論争がありましたが、SONYとしては光という結論を出したようです。

リモコンの型番はRM-D981(ゴールド)とRM-D991(ブラック)。

出力端子 リモコン RM-D981


SONY CDP-555ESJのスペック

周波数特性 2Hz~20kHz ±0.3dB
高調波歪率 0.0017%以下
ダイナミックレンジ 100dB以上
S/N比 117dB以上
チャンネル
セパレーション
110dB以上
サイズ 幅470×高さ125×奥行375mm
消費電力 26W
重量 13.0kg





SONYのCDプレーヤー

CDP-X55ES CDP-XA3ES
CDP-552ESD CDP-333ESD
CDP-303ES CDP-302ES
CDP-101 CDP-750
SCD-XB9 CDP-301V


TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD





SONY・ソニー CDP-555ESJ B級オーディオ・ファン