|
||
TOP > 使っているオーディオ > CDプレーヤー > SL-P500 |
Technics SL−P500 |
1985年 定価89,800円 |
テクニクスのSL-P500はSL-P3(1984年・129,800円)の後継機で、1985年11月に発売されたテクニクスの第4世代にあたるCDプレーヤーです。1985年のダイナミック大賞部門賞を受賞しています。 ライバル機はSONY CDP-303ES、DENON DCD-1500、Lo-D DAD-005、Pioneer PD-7010など。 外見だけを見るとSL-P3のマイナーチェンジのように見えますが、中味はオーディオ回路、サーボ回路、ピックアップ、ドライブメカなど、全て新開発のものが投入されています。 SL-P3よりさらに回路の集積化(LSI・IC化)が進んめて、回路の安定化や故障率の削減、そして製造コストの削減をはかっています。また開発コストを削減するために、メイン基板や電源部は下級機のSL-P300(59,800円)と共通化をはかっています。 D/Aコンバータは当時の最新16bitDAC、バーブラウンの「PCM-54HP」を搭載。当時、主流の積分DACよりも高精度のD/A変換が可能でした。 デジタルフィルターには2倍オーバーサンプリングの「スーパークリーンデジタルフィルター」を搭載し、位相特性や周波数特性を改善しています。 ピックアップは新開発の「FF-1レーザーピックアップ」を搭載しています。このピックアップはフィリップスのCDMメカと同様1ビームで、従来の3ビームと比べてレーザー光の利用効率が高く、再生信号のSN比が改善されています。 サーボ回路も新開発の「デジタル・アキュ・サーボシステム」を採用し、信号の誤り訂正回路に「テクニクス・スーパーデコーディング・アルゴリズム」を搭載するなどして、ディスクのキズや汚れに対して安定した信号の読み取りを行っています。 またメカにはリニアモーターを採用して、高速アクセスが可能となりました。 (音質について) 中味はスカスカのCDプレーヤーですが、厚みのあるしっかりとした音を出します。高音や細部の表現、音場などは物足りないですが、全体的にはうまくまとめられており、中味が強化された実質的な後継機SL-P720よりも音は良いくらいです。内部はSL-P300と共用部分が多いとはいえ、うまいことチューニングしています。 それもそのはずで、当時は15〜16万円クラスが各社のフラグシップで、89,800円クラスも立派な高級機でした。またテクニクスのラインアップでは、業務用に開発されたSL-P50を除くと、このSL-P500がトップモデルでした。 ジャンルとしてはロックやフュージョンが最適で、現在の線の細い音のSACDプレーヤーよりも良いくらい。ジャズもOKで、クラシックも細かいことを言わなければ十分に聴けます。 この年代のテクニクスのCDプレーヤーは、使用されている松下製のコンデンサの耐久性が悪いため、ピックアップの寿命が十分に残っていても、読み取りエラーを起こりやすいです。サーボのボリューム調整で直る場合もありますが、コンデンサの交換が必要となる場合もあります。 |
|||||||||||||||
(フロントパネル) | |||||||||||||||
フロントパネルはSL-P3から踏襲したデザインで、リピートやミュージックスキャンなどのボタンがディスプレィの右横に移されています。 このためディスプレィ下のボタンは再生、停止や10キーなど操作系のボタンが中心となり、SL-P3より操作性は良くなっています。ヘッドフォン端子の隣にはスライド式のヘッドフォンボリュームがあります。 トレイの上には再生中のCDを見ることができるクリスタルウィンド(覗き窓)があります。このウィンドはプリズムのような仕組みになっており、正面から見ても中で回転するCDを見ることができます。また緑色の照明もついています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
動画の音はビデオカメラの内蔵マイクで録音しているため、音質は良くありません。 | |||||||||||||||
(シャーシと内部について) | |||||||||||||||
シャーシは鋼板製(厚さ1mm)で防振対策はされてないので、叩けば良く鳴ります。天板は鋼板製(厚さ1mm)で防振材が付いています。インシュレーターは樹脂製で薄型のものです。 内部は俗に言うスカスカです。左側にピックアップ・ドライブメカと電源トランス。右側のメイン基板には電源・サーボ・オーディオ・システムコントロールなどの回路があります。 このメイン基板は本当に小さく、SL-P3に比べて2/3ぐらいの大きさとなっています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(電源回路) | |||||||||||||||
電源トランスはデジタルとオーディオの別巻線。簡易ではありますが独立電源となっています。 電源コードはメガネ型コネクタの着脱式です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール) | |||||||||||||||
前モデルのSL-P3ではサーボや信号処理回路の集積化が行われましたが、SL-P500ではさらに集積化を進め、チップ数を少なくし回路の安定化と低コスト化を行っています。 サーボ回路は「デジタル・アキュ・サーボシステム」と名付けられたもので、従来3個あったサーボ用のLSIは、「AN8370S」1個にまとめられています。またピックアップが3ビームから追従性の悪い1ビームに変更されたため、サ−ボ制御はかなり強化されていると思います。 CIRC復調や誤り訂正などの信号処理を行っているのは、シグナルプロセッサ「MM6717F」で16kRAMは「MN4416S」です。システムコントロール用のマイコンは「MN15261PDE」です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(DAC・オーディオ回路) | |||||||||||||||
デジタルフィルターは松下製の「スーパークリーンデジタルフィルタ」と名付けられた、2倍オーバーサンプリングの「MN6618」です。 D/Aコンバータはバーブラウンの最新16bit・DAC「PCM-54HP」を採用しています。PCM-54HPはラダー抵抗型のDACで、当時主流だった積分型DACに比べて変換精度や安定度が高く、解像度の高いクリアな音を再生できました。 DACの後ろの回路はパーツ数が少なくシンプルな感じですが、D/A変換時に発生するグリッチ歪をとるデグリッチ回路、信号を左右に振り分けるスィッチング回路、デエンファシス、ローパスフィルター、ラインアンプ、ミューティング回路などがあります。 ローパスフィルターはモジュラー化したTDK製の「AL-078L-61」を組み込んでいます。 オペアンプは三菱製の「5238」です。銅箔スチロールコンデンサやオーディオ用電解コンデンサが使用されています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(ピックアップ・ドライブメカ) | |||||||||||||||
ドライブメカは新開発のものでクランプ方式、ピックアップ、スライド機構など一新されました。 ディスクのクランプはチャッキングアーム式ですが、大型クランプの採用とアームを2本にすることで、ディスクホールドの安定性を高めています。 メカの最大のウリは新開発の1ビーム方式の「FF(Fine Focus)-1」です。このFF-1ピックアップは追従性こそ3ビームより劣りますが、レーザー素子からの光をすべてディスクの読み取りに使えるため、効率が良くS/N比も向上するというもので、以後1990年代までテクニクスのCDプレーヤーで使われていきます。 ピックアップのスライドはリニアモーターとなり、高速アクセスが可能になってます。スピンドルモーターにはBSLモーターを採用しています。 (メカのメンテナンス・修理) SL-P500のメカはメンテナンス性が良く、メカのすぐ横にプーリーがあり、ゴムベルトの交換は簡単です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(出力端子) | |||||||||||||||
出力端子はアナログ固定出力のみで、他にサブコード端子があります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
Technics SL-P500(上)とSONY CDP-303ES(下) |
周波数特性 | 4Hz〜20kHz ±0.2dB |
高調波歪率 | 0.0025%以下 |
ダイナミックレンジ | 96dB以上 |
S/N比 | 102dB以上 |
チャンネル セパレーション |
110dB以上 |
消費電力 | 15W |
サイズ | 幅430×高さ87×奥行262mm |
重量 | 4.6kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |