TOP > オーディオケーブル > 電源ケーブル

オーディオ用電源ケーブルの比較




電源ケーブルはスピーカーケーブルと同様に、音質の違いがけっこう出ます。また機器との組み合わせによる相性もかなり出ます。

電源ケーブルの役割は電源の供給(量・スピード)とノイズ対策。理論的に考えると長さ2m程度の電源ケーブルを変えても、壁コンセントから先の電線が変わっててないのだから、供給量やスピードに変化がある訳が無い思うのが「正解」。

でも電源ケーブルを変えると確かに音が太くなったり、瞬発力が増したように聴こえるのも事実で、「オカルト」的と言われる所以でもあります。

機器側からいうと、現在のアンプやCDプレーヤーはバブル時代の物よりも、電源部がかなりコストダウンされています。
驚くことにプリメインアンプは、数十万円もするものがバブル期の79,800円のアンプよりも、貧弱なトランスやコンデンサを搭載していたり、高音質なはずのSACDプレーヤーも、安価で音質の悪い外国製のコンデンサが使われたり、数も半分以下に減らされたりしています。

またバブル時代はケーブルが着脱式でないため、国産のそこそこ良いものが使われていましたが、今の製品に付属している着脱式ケーブルは安物が多いです。

もしかすると、こういった機器側の「性能低下」があるために、電源ケーブルによる音質向上が、顕著にわかるようになってしまったのかもしれません。

普通の家電製品は年々進化して価格が安くなるのが普通ですが、オーディオ製品は年々価格が高くなって中味が退化しているので、ある意味「オカルト」的な製品と言えます。

電源ケーブルは直流抵抗の問題から、昔は「太いケーブルほど良い」というのが一般的な考えで、バブル期になるとオーディオ機器に、極太ケーブルが取り付けられるようになります。

現在は導体や構造も進化しており、単純にそういうことでは無くなってきていると思います。特に家庭内にパソコンやスマートフォン、マイコンやインバーターを搭載した家電など、ノイズの発生源が大幅に増えたため、実際には供給力よりも、ノイズの方が音質に与えている影響が大きいのかもしれません。


電源ケーブルは価格が高いため、ケーブルを自作することで、コストパフォーマンス(C/P)が高いのケーブルを手に入れることが出きます。
ただ相性の問題など、単にコスパだけでは解決出来ない部分もあり、選択枝として市販ケーブルを考慮するのも必要だと思います。


またメンテナンスも忘れてはいけません。プラグのブレードが無メッキの物は、酸化して変色すると導通が悪くなり、電力の供給量が落ちてしまいます。

市販の金属磨きなどで磨いてキレイにすれば、音がよみがえります。目安としては2~3年に1度ぐらい。
真鍮を磨くには、重曹などいろいろな方法があり、ネットで簡単に検索できます。


以前から問題になっていますが、オークションではカスタム品とかプロ用と称して、有名メーカーの偽物ケーブルが、たくさん流通しているので注意が必要です。


※しっかりとしたシールドを持っている電源ケーブルは確かに、空中からのノイズには強いですが、同じ壁コンセントにパソコンや携帯電話の充電器、電源アダプタなど、ノイズを発生させるものが繋がっていては、能力を十分に発揮できません。

ノイズの問題を解決するにはケーブルだけでなく、外部(戸外)から侵入するノイズと、家庭内にある他の家電製品(冷蔵庫、電子レンジ、FAX、パソコンetc)から発生する物など、発生源を特定することが重要です。

また、そのノイズがケーブル自体を伝わるものか、電波としてケーブルが拾ってしまうものなのか、逆に電源ケーブルから放出されてるのかといった、ノイズの経路の切り分けとそれに応じた対策も必要となります。

ちなみに戸外からのノイズや電圧変動対策に、一番有効なのが「MY電柱」ということになります。




ZONOTONE 6NPS-3.5 Meister


ZONOTONEの3.5sq(スケア)×3芯導体の電源ケーブルです。2007年6月の発売ですが、現在もラインアップされているロングセラーケーブルです。

導体は6NCu、純銀コートOFC、高純度無酸素銅の3種類をハイブリッドにした、マルチストランド(より線)構造。アース線は高純度無酸素銅線です。

シールドは厚手のアルミラップ。シースは鉛レス、カドミレスのエコタイプのPVC。外装は青と黒の2色で編み上げた特製ジャケットで、ケーブルの防振と保護をしています。

プラグとインレットコネクターは一体成型。接点部(ブレード)はロジウムメッキです。ケーブルの外径は12mm。

音質は少し明るめですが落ち着いたウォームトーン寄りの音です。
ウチにある1万円クラスのケーブルよりは、解像度やレンジ、音のキレなどは良いですが、2~3万クラスのケーブルと比べると、そのへんは目だたなくなり、それよりもフラットなレンジと全体のバランスに重きを置いているのかなと思います。

このクラスのケーブルとしては柔らかく、取り回しはラクです。


導体:6NCu、純銀コートOFC、高純度無酸素銅のハイブリッド。マルチストランド構造。

導体サイズ:
導体抵抗:5.5Ω/km
絶縁抵抗:5MΩ/km
許容電流値:15A(125V)
耐電圧:1000V/分
ケーブル外径:12mm

価格 23,000円(1.8m)





SAEC PL-2000


スウェーデンのJENVINGが開発した「SUPRA LoRAD」と呼ばれる3芯導体の特殊構造の電源ケーブルです。2003年の発売。

アース側導体とシールドのアルミフィルム間に、半伝導状態を作り出す、3対ショート・ツイステッド・アルミスクリーイング構造を採用。不要輻射の排除と磁界発生を抑えています。

他に電磁シールドテープとFLポリエステチューブの編組を採用。ケーブルの外径は12mm。

IECコネクターにはWATTGATEの320IEC。プラグはMARINCOの5266BLを使用しており、ブレードは真鍮製で無メッキ。

音質に力強さや低音を期待すると、ちょっとがっかりするかもしれません。ウリは繊細さと広くフラットなレンジ。解像度も良いです。


導体:SUPRA LORAD
導体サイズ:2.5sq
ケーブル外径:12mm

価格 33,600円(1.5m)





CEC PWC-4N3.5


販売はCECですが製造は前園サウンドラボで、いわば「ZONOTONE」のOEMの電源ケーブル。2007年の発売。
上記のZONOTONE 6NPS-3.5 Meisterとは導体などが違います。

導体は4N-OFCで、0.32mmφ×45本・3.5m㎡(sq・スケア)。3芯構造でアルミラップシールド、シースはPVC。外装ジャケットはナイロンとポリエステルの編組。ケーブルの外径は12mm。

コネクターはホスピタルグレードの一体型モールド成形で、ロジウムメッキになっています。

音質は解像度が良く中・低音は力強いです。その一方で繊細さには少し欠けるところもあります。


導体:4N-OFC 0.32mmφ×45本
導体サイズ:3.5m㎡
ケーブル外径:12mm

価格 25,200円(1.5m)





PS AUDIO xStream Power Cable Prelude XPD


2003年に発売されたケーブルで、壁コンセントから出る電源よりもクリーンな電源を供給するのを目的に開発されました。

プラグ部分は完全にモールドすることでね経年変化を小さくしています。

プルング(刃)には無垢の真鍮と高分子銅の削り出しを使用し、磨きとニッケルメッキによる表面加工を行ってコンセントとの接触面積を高めるとともに酸化や腐食を防いでいます。

またプルングと電線の接合はビス止めではなく、数千ポンドの水圧により圧着させ、さらに接合を完全なものにする為に銀ハンダで接合しています。

導体はマルチストランド構造の10ゲージ(2.5mm)のOFCを使用。伝導性PVCに加えフォイルとメッシュのシールドを採用しています。
ジャケットにはノイズ除去の効果があるフェライトを浸透させています。

ケーブルの外径は16mmで太くて重たいケーブルです。取り回しは良いとは言えません。

音質は透明感や音場などはSAEC PL-2000やCEC PWC-4N3.5に負けますが、細かいところの再現性などは上回ります。弱点は高音の伸びやツヤがイマイチなところ。


導体:OFC マルチストランド構造
導体サイズ:10AWG
ケーブル外径:16mm

価格 23,100円(1.5m)





ACROTEC 6N-P4010


アクロテック(現アクロリンク)の、ストレスフリー6N銅の導体を使用した電源ケーブルです。

6N銅は4N銅を置き換えるために、オーディオ用に開発された素材です。開発したのはアクロテックの親会社である日本鉱業。
その6N銅を使った製品を作り、販売するために出来たのがアクロテックという訳です。

6N銅にストレスフリー加工することで導線の純度を高め、結晶粒を大きくし、原子配列の歪み(ストレス)を除去しています。プラグとコネクタの接点部は24Kの金メッキです。

IEC側はアースを含めて3口ですが、プラグは2枚です。

CDプレーヤーなどの付属ケーブルより細いぐらいの太さですが、解像度や透明感がありバランスも良いです。ただ低音の締まりは甘めです。

素直な音質ゆえか、レコーデイング・スタジオでも使用されていました。


導体:ストレスフリー6N銅
価格:11,000円(2m)





オーディオテクニカ AT-PC600


2002年発売の電源ケーブルですが、まだ現行モデル。
2芯構造のケーブルで、導体は0.26X37(2.0sq・スケア)のOFC。絶縁体はPVC。シースは2重になっており、こちらもPVCが使われています。ちなみにシールドはありません。
プラグとコネクタの接点部は24Kの金メッキとなっています。

ケーブルの外径は8mmで、柔らかいので取り回しは楽です。

音はCDプレーヤーなどの付属ケーブルから交換すると力強さ、レンジ、解像度、透明感どれも確実にアップします。でも電源ケーブルとしてはエントリーモデル。1万円クラスのケーブルと比べるとちょっと差があります。

音はそれなりですが、最近多いデスクトップオーディオのデジタルアンプやUSB-DACの電源搭載モデルには重宝します。

何しろ付属の電源ケーブルは安物のために音が悪い。PC600はアースピンが無いので、普通のコンセントでも使用ができます。
またケーブルが柔らかく軽いので、取り回しが良く、重さで機器が後ろに傾くこともありません。


導体:OFC 0.26X37
導体サイズ:2.0sq
ケーブル外径:8mm

価格 オープン
実売 4,500円(2m)





OYAIDE・オヤイデ  PA-22FX

2007年に発売された2芯シールド構造のメガネケーブル。

導体はPCOCC-Aで、7本の素線を1ユニットとし、それを7つ組み合わせたマルチストランディングワイヤー(ロープ撚り)構造としています。

絶縁体は高分子ポリオレフィン、シールドはカーボンと銅テープテープの2重構造。介在は振動吸収素材として使われるエラストマー樹脂。シースもポリオレフィンとなっています。

プラグには脱酸リン青銅が使用され、バフ研磨による平滑処理が行われています。メッキは1.5μ銀メッキ下地に0.3μのパラジウムメッキで仕上げてあります。

外径は10.6mmと少し太めで、しかも硬いために取り回しはかなり悪く、小型・軽量の機器には向かないです。

音質は解像度や透明感がありツヤも良いです。細かい音の再現には少し難があります。

高・中・低のバランスも良く、低音の締まりもあります。ただ音場は奥行きが不足で平面的。ケーブルの太さとは反対に、音は少し線の細さを感じます。

事実上のL/i15 dpcの後継モデルでしたが、音は格段にこちらのほうが良いです。


導体:マルチストランディングワイヤーのPCOCC-A
導体サイズ:2.0sq
ケーブル外径:10.6mm

価格 10,500円(1.3m)





OYAIDE・オヤイデ  L/i15 dpc


2001年に発売されたメガネケーブル。2008年に販売終了となるまで、7年間に渡って販売されたロングセラーモデルです。ただ、当時は市販のメガネケーブルでオーディオ用というのがほとんど無く、国産ではこれが唯一とも言える存在でした。

見た目は緑色のコタツ用電源コードという感じ。
導体は無酸素銅(OFC)。絶縁体はシリコンゴム。シースは綿による編組、ジャケットはナイロンスリーブとなっています。

電極部はメス側がリン青銅、オス側が真鍮で、1.5μ銀メッキ+0.3μロジウムメッキ仕上げとなっています。

音は前世代的。フラットではありますが、レンジや解像度などが不足しており、透明感もさほど良くありません。

2010年に発売されたL/i15 EMXでは、導体をPCOCC-Aに変更するなど、改良が行われています。

導体:OFC

価格 9,975円(2.0m)





OYAIDE・オヤイデ BLACK MAMBA (自作ケーブル)


3芯ケーブルで導体には3.5sq(スケア)のPCOCC-Aを使用、アース線とドレンワイヤーはOFCとなっています。

絶縁体は高分子ポリオレフィン素材、シールドは銅箔テープ、シースにはオーディオ専用ハロゲンフリーシースを使用しています。
またフレックスPE をジオメトリックに配置し、紙テープ重ね巻きとあわせて不要振動を抑えています。

外径は12.5mmですが取り回しは良好。プラグはOYAIDE「P-029」、IECはフルテックの「FI-15」を使っています。※OYAIDEのサイトにプラグの変更による音色の傾向あり。

ケーブルの単価が高いので、長さやプラグとの組み合わせでそこそこの金額になりますが、十分に2万円クラス以上の市販ケーブルのポテンシャルを持っていると思います。

ただ基本の音質はOYAIDEが言っているとおりニュートラルなので、機器との組み合わせによっては、高音または低音が出なくなったと感じることもあります。

単に取り替えて音が良くなるのを求める人よりも、使いこなせる人向けのケーブルだと思います。


導体:PCOCC-A
導体サイズ:3.5sq
ケーブル外径:12.5mm

価格 4,536円(1m)





ONTOMO MOOK
音質アップを狙うなら電源環境を改善せよ!
特別付録 オヤイデ電気製電源ケーブル・キット


2019年12月に発売された付録付きのムック「音質アップを狙うなら電源環境を改善せよ! 特別付録オヤイデ電気製電源ケーブル・キット」です。

付録はオリジナルではなく、既存の製品のグレードダウン版となっいます。そのせいか価格も6,300円+税とちょっと高いです。
雑誌の本文は製作方法など28ページしかないので、ほとんどが付録の値段です。


電源ケーブルはAXIS-303(1m 4,400円)の2芯ワイヤー仕様で長さは1.2m。
プラグはP-029(5,280円)、IECはC-029(5,290円)からアース端子を省略したものです。


ケーブルは「OY-ON202AXIS」という名前が付いており、導体にはオヤイデが三州電線と共同開発した102SSCで、撚り線の2.5sqを使用しています。絶縁体は誘電率がPVCの1/4というポリオレフィン。

内シース(介在)はオリジナルがアモルファス+タングステン合有ポリオレフィンでしたが、付録ではふつうのポリオレフィンに変更されています。

その外側には、導電性ポリエチレンによるカーボン層(半導体)を設けて静電気を放出。外来ノイズをブロックする銅箔テープと合わせて2重シールドになっています。

シースはオーディオ専用ハロゲンフリーシースです。柔らかいので取り回しがしやすいです。製造元は大雄電線。


プラグ/IECのP-029、C-029はオヤイデ電気の定番商品。海外でも人気で一時期は中国製の偽物がけっこう輸入されていました。

キットの製品名は「OY-ON2」。上記のとおりアース端子がありませんが、使っているコンセントや電源タップによって、そっちのほうがよいという人もいると思います。

プラグのブレードは、真鍮からリン青銅にとグレードアップされています。IECは真鍮のままです。どちらも無メッキ。

またオリジナルのカバーはブルーのポリカーボネイトですが、付録では上級モデルと同じ、ワインレッドに変更されています。



しかし、この「音質アップを狙うなら電源環境を改善せよ! 特別付録オヤイデ電気製電源ケーブル・キット」。
ふつうならブログなどで製作記事が、たくさん出るハズですが、ほとんど見当たらない。
発売から約2年がたちますが、ネットを見ても在庫はタップリ。つまり売れてないということ。

某オーディオ評論家による監修と名前が大きく出ていますが、出版社側も評論家の名前で物が売れる時代ではないことを、もう気づいてもよいのでは。上から目線のタイトルも時代錯誤な感じがします。



導体:102 SSC
導体サイズ:2.5sq
構造:2芯 2重シールド

ケーブル外径:11.5mm





フジクラ CV-S3.5 (自作ケーブル)


CV-S3.5はビルや工場などで使われる屋内用の電力ケーブルですが、音が良いことから自作用電源ケーブルの定番となっています。

1m500円ぐらいのケーブルですが、構造は導体を除けば上記の「BLACK MAMBA」とほぼ同じです。

3.5sq(スケア)の導体を使った3芯ケーブルで、絶縁体に架橋ポリエチレン、シールドは銅箔テープ、シースには1mm厚の塩化ビニルを使用しています。さらにPE紐や紙テープ重ね巻きにより、とてもしっかりとした構造で、振動にも強いと思います。

外径は12mmと太く、しかもシースなどが硬いために取り回しはかなり悪いです。
プラグは松下電工の「WF5018」、IECはSCHURTER「4781」を使っていますが、硬いためにプラグを取り付ける作業も苦労します。


音質はオーデイオ機器の付属のケーブルより断然良く、AT-PC600など5000円クラスの市販ケーブルを上回ります。ただ1万円クラスにはかないません。コスパは高いです。

特徴はパワフルな音。最近の低音が貧弱なCDプレーヤーにはもってこいの音です。細かい音もよく再現しますが、演奏の表現力となると物足りません。

ジャンルとしてはジャズ、ロック、JPOPなど。クラシックには大味な部分を感じます。


導体:電気用軟銅線(A)JIS C 3102
導体サイズ:3.5sq
ケーブル外径:12mm

価格 700円(1m)





BELDEN 19364 (自作ケーブル)


19364はBELDEN(ベルデン)の定番の電源ケーブルです。といっても日本ですぐに入手できるBELDENの電源ケーブルは、これしかないのが現状です。
完成品ケーブルの「PS9364」も19364が使われています。

もちろんBELDENは他にも電源ケーブルを生産しており、3芯ケーブル以外にも2芯、4芯などたくさんの種類の電源ケーブルがあります。

日本のBELDENの代理店は以前よりも増えていますが、何故か「19364」以外はスルーという感じです。以前は5501などが輸入されていました。


19364は2.0sq(AWG14)の導体を使った3芯ケーブルです。無メッキ軟銅線(Bare Copper)なので、取り回しが良くプラグの取り付けなども楽に行えます。

絶縁体はPVC、シールドは「beldfoilシールドテープ」と呼ばれるアルミニウム/ポリエステル箔とドレインワイヤ。介在は麻糸。シースはPVCです。外径は10.2mm。

プラグは明工社の「ME2591」、IECはSCHURTER「4781」を使っています。


音はフジクラ CV-S3.5と対照的。よく言えばフラット。悪く言えば上品(オーディオでは良くない意味で用いられることも多い)とか、大人しいとも言えます。

付属の電源ケーブルよりは音が良くなります。でも実売4,500円のオーディオテクニカ AT-PC600には少し届きません。音の傾向は違いますが、トータルではフジクラ CV-S3.5にもかないません。

ME2591が1,200円、SCHURTER 4781が1,000円と合わせるると、1mでも3,300円ぐらいになるので、コスパはそれほど良くありません。

サウンドのチューニングを考えている場合、音をフラットに振りたい場合は良いかもしれませんが、パワフルさが欲しい。高音や低音を出したい。解像度やレンジを向上させたいという人には、向かないかと思います。


導体:無メッキ軟銅線
導体サイズ:2.0sq(AWG14)
定格電圧:300V
ケーブル外径:10.2mm

価格 1,100円(1m)





ZONOTONE OPC-2.5

ONTOMO MOOK 「Stereo」編
「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」の付録ケーブル



付録付きのムック本ですが、価格が4,200円なのにオヤイデOY-ON1(プラグ P-029・4,032円+IEC C-029・4,032円・・・どちらも現在は値上げされています)と、このZONOTONEの電源ケーブル OPC-2.5が付いています。

OPC-25は雑誌オリジナルの2芯シールド構造の電源ケーブルで、導体はOFC(6Nや7Nでは無い) 0.26 x 48本。アルミペットシールド、シースはZONOTONEということで青透明のPVCになっています。
長さは1.2mで外径は10mm。


オヤイデのプラグとIECが大奮発なので、ケーブルも期待したいところですが、それはちょっと甘かった。

素直な音でバランスも良いです。機器の付属ケーブルより当然良いですし、AT-PC600よりも良いのですが、市販の1万円クラスが相手となると差を感じます。

まずレンジが狭い。解像度も不足気味で細部は潰れてしまう。音場も物足りない。人によっては高音のツヤなどの不満もでそう。

結論としてはオヤイデOY-ON1(P-029とC-029)はもう少し良いケーブルと組み合わせて使い、OPC-25は安いプラグと組み合わせて使うのがベターかと。


導体:OFC
構造:2芯シールド
ケーブル外径:10mm




BELDEN 8461 (自作ケーブル)


スピーカーケーブルの「8461」(18AWG)を使用したメガネケーブルです。

導体は7x26の錫メッキ銅線でノイズに強いツイストペア構造。絶縁体とジャケットはPVC(ポリ塩化ビニル)です。プラグは松下電工の「WF5018」とオヤイデで売られている3Aめがね型プラグです。


ケーブル
外径:5.94mm
導体:錫メッキ銅線
導体サイズ:18AWG
定格電圧:300V

価格 260円(1m)



オーディオ用電源タップ


audio-technica AT-PT1000

3mm厚の高剛性アルミ合金の押しだし材を使用したボディに、明電社製のME2817コンセントを使用した6口電源タップです。内部配線は2.0sqのOFCを使用。コンセントとインレットはロジウムメッキになっています。

実売で18,000円ぐらいでしたが、とてもしっかりした造りのボデイです。ただ明電社のコンセントの圧着はレビトンと比べると少し甘め。

オーディオテクニカの推奨ケーブルは、自社のAT-PC1000やPC600ということになりますが、ハッキリ言ってその程度のケーブルを繋ぐのはもったいないです。

本当の実力を発揮するには少なくとも2万円クラスのケーブルを使ってやらないとダメかなと思います。


サイズ H50mm X W340mm X D70mm
重量 1050g
価格 オープン




OYAIDE・オヤイデ  OCB-1

オヤイデのベストセラー電源タップ。OCB-1は世界初のオーディオ用電源タップとしても有名です。

ボディは塩ビBOXとステンレスプレートという構成は変わりませんが、年代によってステンレスプレートの形状は変化しています。またコンセントとケーブルの組み合わせにはいろいろなバリエーションがありました。

ウチで使っているのは松下電工製のWN1503コンセントX2(計6口)と、2極ゴムプラグWH4007を使用し、ケーブルはACROTECの6N-P4020を装着。内部配線は2.0mmのOFC単線となっています。

オーディオ用の電源タップとしては安価ですが、音の良いタップです。

サイズ W 120× L120 × H 60




LEVITON 5300-HPS

アメリカ・LEVITON(レビトン)社の医療用の電源タップで14/3AWG(外径9mm)のケーブル付きです。一時期は安くて音が良いということで、何社かが輸入していました。

文字どおりのホスピタル・グレードでプラグには8200i、コンセントは8215Cを使用しています。ボデイはアルミ合金ではなく鉄製です。

また医療機器はノイズがNGのため、EMI/RFIノイズ・リジェクションと雷サージプロテクションが搭載されています。


ホスピタル・グレードということで、コンセントの圧着力は素晴らしいです。

オーディオ用のタップではありませんが音はなかなか良く、上記のAT-PT1000とAT-PC600の組み合わせやOCB-1を軽く上まわります。
ボディに振動対策をするとさらに良くなります。


ちなみに日本ではコンセントの8200(2口)が6,000円ぐらい。プラグの8215は18,000円ぐらいで売られています。
これはアメリカの価格に比べるとメチャクチャ割高で、8200は15ドル、8215は13ドルぐらいの商品です。つまりパナソニックの医療用コンセントやプラグと同じぐらいの価格です。


ケーブル 約1.8m
サイズ H46mm X W400mm X D67mm
重量 1220g



RCAケーブル 電源ケーブル
スピーカーケーブル バナナプラグ・Yラグ
デジタルケーブル USBケーブル





TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD





電源ケーブルの比較 B級オーディオ・ファン