TOP > オーディオケーブル > RCAケーブル

RCAケーブルの比較 No.1
(アナログケーブル)




アナログケーブルを流れる信号は、オーディオ機器でノイズなどが取り除かれて、後はアンプで増幅するだけという状態になっています。

アナログケーブルの最大の弱点はノイズの影響を受けやすいということで、ケーブルの設計も外来ノイズをどう防ぐかということにメインに置かれています。

正確にはノイズを100%防ぐことはできないので、どれだけ少なくできるかということになります。またケーブルはわずかな振動でも発振が起こるため、少し高いケーブルになると振動対策も行われています。

その一方でアナログケーブルはチューニングしやすいと言われています。導体、絶縁体、シールド、シース(外皮)、プラグなどの組み合わせにより、ノイズや歪みなどの量を調整して、それがアンプの中の回路で作用することで、音の違いとなって現れてきます。

つまりアナログケーブルはその弱点のノイズ成分をうまく利用して音の違いを作りだし、1本100円~100万円以上までの商品バリエーションを作りだしているといえます。

ウチにはいろいろな種類のCDプレーヤーがあり、これをいろいろと聴き比べるために、安い物は1000円~高いものは5万円ぐらいまでのケーブルがあります。
音の傾向はおおまかに言えば安い物ほどメリハリが強く、高いものほどフラットでモニター的な音となります。


価格的には3万円を超えるとモニター的な音になってきますが、これがCDプレーヤーやアンプと合うかというと別な話。オーディオ的な特性が良く個々の楽器の音が正確に出るといっても、響きやツヤが少ない音は、音楽を聴いた時に楽しくなかったり、物足りなく感じることがあります。

また大音量が出せないケースでは、高音が物足りなかったり、情報量が不足しているように感じられることもあります。実はウチでも5万円のケーブルを使うのは年に数回のテストの時だけ。もったいない話ですが道楽ならではです。

コストパフォーマンスの良さを感じるのは、昔も今も1万円クラスのケーブルです。このケーブルがターゲットとしている機器はたぶん6~20万円クラスで、販売されているモデル数が多い。またジャンルもクラシック、ジャズ、ロックをカバーすることを考えている作っていると思います。

そのため1万円クラスとはいえノイズ対策など、ケーブルとしての基本性能は高額ケーブルとさほど変わりません。またチューニングもけっこうキチンと行われており、場合によってはフラット一辺倒の高額ケーブルよりも、こちらのほうがいろいろなケースを想定して、時間をかけてチューニングしていると感じることもあります。


No.2 No.3 No.4

Van Den Hul  VH-INTEGRA-10W

Van Den Hul(バン・デン・ハル)は、オランダのケーブルメーカーでタンノイ、B&W、ELACなどのスピーカーの内部配線に使われていることでも有名です。

日本ではエソテリックが輸入・販売。正規品にはパッケージに「エソテリック」のシールが貼ってあります。


VH-INTEGRA-10W(The Integration Hybrid)は、3層シールド・バランス4芯スターカッド構造のケーブルで2008年の発売。


導体は独自の「VDH Fusion」技術により銅、亜鉛、銀を超高温で融合したアモルファス(非結晶)合金と、線形カーボン(LSC)によるハイブリッド導体です。これを7本まとめたものを使用。

特徴は結晶歪みや、導体と絶縁体の境界面で発生する伝送ロスが少なく、伝送時に発生する磁界を線形カーボン吸収する効果があります。

また線形カーボンは金属素材の結晶境界面で起きる、金属的なピーク・レゾナンスやカラーレーションが無いため、ナチュラルな倍音成分を得られるそうです。


シールドは180本の線形カーボンとSCMC-OFCです。

線形カーボンはLSC(Linear Structured Carbon)と呼ばれ、Van Den Hulでよく使われる素材です。

線形構造のカーボンファイバーで、ファイバーの電子は一方向に流れる特性を持ち、ファイバーの外には電子が移動しないため、信号伝送効率に優れ、表皮効果による帯域バランスの悪化を防ぎます。


SCMC-OFC(Silver Coating Matched Crystal-OFC)は、通常のOFC(無酸素銅)に比べて、結晶体が大きく相互に密に接触しているため、結晶体境界面で発生する伝送ロスが少ない特徴があります。


シース(被覆)はHULLIFLEXを使用。方向性指示のマークが印字されています。

HULLIFLEXは樹脂製のシースで、金属の酸化や帯電、振動などによる音への悪影響を防止するように設計されています。PVC(ポリ塩化ビニール)に比べ柔軟性、耐久性そして耐熱性など経年変化に優れています。

RCAプラグは、自社製の「C-8.0」を採用しています。



音はともかく解像度が良いケーブルです。1万円クラスの中では解像度の良い6.5N・AC-2000 Meisterと比べても段違い。レンジも広くて、不足と感じることはありません。

けっしてフラットな音ではありませんが、中級機では逆にそこが使い勝手が良いところ。高音の艶は好き・嫌いがわかれそう。音場は奥行きや広がりよりも、中央部で立体的に鳴るタイプです。

ジャンルはクラシックやジャズ向けで、繊細なところもよく表現します。ボーカルは「ソース」によりけりという感じ。ロックは不得意で安い価格のケーブルのほうが良いです。


導体:銅、亜鉛、銀のアモルファス合金と線形カーボンの
   ハイブリッド
構造:3層シールド・バランス4芯スターカッド
導体抵抗:43mΩ/m
インピーダンス:110Ω
静電容量:86pF/m
ケーブル外径:

価格 35,000円(1m)





Zonotone  6.5N・AC-4000 Meister

Zonotone(ゾノトーン)は、元オルトフォンジャパン社長・前園俊彦氏が立ち上げたブランド。そのZonotoneの2周年記念モデルとして2009年に発売されたのが、7.6N・AC-4000 Meisterです。

ラインアップ的には「6.5N・AC-2000 Meister」を4芯スターカッド化して、ノイズに強くして導体サイズを大きくしたのが「6NAC-3000 Meister」。

それに7NCuを加えて導体をグレードアップして、ジャケットによる振動対策を施したのが「7.6N・AC-4000 Meister」というところでしょうか。ただ価格は6NAC-3000 Meisterに比べると13,000円も高いです。


ケーブルは4芯(Quadri)スターカッド方式、タブルシールド構造のケーブルで、導体は超高純度7NCu、6NCu、PCOCC、純銀コートOFCのハイブリッド。

絶縁体は高純度ポリエチレン、介在は天然綿糸。シールドはアルミラップと高密度銅の編組となっています。
シースはPVCでその上に強靱なナイロン編組で覆った2重ジャケットです。プラグは接点部分が24kメッキ。ボディはニッケルメッキとなっています。


音は6.5N・AC-2000 Meisterに比べて価格は2.3倍ということで、レンジ・解像度・透明感は1ランク上です。価格差からいうと2ランクぐらいは行って欲しいですが。

気になるのは高音がちょっと出過ぎのところ。高音と中・低音の出方のバランスだけでいうと6.5N・AC-2000 Meisterのほうが良いくらいです。中音は前に出てくる方ではありませんが、ボーカルは良いです。低音は量感があり良く締まっています。音場は散乱系です。

ジャンルはオールラウンド志向で、ソツなくこなす優等生タイプというところ。

なのでクラシックがメインとか、ジャズがメインとなると、この価格のケーブルとしては物足りなさが出てきます。もちろんクラシックもジャズも1万円クラスのケーブルよりは良いですが。


導体:7NCu、6NCu、PCOCC、純銀コートOFCの
   ハイブリッド
導体サイズ:2.12スケア
構造:4芯スターカッド・ダブルシールド
ケーブル外径:8.5mm

価格 27,900円(1m)





Zonotone  6.5N・AC-2000 Meister

7.6N・AC-4000 Meisterと同じく、Zonotone(ゾノトーン)の2周年記念モデルとして2009年に発売されたのが、6.5N・AC-2000 Meisterです。

マルチストランド・2芯ダブルシールド構造のケーブルで、導体は6Ncu、5NCu、PCOCC、純銀コートOFCのハイブリッド。絶縁体は高純度ポリエチレン、介在は天然綿糸。シールドはアルミラップと高密度銅の編組となっています。
プラグは接点が24kメッキ。ボディはニッケルメッキとなっています。

サウンドとしては7.6N・AC-4000 Meisterと同じです。今やこの実売1万円クラスでも解像度、透明感が良く、ワイドレンジなのも当たり前。音のキレを見せるために高音に力を入れているケーブルが多い中で、高音だけでなく、しっかりとした中・低音を聞かせるのは特筆です。

音場や艶は「普通」という感じですが、ともかく全体のまとめ方がうまい。クラシック、ジャズ、ロックとオールラウンドに使えます。オールラウンドのケーブルというと、、どこか中途半端さが気になりますが、このケーブルはどれもソツなくこなします。

このクラスではACROSS750RRとともに、コストパフォーマンスが高いケーブルだと思います。


導体:6Ncu、5NCu、PCOCC、純銀コートOFCの
   ハイブリッド
導体サイズ:0.788スケア
構造:マルチストランド・2芯ダブルシールド
ケーブル外径:8.5mm

価格 11,900円(1m)





オヤイデ(OYAIDE)  ACROSS750RR

ACROSS750RRは、2007年に発売されたオヤイデのオリジナルケーブルです。

PCOCC-Aの導体にC.I.S(十字絶縁)構造を持つ同軸ケーブルで、導体を十字構造の絶縁体で覆い、空気層を作ることで空気絶縁を実現しています。

PCOCC(Pure Cupper Ohno Continuous Castingの略)は、古河電気工業がオーディオ用に開発した、単結晶状高純度無酸素銅で、開発者の大野篤美氏の名前が「Ohno」として製品名に入っています。

結晶構造が単一化しているため、不純物が入り込む結晶粒界がありません。このため高い純度と導電特性を実現しています。
PCOCC-Aはこれにアニール処理(焼き鈍し)が施したものです。


ACROSS750Rの導体はPCOCC-A(0.18mmX30)を、3層からなる反転同心撚り構造にしています。

シールドもPCOCC-A(0.18X100)で、絶縁体は十字部が高分子ポリオレフィン、外側がポリエチレン、シースはオーディオ専用のハロゲンフリーシースとなっています。

専用プラグは真鍮製で、ピンはチューブ構造。接点は0.5μロジウムメッキ。キャップ(アウターシェル)はベリクロームメッキです。


音は重心が低くて艶や臨場感も良いです。細かい部分の音も良く出ており、このクラスとしてはレンジも広いです。
全体的なバランスも良く、落ち着いて音楽を楽しめます。ジャンルでいうとクラシックやジャズ向きで、ロックにはちょっと不向き。

1万円クラスとしては出色の出来で、総合的に見ても実力はオーディオテクニカのAT-SA2000よりも上。下手なメーカーの2万円クラスより良いかもしれません。なかなか良いケーブルだと思います。

弱点は十字絶縁構造のため、ケーブルが曲がりにくく取り回しが少し悪いことと、シースが柔らかくキズが付きやすいことぐらい。

※導体のPCOCC-Aの生産中止により、2014年に生産終了となりました。


導体:PCOCC-A(0.18mmX30)
構造:C.I.S(十字絶縁)構造の同軸ケーブル。
導体抵抗:8.4mΩ/km
静電容量:68pF/m
ケーブル外径:

価格 13,125円(0.7m)、14,490円(1m)、
   15,750円(1.5m)





ONTOMO MOOK 「Stereo」編
「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー PART2」
のRCAケーブルキット
 3,885円

2013年10月発売の付録付きのムック本で、オヤイデのオリジナルケーブル(1mペア)と、RCAプラグ付いています。
古河電工のPCOCC-Aの生産終了に合わせて、企画されたケーブルでもあります。


ケーブルはPCOCC-Aの導体(0.9mm単線)を使った2芯構造で、シールドはありません。

絶縁体はポリオレフィンでエラストマーのシース。と文字で書くとちゃんとしていそうですが、組み立てるためにケーブルの皮をむいてビックリ。中味は導体以外は全くお金がかかっていません。

雑誌の本文中では、わざとシールドレスにしたように書いていますが、これではコストを安くあげるために、シールドレスにしたのは明白です。

製造コストとしては、同じPCOCC-Aを使ったオヤイデの「EXPLORER 0.75」(630円/1m)と同じくらいか、もう少し安いかもしれません。


プラグは配線のハンダ付けが不要なネジタイプで、コレットチャックになっています。真鍮製で金メッキがされており、カバーは亜鉛合金製です。
ただ安価なため精度が少し悪いようで、プラグを締めてもガタガタする場合もあります。

プラグの外径が14mmと太いので、SONYのアンプTA-FA5ESやCDプレーヤー CDP-XA3ESなど、RCA端子の間隔が狭い機器では、左右のプラグが接触してしまいます。
特にPCオーディオなどで使う小型のデジタルアンプやUSB-DACは、端子の間隔が狭いので接触するものが続出しました。

雑誌込みで3,885円なのに、プラグの価格が1個600円として4個で合計2400円。プラグにコストを掛けると、やっぱりケーブルにはお金がまわりません。



最初は音圧が高く、とてもパワフルな音ですが、エージングが進むと落ち着きます。ところが音圧による誤魔化しがなくなると、解像度や透明感の悪さがもろに出てきます。

レンジは狭く音場も平面的で、価格相応というか、あまり取り柄の無いケーブルです。

雑誌本体の「実験コーナー」では、TDKのノイズフィルター(フェライトコア)を、ケーブル1本に5個付けると、解像度が向上し、音がだいぶ良くなると書いてありますが、フィルターを10個買えば+3,000円のお金がかかり、合計6,885円。

それだったらもう少しお金を出して、1万円クラスのケーブルを買ったほうが全然良いです。
というよりも、フェライトコアを10個も付けないと、音が良くならないという時点で、ケーブルとしては終わっています。


某オーディオ評論家が、39,500円の価値があるなどと持ち上げたにも関わらず、音が良くないせいか、本は売れなかったようです。

オヤイデの店舗で叩き売りもしていたので、さすがに売り切れたのかと思っていたら、その後ONTOMOショップで、付録だけで販売が始まりました。(価格は2,500円)
8年たった現在でも売っています。PCOCC-Aは再生産していないので、当時の物です。


導体:PCOCC-A
導体サイズ:0.9mm単線
構造:2芯 ノンシールド
ケーブル外径:





日立 Melltone(メルトーン) MTAX-205


日立電線が1994年から販売を始めたピンクのジャケットが印象的なケーブルです。

メルトーンは「導体を熟成させる」というのがコンセプトの導体で、OFCクラス1を線形結晶化させたLC(Linear Crystal)導体に、特殊な熱処理(アニール処理)を加えています。

当初、日立電線はこの熱処理によって得られた音質の効果のことを、「メルトーン効果」と呼んでいましたが、そのうちに導体自体のことをメルトーンと呼ぶようになりました。

このメルトーンのケーブルは、オーディオ用ケーブルとして販売されただけではなく、DENONのステップアップトランス「AU-103」の内部配線にも使われました。


MTAX-205は2芯シールド構造で、導体だけではなく、編組シールドにもメルトーンが使われています。プラグはクラス1のOFC材で、接点は無ハンダスポット溶接となっています。

メルトーンは「カンタム」に代わる日立電線の主力ケーブルとして発売されましたが、音の方向性はだいぶ変わりました。

カンタムのようなクセがなくフラットな音ですが、レンジや解像度はちょっと不足気味。スピード感は「カンタム」が特急なら、「メルトーン」は鈍行?ともかく対照的な感じのサウンドです。

何台かのCDプレーヤーで比較試聴に使ったりすると、機種による音の差が明確にでてきて、アラまでよくわかります。
それだけ能力が高いということでしょうが、これが吉と出る時もあれば、凶とでることも。相手となる機器を選ぶケーブルのようです。


導体:LC(Linear Crystal) アニール処理
構造:2芯シールド
導体抵抗:34mΩ/m
静電容量:120pF/m
ケーブル外径:

価格 9,200円(0.6m)、10,000円(1.5m)





日立 QAX-112 LC-OFC Quantum

発売は1987年か1988年で、2000年代の初めまで販売されていた日立電線のロングセラーケーブル。まさにオーディオケーブル界の名機ともいえる存在です。

1980年代の終わり~1990年代前半にかけてのケーブル市場では、新興ブランドだったACROTECの「ストレスフリー6N」に対し、日立電線が「カンタム」、オーディオテクニカが「PCOCC」を全面に出して戦っていた感じでした。


日立電線が開発した導体のLC-OFCカンタムは、水素ガス成分を極限まで排除し純度を高めた「クラス1-OFC」を、線形結晶化したものです。

水素ガス成分の除去と線形結晶化により、結晶粒界を少なくすることで、信号の伝達ロスを減少させています。

LC-OFCは「Linear Crystal Oxygen-Free Copper」の略です。
ちなみにクラス1というのはアメリカの米国材料試験協会のASTM規格で最高位のクラス。「Quantum」とは量子という意味です。

プラグの接点はスポット溶接です。

ケーブルの長さによる価格差はなく、0.5mが9,800円、1.0mが10,500円、2.0mが11,900円というラインアップでした。
またカンタムシリーズは上位グレードに「スーパーカンタム 6NAX-210」、下のグレードには「QAX-102」などがありました。



QAX112の音は小気味よいスピード感が持ち味で、スーパーギタリストの演奏にもバッチリ。タイトなサウンドで艶が十分に載っています。

レンジは少し狭いですが、クラシック以外ではわからないかもしれません。メルトーンに比べると、性格がハッキリしているので合わせやすいケーブルです。

最近のケーブルと比べても、解像度以外は何ら見劣りするところはないと思います。ウチではもっぱらジャズ・フュージョンに使用。
ただ固いケーブルなので取り回しには注意が必要です。


2008年にはオヤイデが日立電線にLC-OFCの再生産を依頼し、このQAX-112をベースにしたQAC-212/202を発売しています。


導体:LC-OFCカンタム
ケーブル外径:8.0mm

価格 9,800円(0.5m)、10,500円(1.0m)、
   11,900円(1.5m)




Monster・モンスターケーブル M1000I

1990年代の後半、ONKYOの巧みな広告と価格戦略?で「高音質」「高価格」というイメージが定着してしまったモンスターケーブル。そのころの主力モデルがMシリーズの「M1000i」です。

モンスターケーブルは現在、日本ではONKYOの他にイースコーポレーション、オールアクセスなどの代理店があり、それぞれ別の商品を取り扱っています。

このM1000Iはイースコーポレーションが輸入し、主にカーオーディオ向けとしてカー用品店などで販売されていましたが、元々はホームオーディオ用のケーブルです。2012年5月25日からONKYOがM1000I MKⅡの販売を行っています。


「M1000I」は1990年代のものとは、プラグやケーブル構造が変更となり、外見だけでなく音も変わっており、全く別のケーブルです。ちなみに「i」は「I」と大文字になりました。

ノイズに強いマルチツイスト構造や、帯域ごとに線径を変えて信号全体の到達時間を揃える3ウェイタイムコレクト構造を採用。

マイクロファイバー絶縁体とPEX絶縁体を使用し、さらにその上から2重構造のシールドやメッシュジャケットを被せています。

プラグは24金メッキで、スプリット・センターピンと12カットのターバインプラグになっています。プラグの圧着力は強力。

太いケーブルですが、柔軟性のあるシースなどにより取りまわしは楽です。


音はフラット系。ワイドレンジで解像度も良いです。ただ明るめのサウンドで、ジャンルとしてはロック、JPOP、ボーカル向け。特にボーカルの伸びは良いです。

※モンスターケーブルは中国製の偽物が多く出回っていることで有名ですが、「M1000I」も偽物が多いそうです。


価格 22,050円(1.2m)





Monster・モンスターケーブル
interlink 400Mark-Ⅱ


1990年代に登場したケーブルです。日本でのinterlinkシリーズの販売は300Mark-Ⅱや250などが最後でしたが、amazonのUSサイトではかなり長い間、新品が販売されていました。


モンスターケーブルの特徴である、周波数帯域ごとに線材の太さを変えて、周波数帯域の偏りをなくすバンドウィズスバランス構造と、信号全体の到達時間を揃えるタイムコレクト構造を持ち、デュアルソリッドコア導体やPEX絶縁体なども採用しています。

24金メッキのプラグのアウターシェルは100ポンドを張力に耐えるという頑丈なもの。スプリット・センターピンと8カットのターバインプラグで、強力な圧着力を持っています。

本当に圧着力は凄く、ジャックに食いついているという感じです。プラグを外す時はかなりの力が必要で、機器のrca端子が壊れるのではと心配になることも。


音はけっこうソフトタッチで、海外のレビューにも書かれているとおり。設計が古いこともありレンジは狭いです。メーカーは低音の良さをアビールしていましたが、ソフトな低音はいまいち迫力不足。

ちなみにアメリカのマスコミに「ボッタクリ」と叩かれたモンスターケーブルですが、このケーブルのList Priceは2mで50ドルぐらい、実売は20~30ドルとなっていました。昔はもう少し高くて70~80ドルぐらいで売られていたみたいです。

しかしモンスターケーブルぐらいで、「ボッタクリ」になるのであれば、100万円を越えるケーブルを売っているMITやPADは何と呼べばいいのでしょうか。


導体:デュアルソリッドコア





ortofon・オルトフォン 6.5N AC1000Q


2002年に発売されたケーブルで、発売から2007年の中ごろまで売れ筋ランキングの1位を、ずっとキープしていたベストセラー。
いわばB級オーディオのリファレンスケーブルでした。オルトフォンといってもケーブル類は日本で作っているので国産品です。


導体は6N-OFCと5N-OFCのハイブリッドで、4芯シールド構造。24Kプラグは説明はなかったですが、明らかにドイツのWBT社製ぽい感じ。(WBTのそっくりさんを作っている台湾のAEC製という可能性もあり)

WBTのプラグを装着しているACROTEC 6N-A2400のプラグ(WBT-0101)と比べても、それほど遜色を感じないもので、コレットチャックにスプリット・センターピンと8カットプラグで圧着力を高めています。

太めのケーブルですが、柔らかく取り回しはしやすいです。



音は6.5N・AC-2000 MeisterやACROSS750RRと比べると、さすがに解像度やレンジは見劣りしますが、全体のバランスはうまくまとめられています。

少し硬めのサウンドでパワフルな低域が持ち味。高域は艶がもう少し欲しいところ。

ジャンルはジャズ、クラシックよりはボーカルやロックに向いていますが、オールラウンドに使うことができるケーブルだと思います。


導体:6N-OFCと5N-OFCのハイブリッド
構造:4芯シールド
ケーブル外径:

価格 9,500円(0.7m)、11,500円(1.0m)、
   13,500円(1.5m)


上:6N-A2400
下:6.5N AC1000Q




ortofon・オルトフォン AC-3600 SILVER


オルトフォンのエントリーモデルのAC-3600 SILVERは、2004年ごろに発売され、2013年まで販売されたロングセラーケーブルです。


定価5,600円(以前は5,000円)ですが、SILVERの名前のとおりOFC導体を銀コーティングした2芯構造のケーブルです。

絶縁体はポリエチレンとPVC、シールドはアルミ箔と編組の2重、プラグは24K金メッキです。長さは1.5mのみ。


特徴は音の柔らかさ。柔らかさだけを見れば、なかなか良いのかもしれませんが、そこは銀コートで5,600円。もちろん欠点もあります。

一番問題なのは余韻の悪さで、これは最近の1,000円クラスにも負けます。
他にもレンジの狭さや解像度の不足などがありますが、人によっては、さほど気にならないかもしれません。


後継モデルはAC-3800 Silverです。宣伝文にはわざわざ「長年のベストセラーであったAC-3600 Silverの後継機」と説明するなど、気を使っています。


導体:銀コーティングしたOFC
構造:2芯ダブルシールド
ケーブル外径:5.4mm

価格 5,600円(1.5m)


No.2 No.3 No.4




RCAケーブル 電源ケーブル
スピーカーケーブル バナナプラグ・Yラグ
デジタルケーブル USBケーブル


TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD





RCAケーブルの比較 B級オーディオファン