TOP使っているオーディオCDプレーヤー > DP-8010


KENWOOD DP−8010

     1988年 定価79,800円



KENWOODのDP-8010は、1988年10月に発売されたCDプレイヤーです。

ライバル機はSONY CDP-338ESD、DENON DCD-1610、YAMAHA CDX-1020など。
1988年の「898」クラスのCDプレーヤーの比較


1988年は、CDプレーヤーの販売合戦はいよいよ激しさを増し、その中でLo-DやAKAIなど撤退を始めるメーカーも出てきます。
SONYなど資金力のあるメーカーは、価格帯を細かく区切ったり、ミニコンサイズや多連奏式のプレーヤーを、次々に投入して品揃えの強化をはかってをいました。

これに対抗するため、KENWOODもそれまで3グレードだったCDプレーヤーのラインアップを、新商品を投入して拡充しました。まだ、この頃は、バブルの崩壊などということを考えてる人は、誰もいない時期でした。

当時のラインアップはDP-X9010(トランスポート・79,800円)、DP-8010(79,800円)、DP-7010(59,800円)、DP-5010(49,800円)、DP-650(44,800円)、DP-720(33,800円)。


DP-8010はDP-1100SGの後継機です。DP-1100SGより1万円安く価格設定がされていますが、サスペンションの採用やメカと基板に防振対策を施した「NEWマルチ・インシュレーションシステム」など、DP-1100SGに投入された技術を継承しています。
またDACとデジタルフィルターは、18bitDACと8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターへと進化しています。

この18bitDACは、グリッチ歪みを低減したバーブラウンの「PCM58P」です。
KENWOODは、これに専用回路で変換誤差を補正する「リアルステップ・フルビットD/Aコンバーター」として、歪みを減少させています。

新しく開発された技術としてDPAC(デジタルパルス・アクシスコントロール)」を搭載しています。これはデジタルフィルターの、演算速度まで含めて時間軸の調整を行い、ジッターを抑えてD/A変換の精度を高めるというシステムです。

電源部は、家庭用電源からのノイズをカットする「クリーンサイクロン電源」で、音質劣化を防いでいます。


新しい技術も搭載されているDP-8010ですが、メーカー側の大人の事情でしょうか、価格を下げるために、DP-1100SGから内容が落ちている部分もけっこうあります。

1.底板の厚さ 2mm → 1.6mm

2.サスペションはエアーダンパー + コイルスプリング → コイルスプリングのみ

3.:ケース付きデジタル/オーディオ独立2トランス → ケース無しのトランス1個

4.電源部のコンデンサの本数と容量の減少

5.クリーン・サイクロンデバイスの本数の減少

6.リアパネルや天板などの防振材の減少

7.基盤の材質や電源コードのグレードダウン  など


DP-8010の後継機は、1989年発売のDP-8020(80,000円)となります。



(音質について)
音は少し硬めの音でDP-1100SGと比べると解像度が良く高音も良くでます。ただ中・低音は量感不足でちょっと痩せた感じがします。

このあたりは電源回路やシャーシをケチった分が現れているのかもしれません。音場は奥行きが深く音も前に出てくるほうなので、前後方向は申し分ありません。

全体的なバランスはDP-1100SGのほうが良くまとまっています。でもDP-8010の音は現在のCDプレーヤーに近いものがあり、人によってはDP-1100SGよりこちらの方が良い感じる場合もあるかと思います。

ジャンル的には一番合うのはジャズ。クラッシックは音が柔らかくないので好き嫌いがでそう。ロックやボーカルも聴けなくはないですが、あまり相性は良くないです。



(フロントパネル)
DP-1100SGのデザインをリファインしたもので、当時としてはオーソドックスなデザインです。

下級機のDP-7010、DP-5010とも共通のデザインですが、DP-8010はパネルが約1cmほど高いので少し高級感があります。

ディスプレィには20曲のミュージックカレンダーと、ヘッドフォン・可変出力のインジケーターがあります。電源スイッチの隣にはデジタル出力のON/OFFスイッチがあります。



動画の音はビデオカメラの内蔵マイクで録音しているため、音質は良くありません。



(シャーシと内部について)
DP-1100SGと比べて重量は2kg以上のダウン。シャーシの天板は1mmの制振鋼板に0.5mmの鋼板を張り合わせた2重構造ですが、サイドは1mmの制振鋼板、底板は1.6mm厚の鋼板が1枚です。(値はいずれもノギスによる実測値)

構造的には前後のパネルをつなぐ4本のビームを使った、KENWOODが初期のCDプレーヤーから使っている方法ですが、肝心の底板が薄くなってしまっては、とてもDP-1100SGの剛性を取り戻せるものではありません。

インシュレーターは2個のコイルスプリングを使ったダブルコイルスプリング方式サスペンションで、コストダウンのためにエアダンパーを取り外した簡略版です。ダンパーが付属しておりこれをシャーシとインシュレーターの間に差し込むことで、サスペンションの効きを調整することができます。

コイルスプリング方式サスペンションといっても、微細な振動を吸収することが目的なので、しっかりとしたオーディオラックで使用することが前提となります。このあたりはレコードプレーヤーのスプリング式のインシュレーターと同です。
ルミナスなどのワイヤーラックは荷重には強いですが、振動に弱くパイプの部分が共振してしまうので、かえって向かないかもしれません。

内部の配置は左側にピックアップ・ドライブメカとトランス。右側には大きな基盤がシステムコントロールとサーボ系回路などデジタル部の基板。右側のタテに設置されているのが信号処理とオーディオ回路の基板で、振動対策のためシャーシからフローティングされています。

同時期に発売されたCDトランスポートDP-X9010とレイアウトは異なりますが、メカやサーボ回路は共通です。DP-X9010にはオーディオ回路がありませんが、電源部はDP-8010より少し強化されています。シャーシの性能は重量の違いもわずかなのでほぼ同等かと思います。


底板をはずしたところ 1mmと0.5mm鋼板を張り合わせた天板

ダブルコイルスプリング方式サスペンション
と付属品のダンパー



(電源回路)
電源回路はDP-1100SGがデジタルとオーディオ独立のケース入りトランスだったのに対し、裸のトランス1個となってしまいました。それでも別巻線タイプを使用し、回路全体としても独立電源回路としています。

DP-1100SGに引き続き家庭内の電源からのノイズをカットする「クリーンサイクロン電源」を搭載。トランスの巻線にノイズをカットする素子を追加し、基板の回路上にも「クリーンサイクロンデバイス」という素子を設置してデジタルノイズを防いでいます。

コンデンサの本数と容量(フィルターコンデンサでも25V・1000μF)やクリーンサイクロンデバイスの個数も減らされ、電源コードは平型のビニールキャブタイヤ(川崎電線 1.25mu)に変更と電源部はDP-1100SGに比べてコストダウンが大きいです。

電源回路 電源トランス

クリーンサイクロンデバイス ELNA 25V・1000μF


(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール)
サーボ回路には「スーパー・オプティマムサーボ・コントロール」という名前がついていますが、DP-1100SGと同様にSONY製のサーボ回路を内蔵したIC「CXA1244S」が使われています。

このころは他社のサーボ回路を搭載していても、自社で勝手に名前をつけるのは当たり前のように行われ、カタログにはさも自前の回路であるような宣伝文句が並んでいます。KENWOODのコンポ用のCDプレーヤーは初期が東芝製のサーボで、その後はずっとSONY製のサーボを使用しており、自前のサーボ回路というのはほとんど無いかと思います。

他にもRFアンプの「CXA1081S」、EFM復調・エラー訂正など信号処理用の「CXD1125QZ」、SRAMは「CXK5816P-12L」とすべてSONY製です。

デジタル回路 サーボ制御
SONY CXA1244S

サーボ調整用のボリューム 信号処理
SONY CXD1125QZ


(DAC・オーディオ回路)
オーディオ回路はタテに設置されていますが、シャーシからはフローティングされ振動の影響を少なくしています。

デジタルフィルタは18bit・8倍オーバーサンプリングのNPC「SM5813AP」。このデジタルフィルタと一緒に動くのが新開発の「DPAC(デジタルパルス・アクシスコントロール)」です。DPACはデジタルフィルタの演算速度まで含めて時間軸の調整を行うもので、これによりジッター成分を吸収してしまうことで、D/A変換を正確なクロックで行い精度を高めるというものです。

ジッター対策のためにマスタークロックをDACのそばに設置するのは、マルチビット機でも1988年の時点で多くの機種で行われていたことですが、DPACはさらにそれの先を見据えた技術で、どちらかというとマスタークロックへの依存が高い1bitDACや現在の24bitなどのDAC向けの技術ともいえます。

DPACはその後もCDプレーヤーやDAC内蔵アンプ、MDプレーヤーなどにも採用され、KシリースのCDレシーバー「RK711」にも搭載されるKENWOOの中核技術となります。

D/Aコンバータはバーブラウンの「PCM58P」でMSBと2SBの歪みを専用回路で補正して、直線性を高め歪みを減らした「リアルステップ・フルビットD/Aコンバーター」としています。DACはシールドケースで囲われており、輻射ノイズの影響を抑えるとともに放熱対策もほどこされています。

PCM58Pは電流出力と電圧出力が可能ですが、DP-8010では電圧変動による影響が少ない電流出力を選択。このためDACの後ろにはI/V変換回路があります。

オペアンプはI/V変換とローパスフィルター、ラインアンプにJRC 5532が使われています。

オーディオ回路 デジタルフィルタ
NPC SM5813AP

DAC
バーブラウン PCM58P
DPAC TC17G008AF

I/V変換・LPF
ラインアンプ
オペアンプ JRC5532



(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカはCDディスクのクランプ方式が、チャッキングアームからブリッジへと変更になりました。ピックアップのリフトアップ機構も現在のCDプレーヤーより凝ったものとなっています。

防振対策はまず1.6mmの鋼板製のメカベースをシャーシ本体からインシュレーターでフローティングし、さらにピックアップやスピンドルが取り付けられている「メカシャーシー」を、コイルスプリングと弾性ゴムによるハイブリッドインシュレーターでフローティングしています。

このメカシャーシーとピックアップのマウントは、ダイキャストを使用したガッチリとしたもので、スピンドルモーターの振動を抑えるにはとても有効です。

ピックアップ自体はKENWOOD製?の「J91-0377-05」。スライド機構はニリアモーターで高速アクセスが可能です。

トレイは樹脂製ですが裏側を鋼板で補強したもの。ローディングはワイヤーを使用した仕組みですが、ワイヤー自体は伸びや切れる心配はあまりないものの、モーターからワイヤーへの動力の伝達にはゴムベルトが使用されているので、これが劣化するとトレイの開閉ができなくなります。


(メカのメンテナンス・修理)
トレイ開閉用のゴムベルトはメカの裏側にありますが、底板を外してやればメカの裏側にアクセスできます。使われているベルトは2本で、そのうちモーターと直結しているベルトの方は、基板を外さないと交換しできません。

ピックアップ・ドライブメカ ダイキャストの
ベースとピックアップ

メカの裏側 トレイのローディング機構

トレイ開閉用のゴムベルト トレイ




(出力端子・リモコン)
リアパネルのデジタル出力端子は光学と同軸が各1系統。アナログ出力はFIXED(固定)、VARIABLE(可変)の2系統となっています。

デジタルの端子は金メッキになっていますが、アナログの端子は金メッキではありません。またリアパネルには輸送時に使うピックアップの固定用ネジを取り付けるネジ穴があります。

専用リモコンはRC-P8010。

出力端子 輸送用のネジ

専用リモコン RC-P8010

上:DP-8010(1988年) 下:DP-1100SG(1987年)


KENWOOD DP-8010のスペック

周波数特性 4Hz〜20kHz
高調波歪率 0.0015%
ダイナミック
レンジ
98dB以上
S/N比 112dB以上
チャンネル
セパレーション
110dB以上
消費電力 25W
サイズ 幅440×高さ121×奥行361mm
重量 9.6kg




TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD


KENWOOD・ケンウッド DP-8010 B級オーディオ・ファン