TOP > 使っているオーディオCDプレーヤー > ZD-5000


TEAC ZD−5000

    1985年 定価159,800円



TEACのZD-5000は1985年11月に発売された、TEAC初の自社製CDプレイヤーです。

1985年の15〜16万円はハイエンドモデルに当たりますが、他社のモデルと比べても見劣りのしない内容に仕上がっています。
1985年の15〜16万クラスの比較

この年はCDプレーヤーが発売されて3年目にあたりますが、各メーカーは音質やノイズ対策のために、新たな回路技術を投入しはじめました。

DENONはスーパーリニアコンバーターを、改良したWスーパーリニアコンバーターを全機種に搭載。オンキョーは世界初の光伝送システムをC-700に搭載。そしてTEACは「ZDサーキット」を開発し、ZD-5000とZD-3000(定価125,000円)に搭載しました。


ZD-5000はD/Aコンバーターにバーブラウンの「PCM53JP-V」を左右独立で搭載。デジタルフィルターは2倍オーバーサンプリングのものを搭載しています。

この頃はSONY CDP-553ESDや戦略モデルのマランツCD-34DENON DCD-1500などを除くと、シングルDACが普通で、デュアルDACはいわば高級機の特権でした。
シングルDACの場合はD/A変換した後の信号を、高速な電子スィッチを使ってLとRチャンネルに分離する訳ですが、位相ズレなどの問題が発生する場合がありました。

ZD-5000の最大の売り物は「ZDサーキット」です。これはCDからのデジタル信号にディザ信号(ランダムパルスによるノイズ)を加える「ディザリング」を用いた回路で、D/A変換時の量子化歪み(高調波歪)を低減するのに威力を発揮しました。

電源回路は余裕を持たせた設計で、大型の電源トランスや電解コンデンサを採用し、安定した電源を供給しています。

ピックアップ・ドライブメカは、外部振動を減衰するフローティング機構を装備。トレース能力の高い3ビームタイプのピックアップを搭載しています。またリニアモーターの採用により高速アクセスが可能でした。

シャーシー自体の防振はほとんどされていませんが、インシュレーターは合金製の重量があるものが使われています。

※TEACは1984年に他のメーカーからOEM供給を受けて、PD-500(138,000円・中味はYAMAHA CD-2)と、PD-11(119,000円・中味はYAMAHA CD-X1)を発売しています。海外では1983年にDL-700(NEC CD-803のOEM)も販売していたようです。

ZD-3000(定価125,000円)はZD-5000から選曲用の10キーと、インシュレーター(メーカー説明ではインシュレーション・フット)、リモコンの可変出力の調整機能を外したものです。



(音質について)
音質は中音域がメインで、高音は独特の艶がありますが、低音はあまりでません。レンジはやや狭く、全体的には腰高な感じもありますが、音場は良いです。

解像度や透明感は期待してはいけません。MASHなどを搭載した90年代はじめのCDプレーヤーと比べてもかなり悪いです。1985年頃ではデジタルフィルターやDACは能力が、まだそれほど高くないので、しかたないところでもあります。

ZD-5000はTEACにとっては第1作目のCDプレーヤーで、まだ音が煮詰めきれなかったところもあります。しかし、翌年に発売したZD-6000は「ZDサーキット」を改良し、大幅に振動対策を取り入れて、名機と呼ばれるまでになります。



(フロントパネル)
デザインは中央にディスプレイを配置したもので、以後TEACのCDプレーヤーの標準レイアウトとして、いろいろな機種に引き継がれていきます。ディスプレイの文字は大きく見やすく、操作ボタンの配置やサイズも申し分ありません。





(シャーシと内部について)
シャーシは鋼板製で天板、底板、サイド、リアとどこでも叩けばよく鳴ります。防振に対しては何の対策もされておらず、強度も十分とはいえません。

当時のCDプレーヤーは、シャーシの防振や強度などの対策が取られているのは、一部の機種しかない状況でしたので、初号機であるZD-5000に求めるのは難しかったのかもしれません。

この頃、長岡鉄男がCDプレーヤーの上にPタイルを置くと音質が良くなるということを言っていましたが、本機も例外ではなく少し重量のある雑誌などを載せてやるだけでも、けっこう音が良くなります。

天板にはピックアップの上部に当たるところに小さなシートが貼られています。薄手のフェルトのような素材で、クランパーのアームの根本を天板で押さえるような形で取り付けられています。

シャーシはそんな状態ですが、インシュレーション・フット(インシュレーター)は、合金製の丈夫なものが取り付けられています。

※ZD-5000を改良した後継機のZD-6000では、底板が2重底に天板も厚手のもへと、大幅な変更が行われました。


天板 インシュレーターと
リニアトラッキングのロック


(電源回路・サーボ回路)
電源トランスは金属のケースに入った大きなもので、けっこう重量があります。テープデッキのメーカーだけに、磁束漏れ(リーケージフラックス)に対しての配慮がされています。

レギュレータ用のヒートシンクはけっこう熱くなるのですが、すぐ隣には7つのコンデンサがあり、隙間は1〜2mmしかありません。

取付が悪い個体はヒートシンクとコンデンサが、接触しているものもありますので、コンデンサの寿命に影響がでる場合もあると思います。(ウチのも1度交換しており、これはZD-6000も同じ)

電源コードは1985年という刻印が入った、古河の極太のOFCケーブルを使用。

トランスの隣にはサーボの制御回路があり、フォーカス・ゲイン、フォーカス・バランス、トラフィック・ゲイン、トラフィック・バランスの調整用ボリュームがあります。



電源トランス 電源回路

サーボ回路 サーボ調整用のボリューム


(DAC・オーディオ回路)
D/Aコンバータは、バーブラウンの16bit・DAC「PCM-53JP-V」が左右独立で搭載しています。1985年当時はまだデュアルDACは高級機の証しのようなものでした。

PCM53JP-Vはラダー抵抗型のDACで、全高調波歪率0.002%、ダイナミックレンジ96dBというスペックを持ち、高速でありながら温度変化にも安定性が高く、歪みも少ないDACでした。

2倍オーバーサンプリングのデジタルフイルターは、SONY製の「CX23034」を採用。ローパスフィルターには可変コイルが使用されています。

ZDサーキットは、デジタルフィルターとD/Aコンバータの間で、信号にランダムパルス(ディザ)を加え、D/A変換後にランダムパルスを、差し引きすることにより高調波歪を低減しています。

オペアンプはJRC「072DE」と「5534D」などが使われています。

オーディオ回路 ZDサーキットと
DAC PCM-53JP-V

デジタルフイルター
CX23034
オーディオ回路



(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカはこの頃では標準的なチャッキングアーム式。

メカは外部振動が伝わらないように、シャーシからフローティングされています。メカベースは鋼板製で頑丈なものです。

ピックアップは追随性の良い3ビームレーザーの「MLP-3C」。スライド機構はリニアモーター式なのでアクセスは高速です。
ターンテーブルは丈夫で精度の高い金属製です。

トレイは振動に強い重量級の頑丈なものが使われています。


ピックアップ トレイ


(出力端子・リモコン)
リアパネルの出力端子はアナログ固定と可変が各1系統とサブコード端子があります。純正リモコンはRC-301です。

出力端子 リモコン RC-301

上:ZD-5000 1985年  下:ZD-6000 1986年 


TEAC ZD-5000のスペック

周波数特性 5Hz〜20kHz±0.3dB
高調波歪率 0.0025%
ダイナミックレンジ 96dB以上
S/N比 96dB以上
チャンネル
セパレーション
95dB以上
消費電力 20W
サイズ 幅445×高さ98×奥行342mm
重量 9.2kg




TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD


TEAC・ティアック ZD-5000 B級オーディオ・ファン