TOPPCオーディオUSB DAC > DigiFi 24bit/96kHz DAC

DigiFi No.16付録 24bit/96kHz DAC






オーディオ雑誌「DigiFi No.16」(2014年11月発売)の付録のヘッドホンアンプ付きD/Aコンバーターです。いちおう24bit/96kHzのハイレゾ対応DACということで、価格は4,298円とちょっと高めです。

単品のD/Aコンバーターで、USB-DACとして使用するためには、「DigiFi No.15」付録のDDC(3,996円)と接続するか、他のDDCを用意する必要があります。

不親切なことに、パソコンのUSBバスパワーから電源を供給するための、USBケーブル(A to microUSB)は入っていません。別途購入する必要があります。
雑誌の記事ではオプションのケーブルセット(1,500円)を買えとなっていますが、見るからに安物のようで、どの程度の品質かわかりません。電源の供給だけなので100円ショップのUSBケーブルでも十分かと思います。


このヘッドホンアンプ付きD/Aコンバーターは、今回もOlasonic(オラソニック)が設計を担当しています。

DACにはTI製のバーブラウン「PCM5100A」を搭載しています。PCM5100Aは32bit/384kHzのDACですが、一般用途のDACでメーカー出荷価格は1.05ドルという安価なDACです。

とはいえUSB-DACのエントリーモデルに、よく使われる「PCM2704」シリーズと比べると、デジタルフィルターは8倍ですし、ノイズの発生源となるUSBインターフェイスを、内蔵していないので音は良いです。

デジタル接続のS/PIDFレシーバーは、ジッタ特性が優れているバーブラウン「DIR9001」を採用。ステレオヘッドフォンアンプは、チャージポンプ回路を内蔵したJRC「NJU72040」が使われています。


側面に「DigiFi No.15」付録のDDCとのジョイントコネクタがありますが、接続はI2SではなくSPDI/Fになっています。またDigiFi No.15のDDCとは、同軸ケーブルで接続することもできます。

入力端子はデジタル同軸と光端子のみです。この同軸と光の切り替えはジャンパピンで行う仕様で、スイッチにしたいなら別途スィッチケーブル(1000円)を買えということになっています。他にもボリュームにツマミが無いなど。やっぱり不親切。

出力はヘッドホン用がステレオミニ。ラインアウトはRCA端子です。電源はmicroUSB端子で、USBバスパワーか外部電源が使用できます。

付録として入っているのはDACの基板、金属製の脚、取り付け用のビスなどです。ハイレゾ対応ですがUSB-DACではないので、WindowsやMacなどのドライバーは必要ありません。


このDACはケースを付けなければ、基板だけの「裸」の状態ですので、パソコンからの放射ノイズの影響を受けやすく、ノイズが入ったり音質が悪化することもあるので、設置場所には注意が必要です。



(音質について)
まずUSBバスパワーを使用すると各段に音が悪くなります。外部電源を使うと解像度が上がり、低音が出て音に張りが出てきます。
ウチでは古いスマートフォンの充電用アダプタを使いましたが、それでも効果は十分です。またDDCはDigiFiのものではなく、UAU-11をDDCとして使用しています。


音はレンジが広く解像度もあり、なかなか良い音を聴かせてくれます。高音は伸びますし、細かい部分も再生します。低音は締まっています。量感が少ないのはACアダプタのせいかもしれません。

同じ曲を24bit/96kHzと16bit/44.1kHzで比べると、24bit/96kHzのほうが、レンジが広がり、音が緻密になり輪郭もハッキリしてきます。
ハイレゾ対応のDACの中には、ハイレゾとCDの音の差があまり出ないものもありますが、これはキチンとハイレゾを再生できます。

サウンドとしては少し柔らかめ寄り、ジャズやクラシックには良いですが、メリハリは出るほうではないので、ロックやJPOP、アニソンは得意という訳ではありません。

同じハイレゾ対応のRATOC RAL-24192UT1Audinst HUD-mx1には、さすがにかないませんが、その実力は、定価1万円のUSB-DAC RATOC REX-A1648HA1の音を軽く上回っています。


以前「DigiFi No.10」でも、Olasonicが設計したUSB-DAC付きヘッドホンアンプが、付録になっていましたが、DACや価格が違うとはいえ音質は各段に進歩しています。







(基板・入出力端子について)
小さい基板ですが、スペース的には余裕があります。

割合とシンプルな回路で、DACの後ろのローパスフィルターなど、割り切った部分も見られますが、たぶんこれは計算の内。ノイズ対策やDACまわりの電源の安定化は、キチンとやっているという感じです。

雑誌込みで5,000円を切る価格なので、高価なパーツはありませんが、Olasonicの設計力とチューニング力で、音をうまくまとめていると思います。またノイズの発生源であるUSBインターフェイスが無いことも、音にはプラスに働いたのかもしれません。


入力端子はデジタル同軸と光端子のみで、USBの信号入力はありません。出力はヘッドホン用がステレオミニ。ラインアウトはRCA端子です。電源はmicroUSB端子になっており、USBのバスパワーか外部電源が使用できます。

回路の配置は左前がデジタルインターフェイス、その奥がD/A変換、
右側はヘッドホンアンプです。

ボリュームとヘッドホン端子 RCA出力と
デジタル入力端子

デジタル入力の切り替え用の
ジャンパピン



(DACについて)
使われているDACは、TI社製のバーブラウン・32bit/384kHzDAC「PCM5100A」です。

PCM5100Aはデルタシグマ型のマルチビットDACで、16bit/24bit/32bitに対応し、サンプリング周波数は384kHzまでとなっています。
ダイナミックレンジ、S/N比ともに100dBで、ピュアオーディオ用のDACよりは数値が劣ります。

オーディオ信号は、DAC内部で8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターを通った後、32bitのデルタシグマ型の変調器、電流型のD/A変換モジュールを経て、差動合成してI/V変換され、最後にミューティング回路を通って、チップの外に出力されます。

DAC以外のパーツはヘッドフォンアンプがJRCの「NJU72040」。S/PIDFレシーバーがバーブラウン「DIR9001」。電解コンデンサはELNA、AiSHiなどが使われています。

DAC バーブラウン
PCM5100A
ヘッドフォンアンプ
JRC NJU72040

S/PIDFレシーバー
バーブラウン DIR9001
AiSHi製の電解コンデンサ
ヘッドマークは日本ケミコンと同じ


DigiFi No.16 Olasonic 24bit/96kHz DACのスペック


入力信号 16bit/24bit
44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz
ヘッドホン出力 62.5mW+62.5mW(16Ω)
サイズ 幅75×高さ29×奥行75mm
重量 53g





USB DAC
デジタルアンプ
ヘッドホンアンプ
DAP
イヤホン
ヘッドホン
オーディオケーブル
PCオーディオTOP
オーディオTOP





DigiFi No.16付録 24bit/96kHz DACの音質とレビュー  B級オーディオ・ファン