|
||
TOP > 使っているオーディオ > CDプレーヤー > DP-2000 |
KENWOOD DP-2000 |
1985年 定価149,800円 |
KENWOODのDP-2000は、1985年11月に発売されたCDプレーヤーです。 当時のKENWOODのフラグシップモデルで、ライバル機はSONY CDP-553ESD、YAMAHA CD-2000、TEAC ZD-5000、Pioneer PD-9010X、ONKYO Integra C-700など。 →1985年の15~16万円クラスのCDプレーヤーの比較 DP-2000は時期的にも価格的にもDP-1100Ⅱの後継機なのですが、翌1986年にDP-2000より内容やスペックがダウンしたDP-1100D(84,800円)が発売されていることを考えると、「1100」シリーズとは別の存在と考えることもできます。 DP-2000自体の後継機は、1986年発売のD-3300P(160,000円)となります。 DP-2000はフラグシップモデルということで、当時としては贅沢な作りのシャーシとなっています。 シャーシには前後のパネルを結ぶ2本の頑丈なビームがあり、このビームの上にメカが設置されています。天板とサイドパネルにはアルミを採用。重心を下げるとともに、電源トランスから発生する磁気歪みを防いでいます。 メカにはKENWOOD独自の偏心吸収機構を搭載しています。これはトレイの上のディスクをターンテーブルと、クランパーにセットする際に、最適な位置にセットできるというもので、追従性の良い3ビームピックアップと併せて、ディスクの安定した読み取りを実現しています。 電源部はかなり強力で、デジタル/オーディオの独立トランスを搭載し、11系統の独立電源として回路間の干渉を防いでいます。 D/Aコンバータは16bitの積分型を搭載。デジタルフィルターはFIR型の2倍オーバーサンプリングです。 またローパスフィルターをディスクリート構成、出力部はカスケード・フィードバックアンプとし、金属被膜抵抗や銅スチロールコンデンサーなどの高音質パーツを採用しています。 CDの制作時に逆相になったものに対応するため、位相を反転できるインバート出力機能を搭載しています。 (音質について) 積分DACの良さを活かしたバランスのとれた音です。弟分のDP-1000もダイナミック大賞に選ばれるなど音の良いプレーヤーですが、DP-2000はさすがフラグシップ、音の密度や細部の表現などは格の違いを感じます。 |
|||||||||||||||||||||
(フロントパネル) | |||||||||||||||||||||
フロントパネルのデザインはDP-1000/1100Ⅱを踏襲したものですが、より洗練されたものになっています。弟分のDP-1000も同じデザインで、違いはインバードスイッチ(位相反転)の有無だけです。 10キーはダイレクト選曲では無く、数字を押してからPLAYボタンを押すタイプ。またCDの読み込み時にはTOTAL時間数が表示されません。(1985年ごろにはよくあったタイプ) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(シャーシと内部について) | |||||||||||||||||||||
シャーシは鋼板製で前後のパネルを連結するビーム(はり)が2本あり、これにメカも取り付けられています。さらにこのビームと右側のサイドパネルを結ぶ補強パネルでさらに強度をアップしています。 底板ともに3mm厚の鋼板。磁気歪み対策も兼ねて天板は3mm厚のアルミパネル。サイドも2mm厚のアルミパネルで、どちらも裏に防振材が貼られています。 インシュレーターは硬質ゴム製で、アルミ製のリングが装着されています。このリングは化粧用のリングより厚みがあり、もしかしたらゴムの振動や変形を抑える意味で使われているのかもしれません。 シャーシ自体は下級機のDP-1000と共用。このためスペースが足りずに電源トランスのひとつが基板の上に設置されています。 内部は左側がピックアップドライブメカと電源トランス。右側の基板は手前がシステムコントロールやサーボ、信号処理などのデジタル回路。真ん中が電源回路、一番奥がオーディオ回路となっています。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(電源回路) | |||||||||||||||||||||
電源トランスはデジタルとオーディオの独立トランス。デジタル用のものはDP-1000と同じもので、たぶん17VA。オーディオ用は一回り小型のものが使われています。デジタル用が3巻線でオーディオ用は別巻線ではありません。 問題はオーディオ専用の電源トランスが、何とD/Aコンバータの真上に設置されていることです。 トランスの下にはシールド板が取り付けられ、オーディオ回路への干渉を防いでいますが、トランスからは音質に有害な磁気歪みや振動が発生しており、DACの上に置くなどというのは普通なら論外です。 一見するとメカの後ろの電源トランスだけでは供給量が不足し、あわてて電源トランスを追加した感じもしますが、音を聴くと電力の供給力アップによる電源の安定化や、デジタル回路からの干渉の排除など、それ以上に音質へのメリットがあると判断しての対応だと思います。 電源回路は全体で11系統の独立電源とし、デジタル用電源からオーディオ用電源への干渉を減らしています。そのうちオーディオ回路ではシリーズレギュレーターで4電源、シャントレギュレーターで2電源を割り当て、DACをはじめ積分回路、サンプルホールド回路、ラインアンプなど各パートに安定した電源供給しています。特にDP-2000は積分DACを搭載しているので、電源回路はとても重要です。 電解コンデンサは15V・4700μFなどELNA製のオーディオグレードが使われています。 外部から電源にのってやってくるノイズを低減するノイズフィルターはELNA製。電源コードは平型のキャプタイヤです。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール) | |||||||||||||||||||||
デジタル回路はメイン基板とフロントパネルの後ろに基板、メカの横の基板と3ヶ所に分かれています。 サーボ回路には「オプティマム・サーボコントロール」という名前が付いていますが、実際にサーボ制御を行うチップはSONY製の「CX20108」です。 RFアンプ「CX20109」とサーボ調整用ボリュームはメカの隣にあり、トラッキング・ゲイン、フォーカス・ゲイン、フォーカス・バランスなどの5つのボリュームがあります。 信号処理回路は復調、EFM誤り訂正などを行うシグナルプロセッサがSONY製の「CX23035」、RAMは8bitのハイスピードCMOSスタティックRAM「CXK5816M-12L」が使われています。 システムコントロール回路ではNEC製のCMOS・4bitマイコン「D7516HCW」や三洋製のNMOS・4bitマイコン「LM6416E」などを使用し、多彩なプログラムプレイやディスプレイの表示などをコントロールしています。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(DAC・オーディオ回路) | |||||||||||||||||||||
オーディオ回路のD/AコンバーターはSONY製の16bit積分型DAC「CX20152」で、SONYのフラグシップ機・CDP-552ESDなどでも使われているDACです。デジタルフィルターは2倍オーバーサンプリングのSONY「CX23034」を搭載しています。 DACの後ろにはDAC用の積分回路、電流出力を電圧に変換するI/V変換回路、NEC「μPD4053BC」を使ったサンプルホールド回路、バターワース型のローパスフィルター、ラインアンプなどの回路があります。 この頃のCDプレーヤーはモジュラータイプのローパスフィルターを、搭載している機種も多いのですが、DP-2000は独自のディスクリート回路となっています。出力部はカスケード・フィードバックアンプとなっています。 オペアンプは積分回路とI/V変換に TL072CP-T、サンプルホールド、ローパスフィルター、ラインアンプにTI製のNE5532Pが使われています。 他に誤差1%以内の金属被膜抵抗や銅スチロールコンデンサーなどのパーツも使用されています。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(ピックアップ・ドライブメカ) | |||||||||||||||||||||
ピックアップ・ドライブメカはチャッキングアーム式で、基本的にはDP-1000と共通。主な違いはモーターとスピンドル側のクランパーに、コイルバネによる偏心吸収機構は付いていることと、チャッキングアームのカバー部分に大きな防振材が付いていることです。 ピックアップは追従性の良い3ビームの「MLP-3C」を搭載。スライド機構はギヤ式(ウォームギヤ)です。DP-1000ではモーターはいずれも三協精機製でしたが、DP-2000ではスピンドルモーターとスレッド(送り)モーターは、Canon製のコギングの少ない4極5スロットの大トルクモーターが使用されています。 このピックアップやスピンドルモーターが取り付けられているメカシャーシは、インシュレーターでフローティングされ、外部からの振動による影響を防いでいます。メカベースは鋼板製。 (メカのメンテナンス・修理) KENWOODのこの手のメカでは、チャッキングアームがトレイの開閉メカと一体になって動くため、トレイのローディング用のベルトが少し伸びてしまうと、アームが下りたままとなりトレイが開閉できないというトラブルが発生します。 このベルトはピックアップドライブメカの下にありますが、底板を外すと簡単に交換できます。 またピックアッブのスライド機構のギヤはグリスが劣化して、粘度が高くなっているので、特に冬場の温度が下がった時にトラブルを起こす可能性があります。クリーニングをして再度グリスアップをしておけば安心です。 ディスクを読みとらない場合、サーボ回路のボリューム調整でも直らない時は、ピックアップの高さ調整がズレている可能性があります。高さはメカの裏のネジで調整が可能です。 ピックアップはDP-1000と共通です。ピックアップを交換する場合は、まずピックアップに付いている配線をコネクターから外します。次にメカの表側にあるピックアップが載っているシャフトの留め具を外します。 そうするとピックアップが外れるので、交換用のピックアップを取り付けます。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(出力端子) | |||||||||||||||||||||
出力端子はアナログ固定が1系統のみで、他にサブコード出力端子を搭載しています。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(上)YAMAHA CD-2000 (下)DP-2000 |
周波数特性 | 2Hz~20kHz ±0.5dB |
高調波歪率 | 0.001% |
ダイナミックレンジ | 96dB |
S/N比 | 97dB |
チャンネル セバレーション |
96dB |
消費電力 | 20W |
サイズ | 幅440×高さ95×奥行313mm |
重量 | 9.1kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |