|
||
TOP > 使っているオーディオ > カセットデッキ > TA-44X |
![]() |
ONKYO TA-44X |
1982年 定価56,800円 |
ONKYO TA-44Xは1982年に発売された2ヘッド・3モーターのカセットデッキです。輸出仕様はTA-2033で、マルチプログラムシステムが省かれているようです。 売れ筋の価格帯のためライバル機が多く、AIWA AD-FF5、AKAI GX-F31、AUREX PC-G6AR、DIATONE DT-6、Lo-D D-7、Marantz SD420、Nakamichi BX-1、OTTO RD-D60、SONY TC-FX600、Technics RS-B70、TRIO KX-6X、Victor KD-V4、YAMAHA K-500などです。 1970年代のONKYOはアンプやチューナー、スピーカーなどには定評がありましたが、カセットデッキに関しては、ほとんど注目されていない状況でした。 メーカーもそれを理解していたのか、一応エントリークラスから高級機までのラインアップはあるものの、機種の数はOPTONICA(シャープ)や、OTTO(サンヨー)よりも少ないというあり様でした。 ところが1981年になると、一気に6モデルを発売して巻き返そうとしますが、やはり売れなかったのか、1984年になっても、これらのモデルがカタログに残っていました。 TA-44XはTA-650(1980年・57,800円)の後継機として、開発されたモデルで、マイコンによるマルチプログラムシステムを搭載しています。 ヘッドは硬質ガード付ハードパーマロイヘッドを採用。消去ヘッドはダブルギャップフェライトです。メカは3モーターです。 ノイズリダクション・システムはドルビーB/Cタイプを搭載しています。テープポジョンはオートセレクターで、ノーマル、ハイ(クローム)は自動で対応しますが、メタルテープは手動になります。 マルチプログラムシステムを搭載しており、前後9曲の範囲での飛越し選曲が可能です。 リピート機能は1曲を10回繰り返し再生、カウンター(000の位置)とテープの出だし、終わりのとの間での10回リピート再生。 その他には、曲のイントロだけをサーチする自動ミュージックサーチAMSSや、オートスペース、レックミュート、タイマースタンバイ機構などを搭載しています。 |
|||||||||||||||||
(音質について) | |||||||||||||||||
高音はそこそこ解像度や透明感があり、伸びもあります。それに対して中低音は押し出しが弱く、ややモッサリとした感じです。 レンジは狭く、音場もさほど広くはありません。 音がキレイに聴こえるようにするために、高音を少し持ち上げるような、チューニングをしているのかもしれません。 レンジや音場が良くないので、クラシックやジャズには使いにくい。でもロックやJPOPでも、この中低音では物足りない。 ということで、ONKYOのカセットデッキが売れなかったのも、しょうがないのかもしれません。 |
|||||||||||||||||
(フロントパネル) | |||||||||||||||||
ディスプレィはLEDピーク・デジタルベルメーターを搭載。透過照明を使用しており、他社とは違う雰囲気があります。 ディスプレィの下にはカウンターのモード切替とリセットのボタン。CDS、CPS、ブロックリピート、オートモニター、タイマー、MPXフィルター、ドルビーの切り替え(OFF、Bタイプ、Cタイプ)といったボタンがあります。 一番下には録音レベルのスライドボリューム(TEACはレコーディング・フェーダーと呼んでいました)があります。 右端には巻き戻し・早送り、再生、ストップ、録音、PAUSE、RECミュートの操作ボタン。一番下にはバイアス調整のボリュームと、ヘッドフォン端子とそのボリュームがあります。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(シャーシと内部について) | |||||||||||||||||
シャーシは薄い鋼板製で、当時のこのクラスのモデルとしては、標準的です。右側寄りの上部にはビーム(梁)があり、フロントパネルとリアパネルを繋ぐことで、シャーシの剛性を高めています。 脚はインシュレーターではなく、小さなプラ足です。 内部は左側がメカと電源トランス。メイン基盤の左側には電源回路とシステムコントロール回路。右側には録音と再生回路があります。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
(電源部) | |||||||||||||||||
電源トランスの容量は15.5V、17VAで、別巻線ではありません。磁束漏れ対策のために、金属製のケースに入っています。 電源回路は簡素な回路です。中級機というよりもエントリークラスに近いです。 使われているトランジスタは「D880」。電解コンデンサはニチコンの一般品「SE」などです。 電源ケーブルは細い並行コードでです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(システムコントロール・サーボ回路) | |||||||||||||||||
システムのコントロール用のマイコンは東芝「TMP4320AP」です。 他には東芝製のヘックスインバータ「TC4069UBP」、東芝製のLEDドライバ「TA7612AP」などがあります。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(ヘッド・メカ) | |||||||||||||||||
ヘッドはハードパーマロイの録再ヘッド。消去ヘッドはダブルギャップフェライトです。 ハードパーマロイといっても、1970年代の単に耐摩耗性をを向上させたヘッドとは違い、飽和磁束密度や歪率が改善されたヘッドになっています。 メカは三協製の3モーターです。モーターはキャプスタン用がDCサーボモーター。リールとメカニズム用がDCモーターです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(録音・再生回路) | |||||||||||||||||
再生回路とドルビー回路は、左右のチャンネルがキチンとセパレートされた、MONO構成の回路になっています。 録音回路はゴチャゴチャしていて、キレイな配線になっていないようです。またマイコンなどがあるコントロール回路の、すぐ隣にあるので、ノイズなどの干渉を受けているかもしれません。 ノイズリダクションはドルビーBとCタイプで、ICは東芝製の「TA7629P」です。 オペアンプはJRC「4558D」、三菱「M5218L」、サンヨー「LA6324」があります。 電解コンデンサはニチコン製の一般品「SE」などが使用されています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(入出力端子) | |||||||||||||||||
入力端子は1系統。出力端子も1系統(固定出力)です。 |
|||||||||||||||||
|
周波数特性 | 20Hz〜19kHz ±3dB(メタルテープ) 20Hz〜16kHz ±3dB(ノーマルテープ) |
S/N比 | 60dB(Dolby オフ・メタルテープ) 70dB(Dolby-B) |
ワウ・フラッター | 0.04%(WRMS) ±0.08%(W.Peak) |
消費電力 | 23W |
外形寸法 | 幅418X高さ122×奥行270mm |
重量 | 5.0kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |