|
||
TOP > 使っているオーディオ > スピーカー > D-102AX |
![]() |
ONKYO・オンキヨー D-102AX |
1997年 48,000円 |
ONKYO D-102AXは1997年9月に発売された小型スピーカーです。同社のミニコンポ「INTEC
205」シリーズ用のスピーカーですが、単品コンポとしても発売されました。 D-102シリーズは1994年に発売されたD-102Aが初代で、上級機にはD-502A、D-202Aがありました。 兄貴分のD-202シリーズがD-202Aの後、D-202A LTD→D-202AII→D-202AII LTD→D-202AXと進化したのに対し、D-102シリーズはD-102Aの次ぎに、タテ・ヨコのサイズを小さくさせたD-102A compactを発売し、メインのシリーズとは切り離して独自に進化させます。そのため同じ型番に、事実上は2つのシリーズが同居することになりました。 (標準系) D-102A→D-102AX→D-102AX LTD→D-102EX→D-102EXG→D-102TX (コンパクト系) D-102A compact→D-102ACM→D-102CX→D-102FX (D-102シリーズの年表)
D-102AXはD-102Aから3年ぶりとなる「標準型」の後継機です。バッフル板を変更したため、見た目はD-102A compactやD-102ACMのデザインを踏襲したものとなっています。 ウーファーはD-102Aと同じバイオ・クロスコーンですが、口径は12cm→13cmへと拡大されました。トゥイーターは改良型の2.5cmソフトドーム・トゥイーターを搭載しています。 ユニットのレイアウトは、トゥイーターとバスレフポートの位置を、左右のスピーカーで変えた、音像定位のよい左右対称型としています。 キャビネットは高級感のあるリアルウッドの突き板仕上げ。D-102Aと比べて高さはほとんど変わりませんが、横幅は1.2cm狭くなっています。そのかわり奥行きを約4cm伸ばしているため、容積は増えています。 しかし容積(体積)が増えているにも関わらず、重量は4.9kgと0.3kg軽くなりました。D-102AXよりも小型のD-102ACM(5.3kg)よりもさらに軽いです。これはキャビネットの板厚が薄くなったことを意味しており、強度が低下した可能性があります。確かにキャビネットを指で叩くとコンコンと良く鳴ります。 実際に計ってみると、フロントバッフルの厚みは26mm、リアバッフルは16mmです。それに対して天板、底板、側板の厚みは9mmしかありません。9mmということは、TEAC S-300よりも薄いのです。 ヨーロッパのスピーカーのように、「箱鳴り」と呼ばれるキャビネットの振動を利用した設計ではありませんし、また出てくる音も、そういう音ではありません。 使われているユニットはマレーシア製ですが、スピーカーの製造は日本で行われています。 (音質について) 音はハイスピードでメリハリのある元気なサウンド。高音はそこそこ出ますが、キャラクタがあり細部の表現力は物足りません。 低音はあまり出ません。他のスピーカーと比べてもTechnics SB-M20やWharfedale Diamond 5よりも弱く、サイズが2まわりくらい小さいTEAC S-300より少し良いくらい。 低音の良く出るフロアスピーカーや20cmクラスと比べると、俗に言う「あるところからスパッと切れている」というふうに感じてしまいます。 全体的な音も低音が出ないために音の量感が不足しており、軽いと感じることも。また元気な高音はソースによって、うるさく聞こえることもあります。 良い点は能率が良いことで、夜に小さな音量で音楽を楽しみたい時にも向いています。 ジャンルはロックやJPOP向き。クラシックやジャズを聴くには元気やメリハリがあり過ぎます。ただしロックでも低音を求める人には向きません。 壁面の近くに置いても問題ないように、フロントバスレフにしたのでしょうが、これがあまり効いていません。D-102AXのキャビネットは、いわばD-102A compactやD-102ACMの拡大版ですが、実はこの2つのスピーカーにはフロント以外に、リアにもバスレフポートがあります。それに対してD-102AXはフロントのみ。この辺りが低音についてはアダになっているのかもしれません。 後継機のD-102EXは、見た目はD-102AXとほとんど変わりがありませんが、ユニットを上級機のD-202シリーズと同じ「シルクOMF」へと変更。キャビネットはサイズをまた拡大して、内部の構造も変更するなど大幅な改良が行われています。 (メンテナンスについて) 1990年代のONKYOのスピーカーは、 ゴム製のエッジを使用しており、経年変化により硬化して割れるという現象が起きています。 D-102AXのエッジは、中古ショップやオークションを見る限り、先代のD-102Aに比べると割れている物が少ないので、改良されているのかもしれません。 ただエッジに使われているゴムは紙のように薄いもので、硬化するとパリパリになって割れてしまいます。そのため、長く使いたい場合は保護材によるメンテナンスか、エッジの張り替えが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.5cmソフトドーム・トゥイーター トゥイーターはポリエステル繊維をベースに、特殊コーティングを施した振動板です。従来のユニットよりも太い繊維を使用して、キメ細かさとエネルギー感を両立を狙ったというもの。ユニットは「TW3158A」でマレーシア製。 ポリエステル繊維のドームトゥイーターはコストが安いようで、他社を含めてもこれを使っているのは、安価なモデルだけです。アルミトゥイーターと比べると楽器の音色がうまく出なかったり、細部の音がつぶれてしまうなど、再現力は良くありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
トゥイーター | 2.5cm ソフトドーム |
ウーファー | 13cm コーン |
出力音圧レベル | 89dB |
周波数帯域 | 45Hz〜35kHz |
クロスオーバー 周波数 |
1.7kHz |
最大許容入力 | 80W |
インピーダンス | 4Ω |
容積 | 9.3L |
サイズ | 幅172×高さ295×奥行276mm |
重量 | 4.9kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |