TOP > いろいろなCD > 高音質CD

SHM-CD・HQCD・Blu-specCDの音質について

2007年〜2008年にかけて「SHM-CD」「HQCD」「Blu-specCD」という、普通のCDプレーヤーでも再生できる、「高音質」のCDが発売されました。

どの方式も高音質化のポイントは、ピットの形成や反射膜の改良、透明度の高い素材などにより、CDのピットからの信号の読み取り精度を高め、エラーを少なくしています。

このエラーが少なくなるとノイズの発生などが少なくなり、結果として高音質となるというものです。
同じような考え方のもと1990年代にもAPO(アポ)、ARTON(アートン)、ZEONEX(ゼオネックス)といった、透明度の高い素材を使用したCDが発売されていました。

登場時にはマスコミで、大きく取り上げられたリしましたが、ユーザーからの支持は得られず、 2012年になると「SHM-CD」「HQCD」の通常版はほとんどリリースが無くなり、「SHM-SACD」や「Blu-specCD」も、発売されるタイトルがだいぶ減りました。

SHM-CDやBlu-specCDの中には、音が良くなったように思わせるため、マスタリングを変更していた物もありました。そのことが露見したり、初回限定とか期間限定などを乱発したことも、ユーザーの心証を悪くしたと思います。

これでおしまいと思っていたら、SMEが「Blu-spec CD2」を開発して2012年12月から発売。従来のBlu-specと変わったのは、原盤の制作工程で原盤材料や記録層を変更し、よりマスターテープの原音に近い音で、再生できるという物でした。

また、ユニバーサルミュージックとビクタークリエイティブメディアは、レーザー光を反射する反射膜素材に、純プラチナ(Pt1000)を使った「プラチナSHM」を、2013年9月から発売しました。

しかし、またしてもユーザーの支持は得られず、Blu-spec CD2、プラチナSHMともに、2015年で新規の発売が終了となりました。(Blu-spec CD2は2017年に少数ですがリリースがありました)



読み取りエラーと音質との関係


CDプレーヤーではいろいろなことが原因(※1)で、CDの信号の読み取りエラーが発生します。
プレーヤーはエラーがあると、サーボ回路が働き補正をかけて信号を正しく読みとるようにします。そこで信号を読み取れなかった場合でも、誤り訂正機能が働くので、エラーがよっぽどひどくない限り、音がとぎれることはありません。
このため読み取りエラーが起きていても、気が付かないことがほとんどです。

問題は補正をかける時に、ピックアップのアクチュエータやトラッキング用のモーターなどが急激な動作を行い、過大な電流が流れることです。この電流の乱れがノイズ成分(ジッターノイズ ※2)となります。このノイズ成分はいろいろな経路で、アナログ・オーディオ回路に入り込み、音質の悪化をもたらします。

このノイズの問題はCDプレーヤーが誕生して以来の課題で、D/Aコンバータやフィルターなどの性能向上とともに、高音質化へのポイントとなってきました。

メーカー側でもピックアップやサーボ回路の改良(※3)はもちろん、エラーの元となる振動を減少させる対策(高強度のシャーシ、マウント、インシュレーター、フローテイングなど)や、ノイズをアナログ回路に入れない対策(独立電源、光伝送、K2インターフェイスなど)が行ってきました。と同時に機種によって装備する対策(パーツ・回路・機能など)を変えて、上級機・中級機・初級機などの種類を作り出し、価格の棲み分けを行ってきました。

そのため、「SHM-CD」「HQCD」「Blu-specCD」を使用した場合、CDプレーヤー側の対策が行われている機種ほど「読み取りエラー」の問題が少ないため、音質改善の効果は少なくなりますし、対策が行われていない機種ほど音質が向上するといえます。ただし、3万円台のプレーヤーでこのデイスクを使ったからといって、5〜6万円台のプレーヤーの音になる訳ではありません。

またCD自体の音源の問題もあります。レコード会社は「高音質」とうたっていますが、あくまでも同じアルバムで通常版のCDと比べた場合の話です。1950〜60年代に録音されたものが、2000年代の録音より高音質になるという訳ではありません。また、古いアナログ音源の場合、元のマスターテープの状態が悪く、期待したほど高音質に感じられないケースもけっこうあります。


※1 CD信号の読み取りエラーを起こす原因には以下のようなものがあります。

1.CDのディスク自体の原因
  (1)ディスクの汚れ・キズ
  (2)ディスクのソリ・偏芯・面ぶれ
     (見た目ではわからない場合が多い)
  (3)反射膜の劣化

2.CDプレーヤー側の原因
  (1)ピックアップレンズの汚れ
  (2)長時間使用などによるピックアップの
     レーザーパワーの低下
  (3)ピックアップやサーボ能力の低さ
    (初期のCDプレーヤー)
  (4)サーボ制御のズレ
  (5)CDをホールドするクランパーやチャッキングの精度
  (6)外部からの振動
  (7)内部からの振動(モーターやトランス)

(1)ピックアップレンズの汚れで、微細なホコリやタバコのヤニはCD型のクリーナーでは取れません。タバコはオーディオにとっても「百害あって一利なし」です。

(4)サーボ制御のズレは、ひどくなると音とびやCDが読めなくなったりします。新旧のプレーヤー、デジタルサーボに関係なく起きる問題です。

(5)はクランパーやチャッキングの精度が低いと、CDが回転する時に上下や横方向へのブレが大きくなります。最近のプレーヤーのほうが工作精度が向上して問題がないかのように思えますが、実はコストダウンにより昔より安いパーツを使っているものも多く、国内生産の多かった90年代始めまでのプレーヤーの方が良かったりします。ちなみに90年代以降、CDプレーヤーは一部の高級機・中級機を除き、海外生産がほとんどです。

(6)の外部からの振動については、メーカー側でも1984、5年ごろから力をいれはじめ、80年代後期は高度な振動対策が取り入れられました。ところが90年代後半になると高精度のデジタルサーボの普及や、オーディオ不況のせいで10万円以下のプレーヤーでは十分な振動対策がとられなくなります。

(7)昔は低振動のBSLモーターなどが使用されていましたが、最近ではコストダウンのあおりで、スピンドルモーターなどに振動の大きい、安物のモーターを使用している例もあります。

※2 オーデイオではジッターと呼ばれるものがいくつかあります。

(1)CDのディスクのピットのエッジの不確定さを表わします。ピットエッジがハッキリしないと、フォーカスエラーの原因となります。

(2)CDの読みとりエラーでサーボ制御が働き、ピックアップやスレッドモーターが駆動して、電圧変動が起き発生するノイズ。

(3)PLLやDACなどに使われるマスタークロックの「ゆらぎ」のことです。クロックの精度が悪いと同期のズレ(時間軸のズレ)が発生し、音質も悪くなります。

最近はジッターというとこれを指す場合が多いですが、1bitDACが導入された1988年ごろから注目され、SONYの「ダイレクトデジタルシンク」などの回路や、マスタークロックの高精度化などの対策がとられています。

※3 メーカーによるCDプレーヤーのサーボ回路の改良は、実は2000年代に入っても続けられ、たくさんの特許が出されています。1980年代からカタログでは「正確なトレース」などと言い続けていますが、特許情報を見るといろいろな問題があり、ノイズや音質対策の「キモ」となっていることが感じられます。



SHM-CD(Super High Material CD)
ユニバーサルミュージックとビクターが開発した技術で、液晶パネルに使用されるポリカーボネートを基盤材料に使用し、透明性を高めて光りの複屈折を少なくしています。

さらに高精度の金型により、ピットの形成の精度も向上していおり、この2つをあわせて、ピットの読み取り精度を向上させるという物です。
2007年11月から発売。




xrcd SHM-CDエディション
高音質なマスタリング技術の「xrcd」と、製造技術の「SHM-CD」を組み合わせたものです。




SACD SHM仕様
2010年6月から発売されたもので、SACDのさらなる高音質化を目指して、SACDのみのシングルレイヤーとし、透明度の高いポリカーボネートを採用したSHM仕様となっています。その他にレーベル面はSONYが開発した「音匠」仕様となっています。

音匠」はもともとは高音質のDVD-R用に開発された技術です。反射膜はすべてのレーザー光を反射できる訳では無く、レーザーの赤色では数パーセントが透化してレーベル面に当たります。

そうするとレーベル面でもさらに反射が起こり、反射光がピックアップに戻ったり、レーベルと反対側のポリカーボネート面で、さらに反射や拡散が繰り返されたりします。この反射膜を透化したレーザの赤色を、補色である緑色のレーベルコートで吸収しようといういうのが「音匠」の特徴のひとつです。

ただピックアップは当初から、このことは折り込み済で、不要な反射光でエラーが起きないような仕組みになっています。
ちなみに同様の技術には三菱化学メディアの「GREEN TUNE」があります。

発売当初、素晴らしい高音質と雑誌で評価されたSACD・SHM仕様でしたが、ユーザーからは音質がそれほど良くないという声があがり始めます。

上の写真にあるスティリーダンの「彩(エイジャ)」も、ライナノーツでは日本にあるマスターを使用と、自画自賛していましたが、マスターテープの状態はけっして良い物ではありません。特にシングルカット曲の「ペグ」「ディーコンブルース」は、かなりマスターを使い回したようで、もうヨレヨレという感じの音です。

その後、ユニバーサルミュージックも2010年秋ごろより、マスターの状態が悪いものは、マスターを差し替えるために、SACDの発売を延期したり、場合によっては発売を中止するようになりました。




HQCD(High Quality CD)
メモリーテックが開発した技術で、液晶パネルに使用されるポリカーボネートを、基盤材料に使用して透明性を高めるとともに、反射膜に特殊合金を使用して、ピットの読み取り精度を向上させています。
2008年9月から発売。




Blu-specCD
SME(ソニー・ミュージック・エンタテインメント)が開発したもので、ブルーレィディスクで開発された製造技術や素材を利用しているのが特徴です。

金型(スタンパ)を作るカッティングの際に、「ブルーレーザーダイオード(BLD)」を使用し、極微細な加工を実現しています。

基盤材料もブルーレィディスク用の高分子ポリカーボネートを使用し、スタンパに刻まれたピットを正確に形成しています。これらによりピットの読み取り精度を向上させるという物です。
2008年12月から発売。





TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD



B級オーディオ・ファン