|
||
TOP > 使っているオーディオ > CDプレーヤー > XL-V501 |
Victor XL-V501 |
1986年 定価59,800円 |
ビクターはCD(コンパクトディスク)に対抗する規格、AHD(Advanced High
Density Disc)を推進していましたが、親会社だった松下電器(パナソニック)や、他のメーカーの支持をえられず孤立してしまいます。それでもAHDのプレーヤーを開発して発売しました。 しかし他のほとんどのメーカーは、1982年10月のCD発売に合わせて、CDプレーヤーの開発を行っており、ビクターも方針を変更してCDプレーヤーを発売することになります。 ただ開発は間に合わなかったため、Lo-D DAD-1000のOEM供給を受けて、XL-V1として発売しました。 CDプレーヤーの開発は、当初はライバルメーカーの後塵を期したものの、もともと技術力の高いメーカーです。1986年発売のXL-V1100(150,000円)は、各社のフラグシップに十分対抗できる実力を持ち、XL-V501(59,800円)は、ライバル機をも凌駕する内容を持っていました。 XL-V501は「高音質&多機能」をコンセプトに開発され、1986年11月に発売されました。 型番としてはXL-V500(1984年・138,000円)の後継機ですが、XL-V500は回路の集積化が進む前の「第2.5世代」のプレーヤーです。 価格の差は8万円もありますが、CDプレーヤーの進歩がとても早い時代だったので、XL-V501のほうがピックアップ、メカ、サーボ回路、DAC、デジタルフィルターなど1〜2世代進んだものを搭載しています。 この1986年の「598」(59,800円)クラスには、前年のmarantz CD-34の大ヒツトを受けて、各社から続々と新商品が送り込まれました。 ライバル機は59,800円の価格だけでも、SONY CDP-55、YAMAHA CDX-700、DENON DCD-900、Technics SL-P520、KENWOOD DP-990D、ONKYO Integra C-300X、Pioneer PD-7030、Lo-D DA-401、LUXMAN D-102、marantz CD75などがあり、これ以外にも64,800円や55,000円といった価格のCDプレーヤーも、当然ライバルとなるため、まさに激戦地帯でした。 →1986年の59800円クラスのCDプレーヤーの比較 そんな中、XL-V501はFMfanのダイナミック大賞を、獲得するなど高い評価を得ました。またセールス的にも好調だったそうです。海外にも「JVC XL-V550」という名前で輸出が行われています。 XL-V501はVictorのCDプレーヤーとして、初めてオプティカリンク(光伝送)を搭載しました。 光伝送は1985年にONKYOが、Integra C-700(138,000円)に初めて搭載した回路で、電気信号を光に変換して伝送するというものです。これによりデジタル回路とオーディオ回路を電気的に分離し、オーディオ回路への、デジタルノイズの侵入を遮断するというものでした。 D/Aコンバーターは、16bitのバーブラウン「PCM54HP」を搭載。オーバーサンプリング(2倍)の、デジタルフィルターを装備していました。 ピックアップは応答速度を向上させた、ハイプレシジョン3ビームピックアップを搭載。 メカは制振材のベースと、インシュレーションラバーを組み合わせた「ISメカ」により、外部振動を遮断しています。 また、シャーシの底板には、格子状のラジアルベースを装備して、振動を抑えるとともに、ウェイトバランスの適正化をはかっています。 ヘッドフォンのボリュームは電動ボリュームです。1986年は89,800円クラスのCDプレーヤーでも、電動ボリュームを搭載したモデルは少なかったのですが、1987年になるとXL-V501に刺激を受けたのか、電動ボリュームの搭載機が一気に増えます。 1985年の「598」クラスというと、「最高の物を最低の価格で」というマランツの戦略モデル CD-34を除けば、内容はメカもシャーシも回路も、お金をかけていないエントリークラス。音もCDが聴ければ良いという感じがありました。 その翌年に発売されたXL-V501は、オプティカリンク(光伝送)やISメカなどの新しい技術に加えて、多彩なプログラム機能を持ち、音質も大きく向上しました。 そして、このXL-V501の発売直後から日本は「バブル時代」に突入。CDプレーヤーにはさらに物量が投入されていきます。そんな中、Victorはその後も「598」クラスで、ヒット作を連発。高い評価を得ていきます。 (音質について) 中音域重視の明るめのサウンドです。低音は出ますが、それほど押し出しは強くありません。高音の艶はビクターサウンドそのもの。解像度や透明感、それにレンジといったものは、PCM54HPのシングルDACですので、物足りなさは出てきます。 ジャンルとしは当時大ブームだったロックやJPOPを意識していますが、ちゃんとクラシックやジャズも聴けます。 いわゆるオールラウンダーですが、バランスはなかなか良く、総合的には上級機のXL-Z701に肉薄する部分もあり、ONKYO C-701Xよりも音が良いです。当時の「598」モデルとしては、かなりレベルが高かったのではないかと思います。 |
|||||||||||||||||||||
(フロントパネル) | |||||||||||||||||||||
それまでのVictorのCDプレーヤーとは違う、全く新しいデザインとなりました。 兄貴分のXL-Z701とも共通のデザインで、トレイのラインや飾りビス、ディスプレィ表示などが違うだけです。またこのデザインは後継機のXL-Z501、XL-Z511にも引き継がれて行きます。 ディスプレィは「マルチモード・デイスプレイ」と呼ばれるもので、ミュージックカレンダーは20個。数字が大きく見やすいです。 トレイの上には赤色のオプティカルリンク(光伝送)のインジケーターがあります。 メインの操作キーはディスプレの下にあり、10キーとプログラム機能はディスプレィ右側と、わかりやすく操作はしやすい配置です。 プログラム機能はイントロスキャン、ランダムプレイ、オールリピート、A→Bリピートなど、このクラスでも多彩な機能を持っていました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(シャーシと内部について) | |||||||||||||||||||||
シャーシーは鋼板製で、メカ側にシャーシの重心が偏るのを防ぐため、基板側にラジアルベースを装備しています。 ラジアルベースは格子パターンのプレスが入った鋼板で、厚さは2mm、重さは870g。底板にネジ留めされています。これにより振動を抑えるとともに、重心を下げて安定化をはかり、ウェイトバランスをセンターにする役目を持っています。インシュレーターは中空のプラスチック製です。 このラジアルベースのおかげで、ライバル機がみんな4kg台の重量だったのに対し、5.5kgと重さを稼いでいます。しかし上には上がいるもので、ONKYOのIntegra C-300Xは何と7.0kg。しかしこれも重さが2kg以上もある「Xスタビライザー」を取り付けているためです。 内部は左側がメカと電源トランス。右側のメイン基板は手前がサーボ、信号処理、システムコントロール回路などのデジタル回路。奥は左側に電源回路、右側がオーディオ回路です。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
動画の音はビデオカメラの内蔵マイクで録音しているため、音質は良くありません。 | |||||||||||||||||||||
(電源回路) | |||||||||||||||||||||
電源トランスはゼブラ製でコアサイズが55mmX47mmX24mm。アナログとデジタルの別巻線で、容量は19VAと余裕があります。 電源回路も独立電源となっています。使われているコンデンサは、ELNA製の25V・4700μF 2本やスチロールコンデンサなどが使われています。 電源コードは細い並行コードです。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール) | |||||||||||||||||||||
デジタル回路のメインは、YAMAHA製のチップ「YM3805」です。YM3805にはサーボ制御の回路と、復調や誤り訂正などの信号処理回路が、1パッケージに収められています。 誤り訂正のSRAMは 富士通製の8bit ハイスピード・CMOSスタティックRAM「MB8416A-15」が使われています。 システムコントロール用のマイコンは、「HD614080SB02」です。他に |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(DAC・オーディオ回路) | |||||||||||||||||||||
D/Aコンバーターは16bitのバーブラウン「PCM54HP」を搭載。オーバーサンプリング(2倍)の、NPC製のデジタルフィルター「SM5806P」を装備していました。 DACの「PCM54HP」はラダー抵抗型のDACで、全高調波歪率-92dB、ダイナミックレンジ96dBというスペックを持ち、直線性精度が高く低ノイズであったため、多くのCDプレーヤーに搭載されました。XL-V501では放熱板を取り付けて安定度を高めています。 このPCM54HPはシングルDACのため、マルチプレクサ「BU4053」でスイッチングし、左右のチャンネルに信号を振り分けています。 デジタルフィルターの「SM5806P」は、35次X2のFIR型フィルターで、CDの44.1kHzの倍となる88.2kHzでサンプリングを行い、高調波ノイズを可聴帯域外にシフト。24.1kHzで従来もよりもノイズの減衰量を約30dB改善しています。 デジタル回路とオーディオ回路の間にあるのが、オプティカルリンク(光伝送)です。デジタル回路からの信号はHP製の高速フォトカプラ「6N137」によって、光に変換することで、デジタルノイズを除去しています。 他にサンプルホールド、デグリッチ、ローパスフィルター、デエンファシス、ラインアンプ、ミューティングなどの回路があります。 オーディオ回路のコンデンサは、スチロールコンデンサが多く使われています。電解コンデンサは日本ケミコンのオーディオ用「AWD」。オペアンプはJRC「5532S」が使われています。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(ピックアップ・ドライブメカ) | |||||||||||||||||||||
ピックアップ・ドライブメカはVictor独自の、IS(Independent Suspension)メカニズムです。 底板に制振材を張ってメカのベース部とし、その上に大型のインシュレーション・ラバーを装着。メカとピックアップが載ったメカベース(メカシャーシ)を、4点支持でフローティングしています。 ピックアップは自社製の「OPTIMA-2」を搭載。このピックアップは3ビームのハイプレシジョンタイプで、追随性、応答性が優れています。 ピックアップのスライド機構はラック&ピニオンのギヤ式ですが、スレッドモーターとギヤの間にゴムベルトを使用し、モーターの振動がピックアップに伝わらないようにしています。 (メカのメンテナンス・修理) スライド機構のゴムベルトは簡単に交換ができますが、トレイ開閉用のゴムベルトの交換は面倒です。 まず、ストッパーのネジを外してトレイをメカから引き抜きます。次にメカをシャーシから取り外します。メカの裏側にあるギヤをバラして、新しいゴムベルトをプーリーに巻き付け、ベルトの反対側を穴から出して、モーターのプーリーに巻き付けます。(細いベルトならギヤをバラさずに、ギヤに噛ませて中に入れることもできます。) インシュレーション・ラバーは製造から20年以上がたち、硬化の症状も出てきますので、ゴムの保護剤などでメンテナンスをしたほうが良いかと思います。 ピックアップ「OPTIMA-2」のレーザー出力のボリュームは裏側にあります。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(出力端子) | |||||||||||||||||||||
リアパネルのアナログ出力は、固定と可変の2系統。また他の機器とのシンクロ用の接続端子やGND端子があります。デジタル出力端子は装備されていません。 リモコンの型番はRM-SX701。 |
|||||||||||||||||||||
左からアナログ端子、シンクロ端子、GND端子 | |||||||||||||||||||||
上: XL-V501(1986年11月発売) 下: XL-Z701(1987年3月発売) |
周波数特性 | 2Hz〜20kHz |
全高調波歪率 | 0.0035% |
ダイナミックレンジ | 97dB |
S/N比 | 100dB |
消費電力 | 12W |
サイズ | 幅435×高さ100×奥行300mm |
重量 | 5.5kg (実測重量 5.5kg) |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |