TOP使っているオーディオCDプレーヤー > C-701X


ONKYO Integra C-701X

   1987年 定価89,800円



ONKYOのIntegra C-701Xは、1987年3月に発売されたCDプレイヤーで、世界で初めて「光伝送方式」を採用したIntegra C-700(1985年)の後継機ということになります。輸出仕様の型番はIntegra DX-6470。

C-700で採用された「光伝送方式」は、現在では「デジタルアイソレーション」と呼ばれる回路で、デバイスは変更されていますが、基本的な回路のポリシーや構成は何ら変わっていません。

CDプレーヤーのデジタル回路には、再生や早送りなどの操作をコントロールするマイコンや、ディスプレィを表示するIC、ディスプレィ本体、サーボ回路用のICなど、ノイズを発生させるパーツがあります。
これらのノイズを除去するために、デジタルフィルターが搭載されている訳ですが、100%有効という訳ではありませんし、この時代のデジタルフィルターはまだ能力が低い物でした。

「光伝送方式」は、デジタル回路からオーディオ回路へ流れるオーディオ信号を、いったん光に変換して伝送してノイズを除去して、また電流に戻してオーディオ回路でD/A変換するというものです。
これにより2つの回路を完全に分離して、デジタル回路で発生したノイズが、オーディオ回路に流れ込むのを防ぐというものでした。

この仕組みは、どちらかというとユーザーよりもメーカーにインパクトを与え、翌1986年には多くのメーカーから「光伝送」回路を装備したCDプレーヤーが発売されました。

しかし雑誌で「ブーム」と揶揄されたように、1987年になるとカレント・アイソレーションなど代替方式の開発などもあり、光伝送を装備するプレーヤーは数を減らしていきます。その一方でシャーシーやメカ、DACなどの「物量競争」が激しくなります。

ONKYOはオリジナリティとしてのこだわりのせいか、Integra C-701Xに強力な「光伝送」回路を搭載します。C-700が光ファイバーを使って伝送していたのに対し、C-701Xでは新しく開発されたオプトリンクモジュールとフォトカプラを使用して、デジタル回路とオーディオ回路を結ぶ7系統の信号(オーディオ信号、や各種クロック信号など)を光伝送し、ノイズの侵入を防いでいます。


ところが、C-701Xはライバル機のようにシャーシー、メカ、DACに物量を投入されることはありませんでした。

D/Aコンバータはライバルメーカーが89,800円はおろか、59,800円の価格帯でもデュアルDACとなるなか、C-701Xはバーブラウンの16bit・DAC「PCM56P」が1個だけです。デジタルフィルターは4倍オーバーサンプリングを装備。

シャーシ自体は防振対策はされておらず、いかにも後付けという感じで、PbSb特殊合金製のXスタビライザーを底部に装着しています。

光伝送を除いてしまえば、ライバル機と比べてかなり見劣りする内容であり、いわば発売時点ですでに時代遅れのCDプレーヤーとなっていたのかもしれません。
1987年の「898」クラスのプレーヤーの比較



(音質について)
光伝送に力を入れたプレーヤーですが、音質的にどこにメリットがあるのかわかりません。ノイズに効果があるといっても、とりわけ解像度や透明感が良いとかレンジが広いという訳ではありません。低音はよく出るものの締まりが無くてドローンとしています。

細部はつぶれてしまう部分もありますし、高音やボーカルも伸びない。そのため、いろいろと足りない部分を全体的にメリハリを付けて、誤魔化そうとしている感じです。

同じ年のKENWOOD DP-1100SG、YAMAHA CDX-1000、Technics SL-P990などのライバル機と比べても音は一番悪いかもしれません。また競争の激しかった1988年の「598」クラスのKENWOODのDP-7010やVictor XL-Z521、そして後継機となるC-701XDにも勝てません。


Integra C-700が登場した時には、透明感の高い音が話題となりましたが、何しろCDプレーヤーの技術の進歩が一番早かった時代。いろいろな音質を向上させる技術が、すごい勢いで開発されていきました。

確かにC-701Xに搭載された「光伝送」システムは、当時としては最先端の回路です。でも音質の善し悪しは、この回路だけで決まる訳ではありません。やはりシャーシやメカも重要ですし、音を決めるオーディオ回路はいうまでもありません。そしてアンプと同じく電源部分の安定度も必要です。

C-701Xの失敗はこういう基本的な部分にお金をかけなかったことで、それがそのまま音の差に現れている感じがします。



(フロントパネル)
フロントパネルは1987年ごろには高級感を持たせるために、厚み(高さ)のあるデザインを取り入れるメーカーが多くなりますが、Integra C-701Xは薄型のままです。

面白いのはディスプレィの表示で、時間は1曲の経過時間といっしょにTOTAL時間も表示されます。しかもこのTOTAL時間は電源スイッチを入れてからの合計の再生時間となっています。

またミュージックカレンダーはSONYのように表示される場所が決まっている訳ではなく、終了した曲の番号は消えて、前に詰められていくようになっています。プログラムの際はプログラムをした順番に曲の番号が表示されるので、こちらのほうがわかりやすいです。

輸出仕様にはシルバーモデルもありました。







(シャーシと内部について)
シャーシは1枚板の鋼板で底板は2重になっていません。そのかわりPbSb特殊合金製のXスタビライザーが6個のネジでとめられいます。インシュレーターはこのXスタビライザーと一体成型されており、接地面にはコルクが貼られています。

全体の実測重量は7.9kgで、Xスタビライザー自体の重さが2.3kgもあるので、差し引きすると本体は5.6kgしかありません。底板の鋼板の厚さは1mm。天板は0.9mmです。

PbSb合金は鉛(Pb)とアンチモン(Sb)による合金で、鉛合金の中では硬度が高く機械的な性質も優れた合金です。でも、このXスタビライザーが付いているといっても、底板は叩けばよく鳴ります。つまりXスタビライザーの制振効果はあまりないということです。

天板は1枚板のコの字型の鋼板で、防振材が貼り付けられていますが、叩けばよく鳴ります。

内部は左側がメカと電源トランス、右側のメイン基板は手前がデジタル回路、奥がの左側が電源回路で右側がオーディオ回路です。


天板 底板とXスタビライザー

Xスタビライザー インシュレーター



(電源回路)
電源トランスには16VAです。当時の雑誌にはCDプレーヤーには最低15VAぐらいのトランスが必要と書かれているので、いわばギリギリの容量です。

ところがC-701Xは他のプレーヤーと違って、光伝送用のパーツをたくさん搭載しており、もしかすると瞬間的には、オーディオ回路に十分に電力が供給がされない状況が、起きているのかもしれません。どちらにしても余裕が無い電源回路は、安定度が少なく音質的にはマイナスです。

トランスは別巻線で、電源回路自体はオーディオとデジタルの独立電源となっています。

電解コンデンサはニチコンのSE 25V・3300μF X 2本などを使用しています。
電源ケーブルは幅7mmの平型キャブタイヤコードです。

電源トランス 電源回路



(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール)
サーボ回路と信号処理回路はSONY製のチップがメインです。サーボ制御用の「CXA1082A」とRFアンプ「CXA1081」。
信号処理用はエラー訂正などを行うEFMデモジュレーター「CXD1135Q」。RAMはSANYO製の「LC3517AM-15」です。
システムコントロール用のマイコンは東芝製の「TMP4704P」が使われています。

サーボはアナログサーボのため調整用のボリュームがありますが、名称は無くパーツナンバーしか刻印されていません。
デジタル回路 サーボ制御
SONY CXA1082A

RFアンプ
SONY CXA1081
信号処理
SONY CXD1135Q



(光伝送回路)
「光伝送」方式はデジタル回路からオーディオ回路(アナログ回路)に流れる信号を、光に置き換えて伝送することにより、2つの回路を電気的に分離し、デジタルノイズがアナログ・オーディオ回路に侵入して、音質を劣化させるのを防ぐというものです。
現在ではこのような回路のことを「デジタル・アイソレーション(デジタル絶縁伝送)回路」と呼んでいます。

CDプレーヤーの、デジタル回路とオーディオ回路との間は音楽信号だけでなく、いろいろな信号が流れています。
C-701Xでは音楽信号(データ信号)、ビットクロック、ワードクロック、Lクロック、Rクロック、エンファシス、ミューティングの7つの信号を、2つのオプトリンクモジュールと4つのフォトカプラを使用して、光伝送しています。

このうち音楽信号などスピードが要求されるものをオプトリンクモジュールで伝送し、他のものはフォトカプラで伝送しています。

オプトリンクモジュールは、送受光の2つの素子の間を短い光ファイバー(11mm)で結んだもので、フォトカプラに比べて伝送速度のズレが半分以下のため、高速な伝送を可能でした。またリーク(信号漏れ)も1/4のため伝送精度も優れていました。

光伝送回路は確かにノイズに対して効果はあるものの、オプトリンクモジュールやフォトカプラ以外にも、デジタル信号を伝送するためのパーツ(チップ)が必要でコストがかかりました。

そのためYAMAHAはカレント・アイソレーション(電流伝送)、SONYはMOSゲートトランスファー(高インピーダンス伝送)、サンスイはバランス伝送など、光伝送に変わる技術を開発・投入します。そして光伝送を採用するメーカーは少なくなり、ONKYO自身も1990年代になると搭載をやめてしまいました。

光伝送・オプトリンク
モジュール
フォトカプラ

その後、光伝送回路はイグニッションノイズや電装品などのノイズ対策のため、カーオーディオなどでよく使用されていましたが、パソコンやNASを使用したオーディオシステムの登場により、ふたたび脚光をあびることになります。

パソコンやNASに搭載されている、CPUやマイコンなどから発生するノイズ(昔風にいえばデジタルノイズ)は、オーディオ機器の中に入るとたちまち音質を劣化させてしまいます。そこで必要となったのが、「デジタル・アイソレーション回路」です。

現在のDENONやマランツのSACDプレーヤーやネットワーク・オーディオプレーヤー、USB-DACに搭載されている、「デジタル・アイソレーション」回路は、宣伝文句では何やら新しい回路のようなことを言っていますが、使っているデバイスが新しい物に変わっただけで、考え方や機能は今から30年前に登場した光伝送と基本的には変わりません。

※DENONやマランツの「デジタル・アイソレーション」回路で、使用されているアナログ・デバイセズ製のデジタル・アイソレーター「ADUM1280」や「ADUM1285」は、光伝送ではありませんが高速CMOS技術と空芯コアを使ったモノリシック・トランス技術が使用されており、大容量のデータを高速に伝送が可能なため、ハイレゾの24bit/192MHzのPCMデータや、DSDデータにも対応できます。



(DAC・オーディオ回路)
D/Aコンバーターはバーブラウンの16bit・DAC「PCM56P」を搭載しています。他社が左右独立で搭載していたのに対し、C-701Xは1個だけなので左右の信号を交互に変換し、DACの後ろにスィッチング回路を設けて、信号を左右のチャンネルに振り分けています。

1987年では59,800円クラスのプレーヤーでも、左右独立のデュアルDACが普通でした。C-701XはシングルDACのため、これらの「598」のプレーヤーよりも、チャンネルセパレーションが10dB以上悪く、さらに高域の位相ズレが起きやすくなるという問題も抱えていました。

しかも搭載されている「PCM56P」は、ライバル機が精度の高い「K」や「J」などのグレードを採用したのに対し、C-701Xのものは無印。つまり最低グレードです。

さらに他社はマルチビットDACということで、何らかのゼロクロス歪み対策の回路を取り入れていますが、C-701Xにはそれも見あたりません。本当に1987年の「898」クラスとしては、珍しいほどオーディオ回路にお金をかけていません。

デジタルフィルターは、4倍オーバーサンプリングのアパーチャ補正型で、SONY製の信号処理チップ「CXD1135Q」に内蔵されています。その他に低位ビットのデジタル歪を除去する「リニアコレクティング・サーキット」を装備しています。

ローパスフィルターには可変コイルが使われており、オペアンプはJRC 2068SD。コンデンサ「MUSE」や銅箔スチロールコンデンサが使われています。

基板の下にはジルコニア粒子を貼付けているということですが、見た目ではわかりません。ただ基板の下のシャーシ部分にはウレタン状のシートが貼られています。

オーディオ回路 DAC
バーブラウン PCM56P

NEC製のマルチプレクサ
(アナログスイッチ)
μPD4053BC
オーディオ回路基板の
下にあるシート



(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカは、とりたてて特徴があるものではありません。チャッキングアーム式でメカベースは鋼板製。ピックアップやスピンドルモーターなどのユニット(メカシャーシ)は、スプリングによってフローティングされています。

ピックアップはSONY製の「KS-152A」で、ロットによって東芝製の「TOPH7833」が使われています。スライド機構はウォームギヤ方式です。


(メカのメンテナンス・修理)
トレイ開閉用のメカはトレイの下にあるのですが、トレイがどうしても外れないため、隙間から交換しました。ゴムベルトは少し小さいサイズで、2.7cmぐらいのものが使われています。

ピックアップ・ドライブメカ ピックアップ・ドライブメカ

メカの裏側 トレイ開閉用のゴムベルト



(出力端子・リモコン)
リアパネルのデジタル出力端子は光と同軸の2系統、アナログ出力は固定と可変の2系統があります。

出力端子


ONKYO Integra C-701Xのスペック

周波数特性 2Hz~20kHz ±0.5db
高調波歪率 0.003%以下
ダイナミックレンジ 96dB
S/N比 96dB
クロストーク 90dB
サイズ 幅435×高さ93×奥行364mm
重量 8.0kg (実測重量 7.9kg)





TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD






ONKYO・オンキョー Integra C-701X B級オーディオ・ファン