TOP > 使っているオーディオCDプレーヤー > SL-P990


Technics SL-P990

     1987年 定価89,800円



テクニクスのSL-P990は1987年の10月に発売されたCDプレーヤーで、型番の数字は小さくなりましたが、事実上SL-P1000(125,000円)の後継モデルです。日本国内だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アジア、アフリカなどにも輸出され世界各地で販売されました。

1987年は各メーカーが上級機の技術や機能を積極的に下級機に投入するとともに、大幅な値下げを行っていた年です。

SL-P990もデジタルフィルターやDACの18bit化と4DAC化、シャーシ・防振対策の強化など、SL-P1000に比べて大幅な内容のアップをしたにも関わらず、約35,000円もの値下げとなりました。

その内容は名機と呼ばれたSL-P1200(1986年発売・160,000円)をも部分的に上回っており、いわば戦略モデルと呼んでも差し支えないものだと思います。

1980年代後半〜90年代初めにかけてはCDプレーヤーの物量投入時代です。ところがテクニクスは広告やカタログでは、さも物量を投入してあるように書きながら、中味は大違いというモデルがたくさんあります。
実際にシャーシ、メカ、DAC、電源のすべてに物量を投入して、重量が10kgを越えたモデルはSL-P1200、SL-P1300、SL-P990、SL-P2000の4機種しかありません。


SL-P990は微少信号の再生をコンセプトに、開発されたCDプレーヤーです。そのためにボトムには複数の素材を組み合わせた多層構造(TNRC テクニクス・ノンレゾナンス・コンパウンド)を採用。天板も多層構造となっています。

ピックアップ・ドライブメカは2重のインシュレーターを使用してフローティング。さらに電源トランスにもインシュレーターを装着するなど徹底した防振対策を行っています。


オーディオ回路では、マルチビット機の弱点ともいえる「ゼロクロス歪」をシャットアウトするために、新しい回路を開発しています。

専用の4DACプロセッサで、LチャンネルとRチンネルのプラス信号、マイナス信号と4つに分離して、それを4つのDACで個別にD/A変換するというもので、信号をゼロクロスをさせないため、歪みも発生しないというものでした。

後に登場するDENONの「ラムダS.L.C.」も、全く同様の回路(DENONがパクったのかどうかは不明)で、以後のDACの設計にも影響を与えました。

さらにD/Aコンバーターは、フローティング動作により、18bit・DACとして分解能を向上させています

デジタルフィルターは18bit・4倍オーバーサンプリングを採用しています。ラインアウトやヘッドホン回路などには、テクニクスお得意の「classAA方式」を採用して、歪率を低減しています。

電源回路ではオーディオ、デジタルそれぞれに専用の電源トランスを搭載し、アクティブサーボ電源とすることで、オーディオ回路へのノイズの影響を低減しています。



(音質について)
音はテクニクスの明るめのサウンドに、パワフルな低音をミックスさせたもの。しいていえば前年に大ヒットしたSONYのアンプ「TA-F333ESX」とキャラクタが似ています。

とはいえテクニクスは1986年に発売されたSL-P1200やSL-P720などから低音の厚みを増す方向にサウンドを変更しており、これは当時のユーザーのニーズとも合致する音造りでした。

音は太く、それでいて解像度もちゃんとあり、音場も問題ありません。でもこのパンチの効いた低音は、1980年代にオーディオを聴いていた人は理解できるものの、現在の透明感が高く、線の細い音に聴きなれた「耳」の人達には、かえって「派手」「元気が良い」「過剰なメリハリ」など、大味気味のサウンドに聞こえるかもしれません。

オーディオの要はアンプやスピーカーとプレーヤーとの組み合わせなので、低音があまり出ない小型のスピーカーであれば、このような「アラ」は出ずに、ほど良いサウンドになるかもしれません。また組み合わせによっては、現在の「線の細い」音の改善にも使えるかもしれません。

もっと割り切って考えれば、ジャズやクラッシックにはちょっと難しい(オーケストラを豪快に聴きたいというのなら別)ですが、ロックにはピッタリのサウンドとなります。いや逆にロックオンリーと考えれば、何の問題もありません。もちろんJPOPやボーカルもOK。

SL-P990はバブルが産み出した物量プレーヤーですが、現在のプレーヤーの、高解像度や繊細な音を求める傾向からいうと、このような豪快な音がウリとなるようなプレーヤーは、今後はまず出てこないでしょう。



(後継機 SL-P999について)
後継機は1988年発売のSL-P999(定価69,800円)ということになっています。「4DAC・リニア20ビットシステム」と名づけて、さもすごいモデルであるかのように宣伝されましたが、価格が下がった分だけ内容もダウンしており、音もSL-P990にはかないません。
→詳しくはSL-P999



(フロントパネル)
SL-P990のフロントパネルのデザインはSL-P1000を踏襲。この時期のテクニクスのCDプレーヤーのアイデンティティー「ジョグダイヤル」を搭載した印象的なデザインです。

このジョグダイヤルは1回転で、1秒または1/25秒の2つのスピードのサーチが可能で、曲の聴きたい場所を短時間で探すことができます。
ディスプレイにはCDプレーヤーでは珍しくピークレベルメーターもあり、プレイングポジションと切り替えて表示できます。


デジタルアウトプット
スィッチ
エンファシスCDの
インジケーター


(シャーシと内部について)
シャーシのボトムはTNRC(テクニクス・ノンレゾナンス・コンパウンド)による多層構造です。TNRCは成型樹脂のベース(第1層)に、樹脂とゴムの特殊制振材(第2層)、厚鋼板(第3層)、樹脂とゴムの特殊制振材(第4層)、本体の鋼板シャーシー(第5層)という5層構造で、異なった材料を組み合わせることで、十分な強度と振動の吸収、共振周波数の分散を行っています。

TNRCは機種によって内容に違いがありますが、SL-P990のものは上級機のSL-P1200と同等で、後に登場するSL-P2000(3層構造)より強力でした。

このTNRCの採用により重量はSL-P1000より2kg以上も増加しています。SL-P1000にあった補強用のビームは不要?となったのか装備されていません。
天板も3種類の材料を張り合わせた構造で振動を抑えています。サイドパネルやリアパネルも叩いてもあまり鳴きません。

内部はオーソドックスで左側がピックアップ・ドライブメカと電源トランス。右側には電源、サーボ、信号処理、システムコントロール、オーディオなどの回路が一枚の基板の上に載っています。

パーツ数は電源回路とサーボ回路は他社と同じくらい。オーディオ回路は少ないです。チップの多くが基板の裏側にあり、コンデンサのサイズが他社よりも小さいものが多いため、見る人によってはスカスカに見えるかもしれません。

SL-P1000ではシールド構造と称して、サーボメカとトランス、デジタル回路、アナログ回路を分ける鋼板製の仕切板がありました。ところがシールドといいながら天板までととかない背の低いもので、効果も少なかったのかSL-P990以降は廃止されています。


3重構造の天板

TNRC多層構造に桟が入った底板

真ん中の少し右側にあるのは輸送の際に使う、ピックアップのロック装置。斜めの梁にある小さな穴(下側)の中にスピンドルの高さ調整ツマミがあります。



(電源回路)
電源回路はSL-P1000と比べて、トランスのシールドカバーはなくなりましたが、コンデンサなどのパーツはグレードアップしています。

電源トランスは、デジタルとオーディオ回路に専用のトランスを搭載したツイントランスです。このトランスは別巻線で容量が13VA。2個の合計容量は26VAにもなり、回路に対してかなり余裕を持たせています。
またトランスの下には、ゴム製のインシュレーターを装備しており、トランスの振動が、シャーシに伝わらないように配慮されています。

電源回路は独立電源で、オーディオ用の電源部は三端子レギュレーターに、オペアンプを組み合わせたアクティブサーボ電源として、電源ノイズを低減させています。

電解コンデンサは、オーディオ用の電源回路にニチコンのMUSEで16V・2200μFが4本、デジタル用の回路は松下製の一般品16V・3300μFが2本などです。

電源ケーブルはめがね型コネクタ。付属品は安物ですので、良い物に交換するのがオススメ。

デジタル・オーディオ独立の
電源トランス
電源回路



(デジタル回路 サーボ・信号処理・システムコントロール)
当時、各メーカーはサーボ回路にいろいろな名前をつけ、あたかも自社で開発したサーボ回路のような宣伝をしていましたが、実際には国内メーカーで自社開発していたのはSONY、YAMAHAとTechnics(松下・現パナソニック)などで、他社はほとんどこの3社から供給を受けていました。

テクニクスのサーボ回路はピックアップを自社生産しているため、これと一体となって開発できることと、それを組み込んだチップも自社生産できるなどの強みがありました。

フォーカスやトラッキングなどのサーボ制御は「AN8370S」で行い、スピンドルモーターのサーボ制御は、信号処理用のチップ「MM6622」の中に組み込まれています。信号処理用のSRAMはSONY製の「CXK5816M-15L」を使用しています。

サーボ回路の調整用のボリューム(半固定抵抗)は、フォーカス・ゲイン(FOG)、フォーカス・オフセット(FOO)、PDバランス(ベストアイ・PDB)、トラッキング・ゲイン(TRG)、トラッキング・オフセット(TRO)、トラッキング・オフセット・バランス(TRB)の6つとなっています。

システムコントロール用のマイコンは「MN1554PEF」です。

サーボ回路 MN6622

AN8370S RAM SONY CXK5816M-15L



(DAC・オーディオ回路)
SL-P990の特徴はテクニクス独自の「4DACシステム」で、当時のオーディオ回路としては、たいへん贅沢な構成となっていました。

デジタルフィルターのYAMAHA製の「YM3404B」は、266次・4倍オーバーサンプリングでフィルタリングを行うとともに、16bit信号を18bitに変換(拡張)します。

それを4DAC用プロセッサで、LchとRchそれぞれのプラスとマイナス信号の4つに分割し、その信号ひとつずつに、D/Aコンバータ(バーブラウン PCM56PのJランク X4個)を使ってD/A変換を行っています。

PCM56Pは電流出力で動作して、I/V変換回路で電圧に戻しています。電流出力は電源部で発生する電圧の変動を、受けにくいというメリットがあり、電圧出力よりも高音質となります。


DACの後ろにあるサンプルホールド回路やラインアンプは、テクニクスのアンプと同じく「classAA方式」を採用しています。

実際に使用されているのは、パワートランジスタではなく、オペアンプです。これを電圧を増幅するアンプと、アイドリング電流を流すアンプに分けて、ホイートストンブリッジを、バイアス用のセンサーとして機能させることで、AB級アンプと同じような動作をしています。※

これによって音質に影響するクロスオーバー歪や、小出力時の歪が抑えることができます。

ローパスフィルターにはGIC型を採用しています。

オペアンプはI/V変換に三菱製の「M5238FP」、ローパスフィルターとラインアンプにはJRC「5532M」、ヘッドフォン用にはJRC「5238M」が使用されています。

※アイドリング電流用のオペアンプとホイートストンブリッジが、classAAの電圧制御アンプ(バイアス回路)にあたります。


(4DACシステムについて)
この回路は4つのDACを使うことで分解能を高めるとともに、ゼロクロス歪み(クロスオーバー歪みやスイッチング歪みとも呼ばれます)を、キャンセルする回路となっています。

CDの中に入っている音楽信号は、「0」「1」のデジタル信号になっていますが、DACではプラスとマイナスが、交互に繰り返す交流の波形に戻さないといけません。

当時のマルチビットDACでは、D/A変換で信号がプラスとマイナスの間にあるゼロレベルとクロスする際に、歪が大きくなる欠点がありました。これがゼロクロス歪と呼ばれるものです。

そこで考えられたのが4DACシステムです。1つのDACで交流の波形のプラス側、またはマイナス側だけをD/A変換をすれば、信号がゼロレベルとクロスしないので歪は発生しません。

信号はD/A変換が終わった後に合成すれば、元のキレイな交流波形のアナログ信号に戻ります。

LchとRchそれぞれのプラスとマイナスに、それぞれDACが1個が必要とコストがかかる回路ですが、LchとRchともに差動回路となるので、ノイズに強い回路となります。つまり歪とノイズが少ない回路です。しかも左右独立DACになるので、チャンネル間の干渉もなくなります。※1


この仕組みはAB級アンプ、つまりTechnicsの「classAA」アンプの動作と同じです。AB級アンプの2個のパワートランジスタをDACに置き換えて、増幅をD/A変換に置き換えただけです。

4DAC用プロセッサは下記のように、センサーを使ってフローティング処理を行うので、これをバイアスの調整回路と見ることもできます。


PCM56Pは16bit・DACですが、当時は分解能が高い、つまり「ビット数が多いほうが売れる」というようなところがあり、各社ともにハイビット化を行う工夫をしていました。

YAMAHAはフローティング処理をして18bit化。Victorは2bitのディスリートのDACと、組み合わせたコンビネーションDACにして18bit化しました。またLo-Dは片チャンネルに2個あるDACのうち、1つを8bit分ずらして使用するシフトアップという方法を使用しました。

SL-P990では4DAC用プロセッサで、フローティング処理を行い18bitとして動作させています。
フローティング処理は信号の強弱によって、18bitの枠の中で上から16bitの処理をしたり、下から16bitの処理をしたりするもので、あくまでも疑似的な18bit動作となります。

この方式はフルタイムで16bitとなる訳ではありませんが、コンビネーションDACのように、16bit・DACとディスクリートDACとの間に、変換精度や特性の差が出て、音質が劣化するということはありません。



※1 この「4DACシステム」の仕組みは、同じ松下電器がNTTと共に作った1bit・DACの「MASH」にも継承され、1つのICの中に4つのDACが搭載されました。
またバーブラウンなどのDACメーカーも、マルチビットDACの内部に同様の仕組みを取り入れました。

現在の32bitや24bitのDACは、1bit・DACをベースにして、マルチビットDACの良いところを組み合わせたものです。そのため、ほとんどのDAC用のICは内部に4つのDACを搭載しています。


※2 4DAC用プロセッサは、カタログでは松下製「MN6622」となっていますが、これは誤植で実際は「MN53010PEH」というICです。

オーディオ回路 デジタルフィルター YM3404B

4DAC用プロセッサ
MN53010PEH
D/Aコンバータ
バーブラウン PCM56P

4DACシステムの回路 classAAアンプの回路


(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカは、まずメカ全体をゴムのパーツでフローティングし、鋼板製のベースからピックアップとスピンドルモーターのユニットを、ゴムとスプリングでフローティングするという、2重の防振構造を採用しています。

ピックアップは松下製の「SOAD60A」。スライド機構はリニアモーターなのでアクセスは高速です。

スピンドルモーターにはBSL(ブラシ&スロットレス)モーターを使用しています。BSLモーターはレコードプレーヤーや、カセットデッキの性能や音質向上のために発展したモーターです。

普通のDCモーター(サーボモーター)と比べてコストは高いですが、DCモーターのようにスロットによるトルクむらや、トルクの脈動(コッキング)が発生しないため、振動がが少なくなめらかな回転が可能です。

また電磁ノイズの発生も少ないなど、音質に影響する部分に大きなメリットがあります。モーターのノイズについて→マブチモーター

ところが現在はコストダウンのために、50万円クラスのSACDプレーヤーでも、普通のDCモーターが使われており、BSLモーターやコアレスモーターといった、音質を考慮したモーターを使用しているのは、一部のハイエンドモデルだけです。

一部のサイトにBSLモーターは壊れやすいという記載がありますが、現在でこそDCモーター(サーボモーター)の寿命・約5万時間に対して、BSLモーターは約4万時間と、DCモーターのほうが長持ちしますが、昔のDCモーターは寿命が今よりも短く、BSLモーターはブラシやスロットが無い分、構造的に機械的寿命が長いと言われていた時期もありました。

CDプレーヤーの場合、BSLモーターよりもピックアップの半導体レーザーの寿命(約1万5000時間)のほうが、圧倒的に短いので、現実的にはBSLモーターの故障を心配する必要はないかもしれません。

※ウチにはBSLモーターを使用している、CDプレーヤーやカセットデッキがたくさんありますが、BSLモーターが原因で動かなくなったものは1台もありません。
テクニクスのCDプレーヤーの場合は、コンデンサのトラブルが大半だと思います。下記参照。



(メカのメンテナンス・修理)
トレイベルトの交換は、まずトレイを引き出しクランパーを外すとトレイを駆動するためのメカが現れるので、簡単にゴムベルトの交換はできます。

CDが読み込まなくなったり音飛びした時は、サーボ回路のボリュームの調整以外にもピックアップの出力用のボリュームの調整、底板の穴からはスピンドルの高さ調整ができるので、対応はしやすいかもしれません。

ただし、この時期の松下製コンデンサは耐久性に問題があり、サーボ回路のボリュームを調整してもディスクが回転しない場合は、サーボ回路にあるコンデンサを疑う必要があります。

テクニクスのCDプレーヤーにとって、サーボ回路のコンデンサはある意味「鬼門」です。SL-P990よりも前の世代でも起きていますし、後の世代、特にSL-PS700、SL-PS840、SL-PS860などではトラブルとなっているケースが多いです。

ホコリが付いていたり、キズのあるディスクを再生した場合、サーボが頻繁に働くため、サーボ回路の電源にはたくさんの負荷がかかります。コンデンサはその分だけ充放電を繰り返すため、コンデンサの寿命(一般的には耐用年数)よりも、寿命を早めてしまう場合もあります。

テクニクスが意図的に、耐久性の悪いコンデンサを使ったとも考えにくいのですが、他のメーカーよりも圧倒的にサーボ回路のコンデンサのトラブルが多いのも事実だと思います。

ピックアップ・ドライブメカ ピックアップ・ドライブメカ

ピックアップ SOAD60A トレイ(CDシングル対応)


(出力端子とリモコン)
リアパネルのデジタル出力端子は光学と同軸が各1系統、アナログ出力は固定が1系統となっています。

リモコンは赤外線の放出口が折れ曲がった独特の形状で、この時期のテクニクス製品でよく使よれた形状です。(その後まっすぐな形状に戻りました)
型番はEUR64711。

出力端子 リモコン

SL-P990はトレイのシングルCDの対応の有無で、前期型と後期型に分けられていましたが、オーディオ回路の基板は製造時期によって少なくとも3パターンがあります。

見分けるポイントはD/Aコンバーターの、後ろの回路の白いボリューム(半固定抵抗)です。

便宜的に初期・中期・後期で分けると、初期のロットにはボリュームがありません。
中期のロットで回路からリード線を引き出し、D/Aコンバーター手前の空きスペースに、小さな基板を取付てボリュームを設置しています。後期のロットではボリュームが回路の中に組み込まれています。

初期 中期 後期


Technics SL-P990のスペック

周波数特性 2Hz〜20kHz ±0.3dB
全高調波歪率 0.0025%
ダイナミック
レンジ
100dB以上
S/N比 113dB以上
チャンネル
セパレーション
110dB以上
消費電力 20W
サイズ 幅430×高さ129×奥行333mm
重量 11.6kg




TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD


Technics・テクニクス SL-P990 B級オーディオ・ファン