|
||
| TOP > オーディオ機器の比較 |
| 1988年になってもCDプレーヤーは激しい競争が継続しており、この年をもってLo-Dが事実上撤退となりました。 メーカーによってはこのクラスがフラグシップになっており、NECはCD-830DSに世界初のデジタルサーボと16倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターを投入。SONYはCDP-338ESDに8倍オーバーサンプリングながら45bitノイズシェイピングのデジタルフィルターを搭載。ビクターもXL-Z711にK2インターフェースを初めて搭載するなど、各社の切り札とも言える新技術が投入されました。またサンスイはNTTとTechnics(松下電器)が開発した1bitDAC「MASH」をCD-α717Extra搭載しました。 ハイビット競争はDENONのDCD-1610がリアル20bit駆動のDACを搭載。それに対しYAMAHAは22bitDACを実現します。しかし翌年からはDENONとNECを除いて、各メーカーともに1bitDACを搭載していくことになります。 KENWOODはこの年からCDプレーヤーやアンプなどの価格を、他のメーカーとずらす戦略を採り始めます。DP-8010はDP-1100SGから少し内容を落としつつ、価格を1万円の値下げとしました。具体的には底板が2mm→0.8mmへ。サスペションはエアーダンパー+コイルスプリング→コイルスプリングのみ、デジタル/オーディオ独立トランス→トランス1個など。 ※表の価格は発売時の価格です。1989年4月から消費税(3%)が導入されたため、各社ともに価格を値下げしています。 |
| SONY CDP-338ESD |
DENON DCD-1610 |
YAMAHA CDX-1020 |
SANSUI CD-α717Extra |
|
| 発売 | 1988年10月 | 1988年6月 | 1988年11月 | 1988年12月 |
| 価格 | 89,800円 | 89,800円 | 89,800円 | 89,800円 |
| D/Aコンバータ | 18bit バーブラウン PCM58P X2 |
20bit バーブラウン PCM64P X2 |
22bit バーブラウン PCM58P X2 +4bitのディスクリートのDAC X2 |
1bit MN6471M(MASH・4個のDACを内蔵)X1 |
| デジタルフィルター | 45bit・8倍 オーバ−サンプリング |
20bit・8倍 オーバ−サンプリング |
20bit・8倍 オーバ−サンプリング |
18bit・4倍 オーバ−サンプリング |
| 高音質化回路 | デジタルシンク | スーパーリニアコンバーター | バランスローパスフィルター | |
| デジタル アイソレーション |
カレント・アイソレーション | |||
| シャーシ | FBシャーシ | バイブレス・ダブルシャーシ | アルミサイドパネル | トリプルシャーシ |
| インシュレーター | GPレッグ | |||
| メカベース | Gベース | ダイキャスト+ 鋼板 |
鋼板 | |
| ピックアップ | KSS-151A | KSS-151A | TAOHS-JP3 | KSS-152A |
| スライド機構 | リニアモーター | リニアモーター | ギヤ | リニアモーター |
| 電源トランス | デジタル/アナログ EIトランス X2 |
デジタル/アナログ EIトランス X2 |
EIトランス X1 | デジタル/アナログ EIトランス X2 |
| 出力端子 | アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
アナログ可変 デジタル光・同軸 |
アナログ固定 バランス デジタル光・同軸 |
| 周波数特性 | 2Hz〜20kHz | 2Hz〜20kHz | 2Hz〜20kHz | 2Hz〜20kHz |
| 高調波歪率 | 0.0022%以下 | 0.0025% | 0.003%以下 | 0.0025%以下 |
| S/N比 | 113dB以上 | 115dB | 120dB | 105dB以上 |
| ダイナミックレンジ | 100dB以上 | 100dB | 100dB以上 | 98dB以上 |
| チャンネル セパレーション |
110dB以上 | 103dB | 96dB以上 | |
| サイズ | W470×H125× D375mm |
W434×H145× D360mm |
W435×H112× D357mm |
W466×H127.5× D397.5mm |
| 重量 | 12.5kg | 10.7kg | 11.8kg | 11.0kg |
| AIWA EXCELIA XC-007 |
KENWOOD DP-8010 |
NEC CD-830DS |
Vicor XL-Z711 |
|
| 発売 | 1988年10月 | 1988年10月 | 1988年3月 | 1988年4月 |
| 価格 | 89,800円 | 79,800円 | 92,300円 | 99,800円 |
| D/Aコンバータ | 20bit バーブラウンPCM56P X2 (16bitDACを20bitにシフトアップ) |
18bit バーブラウン PCM58P X2 |
16bit フィリップス TDA1541A-S1 X2 |
18bit バーブラウン PCM-56P X2 +2bitのディスクリートのDAC X2 |
| デジタルフィルター | 18bit・4倍 オーバ−サンプリング |
18bit・8倍 オーバ−サンプリング |
16倍 オーバ−サンプリング |
18bit・8倍 オーバ−サンプリング |
| 高音質化回路 | リアルステップ・フルビットDAC デジタルパルス・アクシスコントロール |
バランスサミングシステム | ||
| デジタル アイソレーション |
− | 光伝送 | K2インターフェース 光伝送 |
|
| シャーシ | 亜鉛ダイキャストシャーシ | NEWマルチインシュレーションシステム | 高剛性耐振構造 底板1.6+1mm |
Wシャーシ |
| インシュレーター | NEWストラットサスペンション | 焼結合金 | ||
| メカベース | BMC | ダイキャスト+ 鋼板 |
||
| ピックアップ | KSS-151A | J91-0377-05 | TOPH7830 | OPTIMA-4S |
| スライド機構 | リニアモーター | リニアモーター | ギヤ | ウォームギヤ |
| 電源トランス | デジタル/アナログ EIトランス X2 |
EIトランス X1 | デジタル/アナログ EIトランス X2 |
EIトランス X1 |
| 出力端子 | アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
アナログ固定・可変 デジタル光・同軸 |
| 周波数特性 | 4Hz〜20kHz | 4Hz〜20kHz | 5Hz〜20kHz | 2Hz〜20kHz |
| 高調波歪率 | 0.0025% | 0.0015%以下 | 0.0018%以下 | 0.0025% |
| S/N比 | 115dB以上 | 112dB以上 | 105dB以上 | 110dB |
| ダイナミックレンジ | 100dB以上 | 98dB以上 | 98dB以上 | 100dB |
| チャンネル セパレーション |
100dB以上 | 110dB以上 | 103dB以上 | |
| サイズ | W430×H126× D366mm |
W440×H121× D360mm |
W430×H112× D328mm |
W435×H123× D380mm |
| 重量 | 12.0kg | 9.6kg | 11.5kg | 12.0kg |
| TOP |
| CDプレーヤー |
| アンプ |
| スピーカー |
| カセットデッキ |
| チューナー |
| レコードプレーヤー |
| PCオーディオ |
| ケーブル |
| アクセサリー |
| 歴史・年表 |
| いろいろなCD |