TOP > 使っているオーディオCDプレーヤー > DCD-1510


DENON DCD-1510

  1988年 定価54,800円



DENONのDCD-1510は1988年11月に、発売されたCDプレイヤーで、DCD-1400の後継機となります。海外ではDCD-1420として販売されました。

1988年はまさにCDプレーヤーの黄金期で、ライバル機となる59,800円のクラスには、SONY CDP-228、KENWOD DP-7010、Victor XL-Z521、Technics SL-P777、YAMAHA CDX-620など、各メーカーともに強力なモデルを揃えていました。販売のほうも激戦区となり「598戦争」とも呼ばれました。
1988年の598クラスのCDプレーヤーの比較


この時期のDENONの売り物は「リアル20ビットS.L.C(スーパーリニアコンバーター)」で、20bit・DACとDENON独自のスーパーリニア・コンバーターを組み合わせた物です。

当時はDACのbit数の大きさを争う「ハイビット競争」が勃発していました。
しかしオーディオ用の20bit・DACはまだ無かったため、DCD-3500とDCD-1610は18bitの「PCM64P」、DCD-1510は16bitの「PCM54P」を搭載しました。

そこでDCD-3500とDCD-1610では不足する2bit、DCD-1510では4bit分を、オペアンプを使用したDACで変換して、それを合成して20bitとしていました。

DACはバーブラウンのPCM54HPを左右独立で使用しています。前モデルのDCD-1400が搭載していたのがPCM56Pですから、新商品にも関わらず古いDACを搭載したことになります。

ライバル機が使用する最新型のPCM58Pに比べると、2世代前のDACなので音質も劣ります。そのかわり、2世代も前ですと調達価格はぐっと安くなります。

DENONはSONYや松下、ビクター、YMAHAに比べると、会社が小さいため営業力が弱く、DENON製のCDプレーヤーもまだ人気になっていませんでした。
販売戦略としては他社よりも「価格が安い」というのをアピールせざるを得ず、そのためコストの安いPCM54HPという選択になったのかもしれません。


スーパーリニア・コンバーターは「変換誤差補正回路」と呼ばれるもので、D/A変換時に抵抗値の誤差からが生じるゼロクロス歪みを、検出して補正することで歪みを排除するというものです

デジタルフィルターは20bit・8倍オーバーサンプリングのNPC SM5813APを搭載しています。

機能は最大20曲のプログラムプレイやランダムプレイ、オートエディットやオートスペースなどカセットへの録音に便利な機能や、再生時のデジタルノイズを減らす、ディスプレイのON/OFFスイッチなどです。



(音質について)
音はDENONサウンドですが、レンジ・解像度ともにあまり良くありません。高音はキレが弱くまったり気味。低音の締まりも弱いです。
ソースにもよりますが、音場はこじんまりとした感じです。

リアル20bit・DACといっても、そのうちの4bit分は簡易なオペアンプによるDACです。変換精度は落ちますし音質も本体のDACより落ちます。

またDAC自体がPCM54HPですので、20bitにしたところで、ライバルメーカーのPCM58P、PCM56P搭載機には、音質的には太刀打ちできません。特にこの1988年は「598戦争」と呼ばれたぐらい、このクラスは音質・内容ともに充実していました。

販売上の戦略として、20bitDACを搭載して、他社よりも安くという戦略はわかりますが、肝心の音質を犠牲にしてはどうしようもありません。



(フロントパネル)
デザインは兄貴分のDCD-1610を踏襲したもので、前モデルのDCD-1400からは全高が少し高くなっています。

1980年代前半のCDプレーヤーのデザインは薄型が主流でしたが、バブル期に入ると、背が高いほうが高そうに見えるということで、多くのプレーヤーが取り入れています。

ダイレクト選局用の10キーはデイスプレィの下にありますが、ボタンが小さいので使い勝手は良くありません。(それでもDCD-1610よりは大きくなっています)
その下にはプログラム演奏関連のボタンが配置されています。

PLAYやSTOPなどの操作ボタンは一番右に、まとめられており使いやすいです。





(シャーシと内部について)
シャーシは厚さ1mmの鋼板製です。底板はそれに厚さ1mmの鋼板を付け加えた2重底です。

シャーシの天板側の中央にビームが1本ありますが、はめ込み式で噛み合わせも甘く、無いよりはましですが、シャーシの強度の向上にはあまり貢献していません。

インシュレーターは、よくある中空のプラスチック製のように見えますが、底の部分には鉄の板が貼られています。これにより振動係数を変えることで、外部からの振動を減衰しています。接地面は硬質ゴムになっています。

内部はと左側にメカと電源トランス。右側のメイン基板は手前側がサーボ、信号処理、システムコントロールなどのデジタル回路。奥の左側が電源回路、右側がオーディオ回路です。

DCD-1510はオーディオ回路にもICがたくさんあるので、回路の配置がわかりにくいですが、真ん中のタテに取り付けられているサブ基板の後ろ側がオーディオ回路となります。


天板 底板

インシュレーター インシュレーター



(電源回路)
電源トランスは別巻き線。電源回路はメカ、デジタル回路、ディスプレィ、オーディオ回路に分かれた独立電源です。

電解コンデンサは、日本ケミコンのAWF(オーディオグレード)の50V・2200μF X2本や一般品のSMEなどを使用。

電源ケーブルは直付けで細い並行ケーブルです。

電源トランス 電源回路



(デジタル回路 サーボ・信号処理回路)
サーボ回路や信号処理回路で使われているのは、SONY製のICです。

サーボ制御用は「CXA1182」、RFアンプの「CXA1081」。信号処理用回路には「CXD1125」。そしてSRAMは日立製の「HM6116FP-4」です。

サーボ回路の調整ボリュームはトラッキンク・ゲイン(TRK GAIN)、フォーカス・ゲイン(FCS GAIN)、トラッキング・オフセット(TRK OFFSET)、フォーカス・オフセット(FCS OFFSET)の5つ。
この近くにPLL.ADJ.というボリュームがありますが、これはサーボ用ではないので、触ってはいけません。

システムコントロール用のマイコンは、M50957-134SPです。

サーボ・システム
コントロール回路
SONY CDX1182
ICは左がSONY CDX1125
右は日立のSRAM HM6116
サーボの調整ボリューム



(オーディオ回路)
D/Aコンバータは20bitですが、16bitのバーブラウンの「PCM54HP」を左右独立で使用して、残りの4bitはオペアンプ NEC「μPC4570」を使用した簡易なDACで変換しています。

このような方式のDACは「コンビネーション型」とか「デスクリート型」と呼ばれ、DENON以外ではVictor XL-Z711XL-Z521Technics SL-P999などでも使われていました。

DCD-1510ではデジタルフィルターで、CDの16bit信号を20bitにアップコンバートして、「HG61H04B22P」というICで、PCM54HPの信号(16bit)と、オペアンプのDAC用の4bitの信号に分割しています。


PCM54HPは、ニクロム薄膜抵抗を使用した抵抗ラダー型のDACです。
内部には抵抗ラダー回路、ツェナー電圧リファレンス、高速電流スイッチなどで構成され、低歪み、低ノイズを実現しています。全高調波歪みは-82dB、ダイナミックレンジは96dBです。


S.L.C.(スーパーリニアコンバーター)はDENON独自の回路で、当時のマルチビットDACで問題となっていた、ゼロクロス歪を排除するというものです。
歪の原因となるDACの僅かな変換誤差を、変換誤差検出訂正回路によって検出。それを元にした補正用信号を、アナログ信号に加えてゼロクロス歪を排除しています。


デジタルフィルターは20bit・8倍オーバーサンプリングのNPC製の「SM5813AP」を使用しています。

3段のFIRフィルタと25bitのアキュムレーター(累算器)により、199次(153次+29次+17次)の演算を行い、リップル特性±0.00005dB以内、阻止帯域の減衰量110dB以上という能力を持っています。

ローパスフィルターは、オペアンプ「JRC 8217」を使用したアクティブフィルターです。

オーディオ回路 オーディオ回路

上:バーブラウン
16bit・DAC PCM54HP

下:信号分割用のIC
HG61H04B22P

4bit分のD/A変換に使われる
オペアンプ NEC μPC4570

デジタルフィルター
NPC SM5813AP

サンプルホールド回路

アナログスイッチ
TC74HC4066P



(ピックアップ・ドライブメカ)
ピックアップ・ドライブメカは、この頃になると現在と同じ、クランパーの位置を固定して、ピックアップやモーターが、上下にリフトする方式が主流になってきますが、DENONはディスクを押さえるクランパーが上下する、チャッキングアーム方式のメカです。

ピックアップやスピンドルモーターが、取り付けられているメカシャーシは厚めの鋼板製。低反発ゴムとスプリングの2重構造の、サスペンションでフローティングし、外部の振動を吸収しています。メカベースは金属製です。

ピックアップはSONY製の「KSS-150A」。ピックアップのスライド機構はラック&ピニオン式です。

ピックアップ・ドライブメカ ピックアップ・ドライブメカ

ピックアップ KSS-150A ディスクトレイ



(出力端子・リモコン)
リアパネルの出力端子はアナログが固定と可変の2系統。デジタルは光と同軸の2系統です。

専用リモコンの型番は「RC-217」。

リアパネル

DENON DCD-1510のスペック

周波数特性 2Hz〜20kHz
高調波歪率 0.003%
ダイナミックレンジ 97dB
S/N比 106dB
チャンネル
セパレーション
103dB
消費電力 11W
サイズ 幅434×高さ135×奥行310mm
重量 7.0kg




TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD


DENON・デノン DCD-1510 B級オーディオ・ファン