TOP使っているオーディオCDプレーヤー > XR-Z90


Aurex XR-Z90

  1982年 定価225,000円



XR-Z90は1982年11月に発売されたプレーヤーで、東芝のオーディオブランド「Aurex」のCDプレーヤー第1号機です。

開発はTRIO(KENWOOD)と協同で行われていますが、メインは東芝が行いました。TRIOはXR-Z90のフロントパネルと一部の回路に、独自仕様を入れて「L-03DP」として発売しました。

またALPINE/LuxmanにもOEMとして供給され、ALPINE AD-100、Luxman DX-104の名前で、海外に輸出されました。


XR-Z90とL-03DPはサイズは同じものの、見た目の印象は違います。XR-Z90のフロントパネルには、中のディスクが見える窓があり、ファンクションキーなどもサッパリとしたデザインになっています。
内部もL-03DPとほぼ同じですが、L-03DPにはKENWOOD独自のZドライブが装備されていました。

XR-Z90は垂直ローディング・垂直ドライブを採用しています。後に急速に廃れた方式ですが、各社のCDプレーヤー1号機では多数派でした。
ピックアップは自社製の1ビームタイプを搭載。サーボ回路は時間差検出トラッキングサーボと、2重のエラー訂正回路で、ディスクの追従性を確保し安定した再生を可能としています。

オーディオ回路には積分型の16bit・D/Aコンバータ(SONY製)と、11次有極のアクティブ・ローパスフィルターを搭載。出力回路には同社の「Λアンプ」の技術が投入されています。

フロントパネルの下部には10キーが搭載されています。早送り・早戻しは押し方によって3段階のスピードで行えます。メモリーは8曲までで、メモリーバックアップによって一定期間、保持されるようになっていました。リモコンには対応していません。


東芝は翌1983年に2号機のXR-Z70(139,800円)を発売。その後はしだいにミニコンポサイズのCDプレーヤーに軸足を移していきます。
そして日立のLo-Dと同じく、1987年ごろに単品コーポネントのCDデッキからは撤退したようです。また範囲はわかりませんが、KENWOODとの協業は少なくとも1984年までは行われていたようです。→AurexのCDプレーヤーの年表



(音質について)
「どうせ1982年のCDプレーヤー」だからと思って聴くと、音の良さにビックリします。

1990年代以降のCDプレーヤーと比べると、高音も低音もぜんぜん出ていませんが、かえってギスギスしたところが無く、なめらかに音が出ているような感じがします。またアナログライクな音は、SACDを聴いてるような感じさえします。






(内部について)
シャーシは薄い鋼板製で足は大きめのゴム足です。回路がLSI化されていないため、消費電流は50W。発熱量が多いために、フロントパネル以外にはすべて放熱用のスリットがあります。

内部は左側手前が垂直型のピックアップ・ドライブメカ、その後ろに電源回路。右側の回路は2段になっており、2階部分がサーボ制御とマイコンによるシステムコントロール。1階がCDの信号処理とオーディオ回路になっています。




(電源回路)
電源トランスは大きい物でケースに入っています。また放熱用のヒートシンクやヒューズもついています。

コンデンサは日本ケミコンのNEGATIVE BLACKやマルコンなどを使用しています。

電源コードは極太タイプ。

電源回路 電解コンデンサ
NEGATIVE BLACK
ヒートシンク ヒューズ



(サーボ回路)
2階部分の大半を占めるサーボ回路は、「半導体によるディスクリート」いう感じです。 フォーカスエラーは多反射型の臨界角検出方式、トラッキングエラーは4分割ディテクターによる時間差検出方式となっています。調整用のボリュームは「トラッキング・ゲイン」「フォーカス・ゲイン」「FLMT」の3つ。

この回路はさすが半導体メーカーということで、東芝のパーツがズラリと並んでいますが、SONYのCDP-101のような集積化は全然できていません。

サーボ専用のチップが無いので、既存のパーツや半導体を総動員して何とかサーボ回路を作ったという感じです。同様にサーボ回路で苦労したのがNECで、CD-803ではこの1.5倍ぐらいのパーツを使っています。

これでも、まだ初期のアナログサーボなので精度はさほど高くありません。10年後にはデジタルサーボとなり集積化され、小さなLSIのチップ1つに収まってしまいます。

サーボ・システム
コントロール回路
サーボ回路

サーボの調整用ボリューム システムコントロール回路



(オーディオ回路・信号処理回路)
メイン基板の1階部分は、CDの信号処理を行う回路とオーディオ回路で、ここも部品がビッシリと並んでいます。

2階部分は東芝のパーツが多かったのですが、CDプレーヤーの心臓部はどうにもならなかったようで、信号処理回路のサブコード復調に「CX7933」、RAMコントロールに「CX7934」、CIRCデコーダは「CX7935」と主要部品はほとんどSONY製となっています。

DACもSONY製で積分型の16bit D/Aコンバータ「CX20017」で、製造ロットによっては「CX890」を搭載していました。

これらのパーツはSONYの1号機「CDP-101」と同じです。XR-Z90とCDP-101を比べると、CDP-101の方がサイズ(容積)が6割、消費電力も半分ですので、SONYと他のメーカーとの技術力の差が大きかったことがうかがわれます。

オーディオ回路 オーディオ回路

SONY製のDAC
CX20017
東芝製のSRAM
TMM2016P



(ピックアップ・ドライブメカ)
XR-Z90は垂直ローディング・垂直ドライブを搭載しています。NEC CD803のようなエレベーター式のローディング機構はありません。ローディングドアのポケットにディスクを入れ、手でドアを閉めると読み込みが始まります。

ピックアップは1ビームタイプの東芝製の「OPH-31」を使用。このOPH-31は優秀なピックアップでYAMAHA、NEC、DIATONE、KYOCERAなどのCDプレーヤー1号機にも搭載されました。

スライド機構はクロスローラーを使用した方式。スピンドルモーターはキヤノン製のコアレスDCモーターを使用しています。

ピックアップ(左)と
スピンドル(右)

ピックアップ・ドライブメカ ピックアップ・ユニット


(出力端子)
リアパネルの出力端子は、アナログ出力のみで固定と可変の2系統。隣には可変出力用のボリュームがあります。

出力端子の上は、操作時にチャープ音(Beep音)を出すためのスイッチがあります。

XR-Z90はリモコンには非対応です。



「パール・ピアス」松任谷由実 CA35-1001

1982年10月のCBS・ソニーのCD発売から遅れること1ヶ月。11月1日に東芝EMIから初めてCDが発売されます。

もちろん東芝EMIではCDの制作時に、このXR-Z90をレファレンス用の機材として使用していたそうてす。

当初は東芝EMIにCDのプレス生産の設備が無かったため、製造はCBS/ソニーの工場で行われていましたが、1983年4月からは自社での製造がスタートします。


上:SONY CDP-101 下:Aurex XR-Z90

Aurex XR-Z90のスペック

周波数特性 5Hz~20kHz ±0.3dB
高調波歪率 0.004%以下
ダイナミックレンジ 90dB以上
チャンネル
セパレーション
90dB以上
出力レベル 固定 1.5V 可変 0V~5V
消費電力 50W
サイズ 幅420×高さ135×奥行340mm
重量 9.7kg





TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD





Aurex・東芝 XR-Z90 B級オーディオ・ファン