|
||
TOP > 使っているオーディオ > スピーカー > YAMAHA NS-05 |
![]() |
YAMAHA NS−05 |
1988年 1本29,000円 |
いわゆるスピーカーの「598戦争」が行われていた最中、YAMAHAから2種類の小型スピーカーが発売されました。クラッシック用の「NS-1classics」とボーカル用の「NS-05」です。 NS-05は1988年5月の発売で、バスレフ方式のブックシェルフ型の2WAYスピーカーです。 ウーファーは12cmでポリプロピレンの振動板を使用。トゥイーターは3cmのソフトドームという構成で、どちらのユニットにもアルニコ・マグネットを使用しています。またテレビの近くでの使用に備えて防磁設計となっています。 NS-05の特徴はその極端な縦長なデザイン。センタースピーカーを縦置きにしたというか、トールボーイのスピーカーのコンパクトにしたという感じです。 当時の「ステレオサウンド」によると、もともとはAV用に開発されたスピーカーだそうで、テレビ台の横に置いても邪魔にならないようにということで、こういう形状になったようです。 仕上げはライトオーク調で、少し遅れてガンメタ調仕上げの「NS-05G」も発売されました。 サランネットは表面は布張りですが、中はパンチングメタルなので、取り付けると音はかなり悪くなります。 専用スピーカースタンドは「SPS-05」(4,500円・2本1組)。 この頃はスピーカーの「598戦争」のあおりで、その下の「498」「398」「298」クラスのスピーカーにもお金が懸けられていた時代です。 ところが、このスピーカーはウーファーやトゥイーターに化粧リングや化粧カバーはいっさい使っていません。 キャビネットもラウンドバッフルや丁寧な仕上げも無し。良く言えば「質実剛健」。悪く言えば「貧相」なスピーカーです。 当時としてはデザイン的にも、ボーカル用という割り切ったコンセプトにしても、異色ともいえる存在でした。
(音質について) 音はボーカル域の中音重視。レンジはちょっと狭いです。バスレフとはいえキャビネットの容量も無いので低音はあまり出ません。 ピアノやバイオリン、ギター、ベースなど楽器の音は価格相応。でも「ボーカル・ブラザース」の愛称のとおり、ボーカルは情感があり味わいを聞くことができます。 ただ良いといっても、あくまでも2〜3万円クラスのスピーカーと比較しての話で、4〜5万クラスのスピーカーと比べると、表現力や声の伸びなど物足りなさを実感します。 当時の雑誌ではかなり高い評価を得たスピーカーですが、1988年ごろは10〜13cmコーンを搭載しているモデルは数も少なく、実力もたいしたことはありませんでした。 ところが1990年代になると小型スピーカーのブームとなり、モデル数が増え一気にレベルが上がってきます。これらのスピーカーと聞き比べてしまうと、いろいろと物足りないところが出ると思います。 純正のスピーカースタンドは小型スピーカーにも関わらず、高さがあるものではありません。このことからも解るように、高さ50〜60cmのスピーカースタンドに載せるよりも、床に近いところに置いた方が、中低音が増して音場も豊かになり音は良くなります。 キャビネットの板厚は上下・左右が11mmで、バッフルは6mm。エンクロージャー自体はかなり振動します。もちろんそれを考慮しての設計となっていると思いますが、やはり音量を大きくすると厳しいものがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
トゥイーター | 3cm ソフトドーム |
ウーファー | 12cm コーン |
出力音圧レベル | 86dB |
クロスオーバー 周波数 |
3kHz |
許容入力 | 40W |
最大許容入力 | 80W |
インピーダンス | 6Ω |
サイズ | 幅160×高さ380×奥行248mm |
重量 | 5.5kg |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |