|
||
TOP > 使っているオーディオ > スピーカー > Mercury M20 |
![]() |
TANNOY Mercury M20 |
1982年 1本49,800円 |
タンノイのことを日本では、いまだに雑誌が「高級スピーカーメーカー」などと、時代錯誤なことを書いていますが、イギリス本国のサイトを見ればわかるとおり、小型スピーカー、ホームシアター用、プロ用、業務用のスピーカーも生産する「総合スピーカーメーカー」です。 1981年、タンノイはハーマンから、株を買い戻したのを機に「G.R.F.Memory」を発売。その一方でイギリス国内での基盤を固めるために、新しい小型スピーカーの開発にとりかかります。 そして1982年8月にハロゲイトのショーで、「Jupiter J40」「Venus V30」「Mercury M20」と、惑星の名前を付けた小型スピーカー※を発表します。この3つのスピーカーは名前こそ違いますが、同じ形式と構造、ほぼ同じユニットを使用した兄弟モデルで、プラネットシリーズと呼ばれました。 日本ではTEACから同年の10月に、「Venus V30」(69,800円)と「Mercury M20」(49,800円)の2機種が発売されました。当時のTEACは自社のスピーカーは発売しておらず、普及価格の中・小型サイズのスピーカーもタンノイに依存していました。 しかし、日本はスピーカーの大型化、物量化競争の最中にあり、プラネット・シリーズはさほど話題になりませんでした。 本国イギリスではプラネット・シリーズが好評で、1984年に「Saturn S30」と「Titan」を追加、1985年にはMercury M20の上位モデルとして、「M20 GOLD」(イギリスでも日本でも頭にMercuryをつけて呼んだりしています)が投入されます。その後1986年にMercury MK2、1988年にはMercury Sが発売されます。 1997年にはMercury mシリーズを発売。「m1」「m2」がヒット商品となります。2000年にMercury mXシリーズが発売、翌2001年には防磁型のmX-Mが登場します。ただタンノイの業績は悪化し、2002年からデンマークの「TCグループ」の傘下に入ります 2005年にFUSIONシリーズが、商標の問題でMercury Fシリーズに改名。2007年にMercury Fカスタムシリーズを発売。2010年にMercury Vシリーズ、2013年にMercury Viシリーズ、2015年にMercury 7シリーズが発売されました。 タンノイの本国・イギリスのサイトには、現在もMercury 7.1や7.4などが掲載されていますが、日本では2018年に入ると流通量が減り、2018年3月には、輸入代理店のESOTERICから、生産終了になったとの発表が出ました。 サイクルからいうとモデルチェンジの時期なのですが、生産終了から1年がたつのに、新製品のアナウンスはありません。Mercuryシリーズはこのまま消滅してしまうのか、今後が心配です。 ※タンノイやTEACのサイトでは、7シリーズをMercuryの7世代目と書いてありますが、Mercury M20〜Mercury Sまでは、プラネット・シリーズのモデルという位置づけのため、正式にはMercury m以降がMercuryシリーズとなるようです。 →タンノイ Mercuryシリーズの年表 ※小型スピーカーというと、現在では口径10〜13cmクラスのスピーカーが主流ですが、当時のヨーロッパでは、LS3/5aなどを除くとモデル数は少なく、小型スピーカーというと16〜20cmクラスが主流でした。
(Mercury M20について) Mercury M20は文字どおり現在のMercuryシリーズの元祖。1983年〜85年までイギリスのHiFi choice誌で「ベスト・バイ」に選ばれるなど評価が高く、ヒット商品となったスピーカーです。イギリスでの価格はペアで110ポンドでした。 バスレフ方式のブックシェルフ型の2WAYスピーカーで、ウーファーは20cmのコーン型、トゥイーターには2.5cmのソフトドームを使用しています。 エンクロージャーは形・仕上げともに、いかにもイギリスのスピーカーという雰囲気です。 仕上げはウォールナット。材質はパーチクルボード製で、上下と両サイドの厚さは12mm、フロントとリアバッフルは15mmとなっています。容積は19L。 カタログでは重量が5.5kgとなっていますが、実際にはもう少しあると思います。ただ、このサイズのスピーカーとしては軽いです。 Mercury M20のグレードアップバージョンの「M20 GOLD」は、高域ユニットを改良したモデルで、仕上げはウォールナットとブラックの2種類がありました。日本での価格はペアで49,800円でM20と同じでしたが、イギリスの価格は199ポンドとMercury M20より割高な設定でした。 このM20 GOLDの後継機は、Mercury Sの上位モデルの「M20 GOLD Mk II」で、これも日本で販売されています。 (音質について) 高音は伸びが良く艶やかですが、低音は少しもっさりとした感じ。透明感や解像度は少し甘めです。ジャンルとしてはクラシックやジャズ向け。 セッティングを追い込んでいけば、もう少し音が締まったり、音場も改善するかもしれませんが、そこは箱鳴りするタイプのスピーカー。簡単ではありませんし、根気と時間も必要です。 でもMercury M20は110ポンドという普及価格のスピーカー。当時のイギリスではセッティングなどを考えずに、ポン置きで使われることが多かったかもしれませんし、そういう使い方の音が本来の姿なのかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
トゥイーター | 2.5cm ソフトドーム |
ウーファー | 20cm コーン |
出力音圧レベル | 90dB |
周波数帯域 | 55Hz〜20kHz |
クロスオーバー 周波数 |
3kHz |
最大許容入力 | 100W |
インピーダンス | 8Ω |
容積 | 19L |
サイズ | 幅265×高さ480×奥行225mm |
重量 | 5.5kg ※カタログなどでは重量は5.5kgとなっていますが、同じ5.5kgのYAMAHA NS-05と比べるとM-20の方がずっと重いです。 |
TOP |
CDプレーヤー |
アンプ |
スピーカー |
カセットデッキ |
チューナー |
レコードプレーヤー |
PCオーディオ |
ケーブル |
アクセサリー |
歴史・年表 |
いろいろなCD |