[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

TOP >  オーディオ機器の比較

1987年 CDプレーヤー 59,800円クラスの比較




1987年の59,800円クラスのCDプレーヤーは、89,800円クラスの進歩には負けますが、1986年モデルに比べて、基本性能や装備が大きく向上し、機能面でも大幅な進歩をとげました。その内容は事実上「中級機」と呼ぶのにふさわしい物となりました。

D/Aコンバーターは当時のリファレンスだった、バーブラウン PCM56Pまたはフィリップス TDA1541を搭載。Victor XL-Z511を除くと全てデュアルDACです。デジタルフィルターも4倍オーバーサンプリングが標準装備となり、一部の機種は現在のCDプレーヤーと同じ、8倍オーバーサンプリングを搭載しています。
デジタル出力は1985年の15~16万円クラスでも、一部にしか搭載されていなかったのに対し、1987年のこのクラスは全機種が搭載しています。

シャーシもテクニクスのTNRCやVictorのサイレントベース、Pioneerのハニカムシャーシなど、以前のモデルに比べて防振対策が進歩しています。
機能面ではディスプレィが大型化し、ミュージックカレンダーなどいろいろな表示が可能となったり、カセットデッキへの録音を考えて、プログラム機能の強化が行われています。


特に話題になったのがテクニクスのSL-P770で、「598」にも関わらず18bit・4DAC(16bitDACを4つ搭載し、フローティング動作させて18bit化)を搭載。機能面もサーチ用のジョグダイヤルやアナログ可変出力を除けば、上級機のSL-P990とかわらないというハイC/Pモデルでした。

あまり知られていませんがYAMAHAのCDX-600も、上級機のCDX-1000をベースに開発されたモデルで、DACは16bitですが8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターに、強力な電源回路を搭載した物量モデルです。

SONYのCDP-227ESDが搭載したDACは、今も人気のフィリップス「TDA1541」。1パッケージに2個のDACを内蔵していたので左右独立のDACでした。
下級機のCDP-950(49,800円)やCDP-750(39,800円)も同じ「TDA1541」を搭載しており、内容的にも他メーカーの「598」機を一部越えてるほどのハイC/P機だったので、CDP-227ESDはそれほど魅力的な存在に感じられなかったかもしれません。ちなみに輸出仕様のCDP-227ESDは「TDA1541」を2個搭載した4DACモデルもありました。

この時代、意外と強かったのがビクターの「598」モデルです。XL-Z511はスペック的にも内容的にも、コレといったものが無いのですが、そこそこのヒット商品となりました。

DENONはまだ、それほどCDプレーヤーについての存在感が無かったのですが、前モデルのDCD-1500やDCD-1300が注目を集めており、DCD-1400はかなり力の入ったプレーヤーとなりました。
※YAMAHA CDX-600は1988年2月の発売で価格は54,800円


SONY
CDP-227ESD
Technics
SL-P770
Victor
XL-Z511
DENON
DCD-1400
発売 1987年10月 1987年10月 1987年11月
D/Aコンバータ 16bit
フィリップスTDA1541 X1
(デュアルDAC)
18bit
バーブラウン
PCM56P X4
(フローティング動作)
16bit
バーブラウン
PCM56P X1
16bit
バーブラウン
PCM56P X2
デジタルフィルター 16bit・4倍
オーバ-サンプリング
18bit・4倍
オーバ-サンプリング
16bit・4倍
オーバ-サンプリング
16bit・4倍
オーバ-サンプリング
高音質化回路 4DACプロセッサ
classAA
ハイスピードI-Vアンプ スーパーリニアコンバーター
デジタル
アイソレーション
モスゲートトランスファー 光伝送
シャーシ Wシャーシ TNRC(テクニクス・ノンレゾナンス・コンパウンド) サイレントベース
3層構造
アンチバイブレーション・ウェイトボトム
インシュレーター 樹脂 焼結合金
ピックアップ KSS-151A SOAD60A OPTIMA-3 KSS-152A
スライド機構 リニアモーター リニアモーター ギヤ ギヤ
電源トランス EIトランス X1 EIトランス X1 EIトランス X1 EIトランス X1
出力端子 アナログ固定・可変
デジタル光・同軸
アナログ固定
デジタル光・同軸
アナログ固定・可変
デジタル光・同軸
アナログ固定・可変
デジタル光・同軸
周波数特性 2Hz~20kHz 2Hz~20kHz 2Hz~20kHz 2Hz~20kHz
高調波歪率 0.003%以下 0.0015%以下 0.0035% 0.0035%
S/N比 106dB以上 112dB以上 102dB 103dB
ダイナミックレンジ 96dB以上 100dB以上 97dB 96dB
チャンネル
セパレーション
100dB以上 110dB以上 100dB
消費電力 14.5W 16W 12W 16W
サイズ W430×H110×
D345mm
W430×H116×
D336mm
W435×H116×
D297mm
W434×H112×
D314mm
重量 6.3kg 6.5kg 5.9kg 7.0kg



Pioneer
PD-7070
SANSUI
CD-α607i
NEC
CD-620
YAMAHA
CDX-600
発売 1987年9月 1987年10月 1987年10月 1988年2月
D/Aコンバータ 16bit
バーブラウン
PCM56P X2
16bit
バーブラウン
PCM56P X2
16bit
フィリップス
TDA1541 X1
(デュアルDAC)
16bit
バーブラウン
PCM56P X2
デジタルフィルター 16bit・4倍
オーバ-サンプリング
16bit・4倍
オーバ-サンプリング
16bit・4倍
オーバ-サンプリング
18bit・8倍
オーバ-サンプリング
高音質化回路 クロスファインサーキット ハイビットダイレクト
デジタル
アイソレーション
カレントアイソレーション
シャーシ 銅メッキハニカムシャーシ ソリッド&アンチフラックス・シャーシ 鋼板+樹脂の複合シャーシ
インシュレーター 樹脂 CF5インシュレーター(樹脂) 樹脂 樹脂
ピックアップ PWY1010 KSS-150A KSS-150A TAOHS-JP3
スライド機構 ギヤ ギヤ ギヤ ギヤ
電源トランス EIトランス X1 EIトランス X1 EIトランス X1 EIトランス X1
出力端子 アナログ可変
デジタル光・同軸
アナログ固定
デジタル同軸
アナログ固定
デジタル同軸
アナログ固定
デジタル同軸
周波数特性 4Hz~20kHz 4Hz~20kHz 5Hz~20kHz 2Hz~20kHz
高調波歪率 0.0035%以下 0.003%以下 0.003%以下
S/N比 104dB以上 106dB以上 105dB 106dB
ダイナミックレンジ 95dB以上 97dB以上 96dB 100dB以上
チャンネル
セパレーション
100dB以上
消費電力 10.0W 13W 18W
サイズ W420×H90×
D315mm
W448×H98×
D317mm
W430×H91.5×
D280mm
W435×H107×
D347mm
重量 5.7kg 5.4kg 5.5kg 5.5kg
1987年の89800円モデル




TOP
CDプレーヤー
アンプ
スピーカー
カセットデッキ
チューナー
レコードプレーヤー
PCオーディオ
ケーブル
アクセサリー
歴史・年表
いろいろなCD



B級オーディオファン