TOP > レコードプレーヤー用のアクセサリ > カートリッジ

ADC VLM/Ⅲ

ADCのVLMシリーズは有名なXLMと、QLMシリーズの間に位置するミディアムクラスのカートリッジです。VLMⅢ(VLM Mk3)は1977年の発売。Mk2の改良型で新型のカンチレバーやスタイラスガードを採用しています。輸入元はビーエスアールジャパン。

ただ、当時この価格帯は人気モデルが揃っていたので、あまり目立たたない存在だったと思います。
国産勢のライバル機はaudio-technica AT-15E、Technics 205C-Ⅱ、グレース F-8E・F-9E。それに4コイル12ポールのDENON DL-109D、MCカートリッジのENTRE EC-10。海外勢ではSHARE M95ED、STANTON 680EEなど。

VLMとは(Very Low Mas)の略で、初代モデルは1971年に発売されました。ちなみにXLMは(Xtra Low Mas)の略、ZLMは(Zero Low Mas)の略、QLMは(Quality Low Mas)の略となります。


発電方式はIM型(インデュースドマグネット・・・磁気誘導型)ですが、これは他社のMI型(ムービングアイアン型)と名前が違うだけで構造は同じです。このため体系的にはMI型のひとつのバリエーションとして扱われることもあります。
MI型は磁路がシールドされている、IM型はシールドされていないという話もありますが、さだかではありません。

IM型を開発したのは、ピーター・プリチャードで1960年にADC(Audio Dynamics Corporation)を創業しています。プリチャードは元はGEのエンジニアで、バリレラ(バリアブル・リラクタンス)型のカートリッジで、有名なVR-1000シリーズの開発に携わっており特許も取得しています。

その後、有名なADC-1(MM型)を開発する訳ですが、当時のアメリカではSHURE M3Dの成功を受け、カートリッジメーカーはMM型の開発に乗り出していました。ちなみにこの時期に誕生したEmpire 108(MM型)の、開発にもプリチャードは手を貸していたようです。

アメリカでのMM型の特許を持っていたのはSHUREで、当然ながら特許料を払ってMM型を生産するか、製品の販売をやめるかを各社に迫ったはずです。そこでADCをはじめライバルメーカーはMI型の生産に舵を切ったのだと思います。

MI型はモノラルカートリッジの時代からピッカリングが、バランスド・アーマチュア型として手掛けており、GEのバリレラ型もMI型に含めることができます。
いわば各社ともに手慣れた技術で、ピッカリングも構造に関する特許を持っているなど、特許の問題もMM型ほどうるさくなかったのかもしれません。

ADCは1963年に最初のIM型カートリッジ「Point 4」を発売。その後、次々にIM型の新製品を発売していきました。1974年にADCはBSR社に売却され、プリチャードは1975年に新たにSonus社を設立して、カートリッジの開発・販売を続けました。


IM型(MI型)のメリットはカンチレバーにマグネットが無いため、振動系の質量を軽くできることです。またトラッキング・アングルをRIAA指定の15度にすることも容易でした。その後15度という数値自体がそれほど有効ではないことがわかり、1970年代には指定が15~25度に変更されています。

ADCのIM型はローマスそして軽針圧が特徴でしたが、VLMは中級機ということで、使われるアームのトレース能力を考え、針圧は0.75~1.5gとなっています。

純正の交換針はRSV(11,000円)。



ADC VLM/Ⅲの仕様

発電方式:IM型
出力電圧:5mV(初期型は4mV)
再生周波数帯域:15Hz~24kHz
チャンネルセパレーション:28dB
チャンネルバランス:2dB以内
負荷抵抗:47kΩ

針先:楕円針・0.3×0.7mil
針圧:0.75~1.5g
自重:5.75g

価格 22000円、後に19,800円に値下げ
交換針 RSV(11,000円→9,900円)
 





MCカートリッジ
MMカートリッジ
ヘッドシェル
レコードプレーヤー
TOP





ADC VLM/Ⅲ B級オーディオ・ファン




当サイトの文章や画像の著作権は管理人にあります。
常識の範囲内での文章の引用はかまいませんが
許諾なく写真・文章のコピー、転載、転用することは禁止します。


Copyright (C) B級オーディオ・ファン. All Rights Reserved