|
||
| TOP > SONY・ES CDプレーヤー |
| 型番はまたも変更となり、数字の部分が2ケタから3ケタに戻ります。 1bitDACの「CXD2552Q」は内部に4個のDACがありますが、全モデルともそれを2個搭載したので、8DAC構成となりました。 |
| CDP−X777ES 1990年発売 180,000円 |
| D/AコンバータはCDP-X77ESと同じ自社製の1bitDAC「CXD2552Q」を搭載。テクニクスのMASHと同じPWM(パルス幅変調)方式のDACですが、PLM(パルス・レングス・モジュレーション)と独自の呼び名を使い始めます。 |
| →CDP-X777ESの画像 |
| CDP−X555ES 1990年発売 89,800円 |
| CDP-X55では1bitDACの「CXD2552Q」は1個だけでしたが、CDP-X555ESでは2個となり8DAC構成となります。それをコンプリメンタリーモードで動作させています。電源回路の見直しが行われたため、オーディオとデジタルは2階建ての基盤となります。ただしコンデンサの容量はダウン。 |
| →CDP-X555ESの画像 |
| CDP-X333ES 1990年発売 59,800円 |
| 長岡鉄男がダイナミックテストの記事でも書いていますが、CDP-X555ESとの違いを探すのに苦労するくらい、同じ内容となっています。違うところはサイドウッドと銅メッキの有無。基盤の材質(CDP-X555ESはガラスエポキシ)、そしてオーディオ回路ですが、ここもオペアンプの数が少ないなど違いはわずか。音のキャラクタを変えるために手直しした程度なのかもしれません。歴代の「333」シリーズの中でも、最も「555」シリーズに近いモデルです。 |
| →CDP-X333ESの画像 |
| CDP-X777ES | CDP-X555ES | CDP-X333ES | |
| DAC | 1bit | 1bit | 1bit |
| オーバ−サンプリング | 8倍 | 8倍 | 8倍 |
| D/Aコンバータ | CXD2552Q X2 | CXD2552Q X2 | CXD2552Q X2 |
| デジタルフィルター | CXD-1244 | CXD-1244 | CXD-1244 |
| サーボ回路 | SサーボV | SサーボV | SサーボV |
| メカベース | アルミダイキャストベース | Gベース | Gベース |
| シャーシ | 銅メッキ・FBシャーシ アルミトップ |
銅メッキ・FBシャーシ | FBシャーシ |
| インシュレーター | ファインセラミック | ファインセラミック | ポリスチロールジンク |
| ピックアップ | KSS-281A | KSS-271A | KSS-271A |
| スライド機構 | リニアモーター | リニアモーター | リニアモーター |
| 電源トランス | 2つ | 2つ | 2つ |
| 出力 | アナログ固定・可変・バランス デジタル同軸・光 |
アナログ固定・可変 デジタル光 |
アナログ固定・可変 デジタル光 |
| 周波数特性 | 2Hz〜20kHz ±0.3dB | 2Hz〜20kHz ±0.3dB | 2Hz〜20kHz ±0.3dB |
| 全高調波歪率 | 0.0015%以下 | 0.0017%以下 | 0.0018%以下 |
| S/N比 | 118dB以上 | 117dB以上 | 115dB以上 |
| ダイナミックレンジ | 100dB以上 | 100dB以上 | 100dB以上 |
| チャンネル セパレーション |
|||
| 消費電力 | 27W | 22W | 20W |
| サイズ | W470×H125×D375mm | W470×H125×D375mm | W430×H125×D340mm |
| 重量 | 18.0kg | 12.8kg | 12.0kg |
| リモコン | RM-D992 | RM-D891 RM-D991 |
RM-D991 |
| TOP |
| CDプレーヤー |
| アンプ |
| スピーカー |
| カセットデッキ |
| チューナー |
| レコードプレーヤー |
| PCオーディオ |
| ケーブル |
| アクセサリー |
| 歴史・年表 |
| いろいろなCD |