|
||
| TOP > SONY・ES CDプレーヤー |
| 前年に発売されたmarantz CD-34の影響を受けて、CDP-555ESD、CDP-333ESDともに物量が大幅に強化されました。DACはフィリップスのTDA1541を搭載。ラインアップには新たにCDP-222ESが加わりました。「ES」と「ESD」の違いはデジタル端子の有無です。 |
| CDP−555ESD 1986年11月発売 150,000円 |
| SONYのCDプレーヤーで唯一のジブラタルシャーシー搭載モデル。フロントパネルのデザインは20キーとミュージックカレンダーを継続しつつ、薄型をやめ高さをあげて全体的にボリュームを出し高級感を上げています。このデザインは以後のSONYのCDプレーヤーの標準となるとともに、他社もこのデザインを真似たたため、1987年〜88年ごろは似たような顔つきのCDプレーヤーがあふれかえることになります。 D/Aコンバータはバーブラウンから現在でも人気のフィリップスのTDA1541Aに変更。これをL・R独立で搭載。デジタルフィルターも4倍オーバーサンプリングとなります。他にはリニアモーターメカ、ユニリニア・コンバーターやデジタル・アナログ独立電源を搭載。 |
| →CDP-555ESDの画像 |
| CDP−333ESD 1986年10月発売 89,800円 |
| CDP-555ESDの弟分ですが、ある意味555ESDが凄過ぎるので内容的には見劣りする感じもありますが、CDP-303ESからは大幅に進化し他社の89,800円のモデルと比べると卓越した内容になっています。 ダイレクト選曲20ボタン、ミュージックカレンダー、デジタル出力、4倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターなどが新たに搭載され。メカのベースには新開発のブラック・セラデッドベースユニットを採用。サーボ回路も予測制御方式のSサーボ、安定化電源なども搭載。 |
| →CDP-333ESDの画像 |
| CDP−222ES 1986年10月発売 66,800円 |
| 22シリーズの最初のモデル。当時の最新のDAC バーブラウンPCM-56PをL・R独立で搭載。またピックアップにはKSS-151A、メカベースにはセラデッドベースユニットを採用しています。またミュージックカレンダーや20キーも装備し、このクラスのモデルとしては充実した内容のモデルでした。 |
| →CDP-222ESDの画像 |
![]() |
| CDP-333ESD |
| CDP-555ESD | CDP-333ESD | CDP-222ESD | |
| DAC | 16bit | 16bit | 16bit |
| オーバ−サンプリング | 4倍 | 4倍 | 2倍 |
| D/Aコンバータ | TDA1541A X2 | TDA1541 | PCM-56P X 2 |
| デジタルフィルター | CXD1088 | CXD1088 | CX23034-02 |
| サーボ回路 | Sサーボ | Sサーボ | Sサーボ |
| メカベース | セラデッド・シャーシーメカ | ブラック・セラデッド・ベース | セラデッド・ベース |
| シャーシ | ジブラルタルシャーシ 銅メッキ |
||
| インシュレーター | ジブラルタル | ||
| ピックアップ | BU-1E | BU-1E | KSS-151A |
| スライド機構 | リニアモーター | リニアモーター | ギヤ |
| 電源トランス | 2つ(デジ/アナ専用) | 1つ | 1つ |
| 出力 | アナログ固定・可変 デジタル同軸 |
アナログ固定 デジタル同軸 |
アナログ固定 |
| 周波数特性 | 2Hz〜20kHz ±0.3dB | 2Hz〜20kHz ±0.3dB | 2Hz〜20kHz ±0.3dB |
| 全高調波歪率 | 0.0025%以下 | 0.0025%以下 | 0.003%以下 |
| S/N比 | 106dB以上 | 106dB以上 | 102dB |
| ダイナミックレンジ | 97dB以上 | 97dB以上 | 95dB以上 |
| チャンネル セパレーション |
100dB以上 | 100dB以上 | 100dB以上 |
| 消費電力 | 16W | 15W | 11W |
| サイズ | W430×H123×D395mm | W430×H110×D340mm | W430×H100×D335mm |
| 重量 | 13.5kg | 8.2kg | 5.1kg |
| リモコン | RM-D502A | RM-D550 | RM-D350A |