|
||
TOP > DAP > iPod touch |
アップルのiPod touch 第5世代は、2012年10月に発売されたDAP(デジタルオーディオプレーヤー)です。 価格は32GBが24,800円、64GBが33,800円:、16GBモデルが20,800円。 以前はiPodがDAPの市場シェアの60%を締め、それに対してSONY ウォークマンは20%程度と、圧倒的な差がありました。 その後、ウォークマンがSシリーズなどを強化したことで、iPod shuffleが苦戦をしいられ、iPod touchも機能を強化しますが、肝心のAppleのファンからは「通話ができないiPhone」などと陰口を叩かれ、2010年にはSONYとAppleのシェアが逆転します。 そこに投入されたのが、iPod touch 第4世代で、高解像度ディスプレィやカメラなどを搭載しますが、ハードの性能が追い付かず、動作の遅さやアプリのフリーズやクラッシュが問題となりました。 第5世代のiPod touchでは、CPUにApple A5が搭載されて高速化されました。RAMは第4世代の2倍の512MBになりましたが、これでも十分ではなく、画面の遷移に時間がかかったり、アプリのフリーズやクラッシュ、Bluetoothのトラブルが発生します。 ディスプレイはiPhone 5と同じ、4インチのRetinaディスプレイ(1,136 × 640ピクセル)です。 背面のパネルがステンレスからアルミニウムに変更されて軽量化されました。 カメラは前面カメラが120万画素、背面カメラが500万画素になり、HD(1080p)のビデオ撮影が可能となりました。 他のアップル製品と同様に、Dockコネクタが廃止されて、Lightningコネクタが装備されました。 対応するオーディオ形式(フォーマット)は、AAC(8~320 Kbps)、HE-AAC、MP3(8~320 Kbps)、MP3 VBR、Audible(フォーマット2、3、4、Audible Enhanced Audio、AAX、AAX+)、Apple Lossless、AIFF、WAVです。 Wi-Fi (802.11a/b/g/n)、Bluetooth 4.0に対応しています。 OSはiOS6~ iOS9.3.5まで。 アプリは音楽再生の他に、メール、Safari、カレンダー、マップ、天気、メモ、 時計、計算機など。 バッテリーの持ち時間は、アップル発表では充電4時間で、音楽の再生が最大40時間、ビデオの再生が最大8時間となっています。実際のところアプリのインストール数や設定の状況によって違いますが、その半分ぐらいという感じです。 カラーは、ブラック、スペースグレイ、ホワイト、ピンク、イエロー、ブルー、 RED。 |
|||||||||
音楽関係の機能について |
|||||||||
2012年はSONYのウォークマンだと、Windows10に対応できる、できないの境目ぐらいの年ですが、iPod touch 第5世代はWindows10のiTunesを使用して、曲やプレイリストの移動や同期ができます。 Windows10のエクスプローラーからもiPod touchは認識するのですが、曲の移動はできません。 WMA形式のファイルは、iTunesに取り込むときにAAC形式に自動的に変換することができるので、iPod touchにはAAC形式のファイルがコピーされます。 iPod touchに入った曲は、iTunesと同じアルバムアーティスト別、タイトル別、ジャンル別、作曲者別に分類されます。 この中でジャンル別は精度が低く、使えないと思ったほうが良いです。またフォルダ別に管理するという機能はありません。 曲の再生機能は全曲リピートと1曲リピート、シャッフルだけです。 イコライザはFlat、Rock、R&B、Dance、Electronic、Jazz、Classical、Bass Booster、Treble Reducerなど23種類があります。カスタムの設定はありませんので、この中から自分の好みを見つけて選ぶ他ありません。 |
|||||||||
Bluetoothについて |
|||||||||
発売当時は、またワイヤレスイヤホンが一般的ではなかったので、iPod touch 5ではあまり大きな問題になりませんでしたが、Bluetoothの接続は良くはないです。 ペアリング出来なかったり、ペアリングが途中で切れることが良く起こります。Bluetoothは送受信用のインターフェイスと呼ばれるハードウェアを搭載していますが、それを制御しているのはアプリのため、クラッシュやフリーズがよく起きるようです。 ネットでは、いろいろな対策の記事が出ていますが、ウチでやったのは使用していないアプリの削除や設定の停止によって、バックグラウンドで動くCPUの稼働率の低下やメモリの量を増やすという、いわば基本的な対処方法。 これで、けっこう動作は安定したのですが、バッテリーの残量が少なくなると、また不安定になり出します。結局、最新のOSにバージョンアップしても解決しませんでした。 後継機のiPod touch 6ではCPUやメモリを強化して、トラブルが起きないという話でしたが、ネットにはトラブルの報告がけっこう出ています。 iPhone 5も同じような状況で、連絡先や写真の交換などに使う「AirDrop」がBluetoothでは、うまく接続できないなどの問題が起こりました。 |
|||||||||
音質について |
|||||||||
音質はあまり良くないです。イヤホンやヘッドホンの良さである音の立体感がなく平面的です。 音はフラットな作りで、レンジは広くありません。高音はそこそこ解像度はありますが、透明感は不足。中音になると解像度も悪くなります。低音は量感が少なく、締まりがなくブーミーです。 以前からウォークマンのほうが音が良いと言われていましたが、iPod はデザインやファション性で売れてきた訳で、アップルはそれを変えるつもりはないようです。 |
|||||||||
|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
音楽ファイル | AAC(8?320 Kbps)、HE-AAC、MP3(8?320 Kbps)、MP3 VBR、Audible(フォーマット2、3、4、Audible Enhanced Audio、AAX、AAX+)、Apple Lossless、AIFF、WAV |
動画ファイル | m4v、mp4、mov |
ディスプレィ | 4型IPS 解像度 1,136 × 640ピクセル |
無線LAN | 802.11a/b/g/n Wi-Fi(802.11nは2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 |
USB端子 | Lightning |
イヤホン端子 | 3.5mm ステレオミニ |
サイズ | (W)58.6mm x (H)123.0mm x (D)61.0mm |
重量 | 88g |
付属品 | イヤホン Lightningケーブル。 |
DAP |
イヤホン |
ヘッドホン |
ヘッドホンアンプ |
デジタルアンプ |
USB DAC |
オーディオケーブル |
PCオーディオTOP |
オーディオTOP |